goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

春の信濃路 小布施から白馬へ(1)

2018-05-06 18:10:28 | インターネット・パソコン・デジカメ
春の信濃路 小布施から白馬へ(1)

 4/28は北陸道をまわって上信越道から小布施というルートを走りました。

 途中、魚津で蜃気楼見物に再チャレンジするも、見ることはできず(確率は30%でした)。

 で、海岸線を走り、黒部市の生地の公園で水を汲みました。黒部市は名水百選の一つで
扇状地の末端にあたる黒部、魚津といったところは湧水がたくさんあります。

 さて、この日の宿泊は高山村の奥山田温泉というところでした。
 さらにこの先、山を越えれば志賀高原です。噴火した白根山も距離としては近いです。

 ただ、4月末は残雪もあり、山越えルートは開通していませんでした。

 地図で見るとこんな感じになります。
 丸の部分が宿泊地です。


 規模は大きくないですが、スキー場になっています。
 ゲレンデに雪はないですが、日陰には少し残っていました。


 このあたりは標高1500メートル近いです。まだ土筆(つくし)が出ていました。


 このあたりは牧場にもなっています。正面に見える建物が宿泊したところです。
 山小屋風で自家製のソーセージや燻製などを含んだ料理がおいしく、温泉も硫黄泉でいい感じです。
 かなり以前に米国からもってきた樹齢1600年以上という木の切り株そのものが露天風呂になっているのが名物
らしいです。今はこうした木はもってくることはできなくなっているようです。


 牧場の碑。明治時代半ばに開発されたそうです。志賀への道路が開通して観光のお客さんが増えたということです。


 さて、帰りですが、また小布施の方へおりました。
 途中、以前にも行った雷滝へ。高さそのものはそんなにすごくはないですが、滝の裏側にまわって水が落ちる様子
を間近で見られます。今の時期は雪解けで水量も多く、なかなかの迫力です。


 滝の裏側から。きちんと道がつけられていて、濡れたりすることはないです。


 いい天気でしたが、わざとカメラのホワイトバランスや絞り値をいろんな設定にして撮ってみます。




対岸に回ると滝の全景が見られます。きちんと手すりもつけられていて、危ないことはないです。
落差は約30メートル程度。


午前中は日が当たると、虹が見られます。


小布施から長野市方面へ進み、善光寺の近くから大学前を通って、鬼無里、戸隠方面に向かいます。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の方針 普通 読書 運用方針 優待クロス

2018-05-06 08:44:47 | 株式投資・資産運用
今週の方針 普通 読書 運用方針 優待クロス

 ということで、GWも終了。
 セミリタイヤ生活者にとっては別にGWは関係なく、むしろ、あちこち混雑するので
この時期は出かけるのを控えるのが基本です。で、終わった後の平日に動く。


 さて、今週ですが、うーん、特にはなにもないですね。
 IPOブックもまだですし。

 売買は、普通にPF銘柄を売り上がり、買い下がりといったところです。
 ここのところで目立っていたのはエスプール。高値更新ですが、500株あるので、順次、売り上がり
買い下がり(というか買い戻し)ということでもいいかなと思っています。

 あと、「ファンダメンタル分析の手法と実例」などの書籍の読書。

 この本、返却期日が来ていたので、再度借りました。書名からしてかたそうなこともあってか、
図書館でも他の人の予約が入っていませんでした。となると、連続して借りることができます。

 他に決算書関係の書籍、ムック等も借りてきているので、これも読んでみます。

 運用方針というのは、ちょっと先、6月になってからですが、新生銀行の劣後債200万+200万が償還になる
ので、これをどうしようかということです。
 年末には賃貸住宅借入資金の繰り上げ返済も状況に応じてするつもりですが、まだ早い。
 とりあえずは6月優待クロスのポジジョン資金とSBIのIPOブック資金というところですか。
 ETFの買い増しについては、また具体的に検討して実施していきます。

 優待クロスはとりあえず5月分、そして6月のマクドナルド、すかいらーくは早めに対応というところ。
証券会社としては楽天の利用。あと、GMOは優待で手数料割引が適用になるはずです。

 というようなところかな。

 あ、水曜に個人的にちょっと退職後の運用相談の話をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電 相見積もり -3,000

2018-05-06 08:41:40 | その他
家電 相見積もり -3,000

 昨日、Jの店鋪からYの店鋪へ。

 他社の見積もりを示すと、当然、それに対抗する形で多少は条件がよくなります。

 で、結局、後に行った店の方が、前に行った店がなにかの事情でよほど特別な条件
を出したりしていない限り、有利になります。

 今回は、結局、4日の見積もりから3,000円程度して条件はよくなりませんでした。
Y社で購入ということになりました。そこそこの長期補償も付帯しています。

 ブルーレイレコーダーは自宅でソニーを使っており、使い慣れているということもあり、
2チューナー1TBのBDZ-ZW1500を選択。

 プリンターは、結局、これも使い慣れているキヤノンのG3310を選択。
 キヤノンのエコタンクモデルみたいなのです。

 この2つについては、価格ドットコムの安値以上の価格には結局なりませんでしたが、その
価格と数百円差ぐらいの価格にはなりました。

 補償、修理の時のことなどを考えれば、まあ、納得のいくところですあります。
また、通常使用しているクレジットカードで支払っていますので、このポイント分の還元が
少しあり、それを加算すれば、まあ、価格ドットコム安値に並ぶような価格での購入となって
います。

 前回も書きましたが、以前は、家電量販店はネットの安値の価格まで値段は下がらない場合が
多かったように思いますが、最近は今回のようにほぼ並ぶような価格の提示が普通になってき
ているような印象がありました。

 うちの奥さんなんかもそうてずが、こういう値引き交渉みたいなのが苦手という人がわりといます。
雰囲気としては関西の人は値切るという感じがありますが、実際、あまりあれこれ言わずにスッと
提示価格で買う人もあるようです。

 そういえば、私も20代の頃は、値引き交渉はあまり得意というか好きではなかったかなー。
年をとって、おっさんになると遠慮がなくなったというところもあるかと思います。

 が、今は、ネット価格、あるいは複数店鋪での相見積もりなどで、価格交渉をするのはある意味
当然というか常識的な対応になっています。
 別に競合を煽るようなことをいきなりしなくても「見積もりを出してください。」と言うだけで
店鋪で表示されている価格よりは多少安い価格の提示というのが、そこそこの価格のものであれば
必ずあるはずです。
 で、価格交渉をする場合はただ「安くしてください」というだけでは、説得力がないですが、
単に口頭で伝えるだけでなく、書類での他社の見積もり価格というのは確実に説得力のある交渉の
武器にはなりますから、ネットでの価格を調べておくと同時に、やはり価格の大きなものであれば、
他の量販店の見積もりをきちんととっておくというのが基本の戦法ということになりましょう。

 さて、今回は有機ELのテレビの購入は見送りました。とりあえず27インチ程度のPCモニターで
テレビも兼用ということにします。これはまた別途購入しないといけません。
 まあ、そんなにこだわりもないので、3万円程度までで買えるものにしたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする