テーマがなかなか決まらず告知が遅れてしまったために、
ポスターの発注も遅くなってしまったのですが、
いつもの卒業生が超特急で仕上げてくれました。

おおっ、どうもありがとうございます
今回も「Choice!...Choice?」というコピーが冴えてます。
結婚したら夫か妻の姓を選択しなければならないわけですが、
しかしなぜどちらか一方だけを選択しなければいけないのか、
しかも、夫婦別姓を認めたとしても、
同姓を望む人たちは今まで通りどちらかを選んでかまわないわけで、
提唱されているのは【選択的】夫婦別姓制度にすぎないのですが、
その選択はなぜ許されないのか。
まさに今回のテーマはChoiceをめぐる問題となっており、
そこのところを的確に表現していただきました。
素晴らしいっ!
というわけで、今週の土曜日 (5月12日) は、
「夫婦や家族は同じ姓を名乗るべきか」をテーマに語り合います。
初めての方もお気軽にご参加ください。
参加者の方が提案してくださったアイスブレイクも行う予定なので、
開始時刻よりも少し早めにご来場いただけるとうれしいです。
それでは、選択的夫婦別姓制度について、
そして夫婦や家族についてとことん語り合いましょう!
ポスターの発注も遅くなってしまったのですが、
いつもの卒業生が超特急で仕上げてくれました。

おおっ、どうもありがとうございます

今回も「Choice!...Choice?」というコピーが冴えてます。
結婚したら夫か妻の姓を選択しなければならないわけですが、
しかしなぜどちらか一方だけを選択しなければいけないのか、
しかも、夫婦別姓を認めたとしても、
同姓を望む人たちは今まで通りどちらかを選んでかまわないわけで、
提唱されているのは【選択的】夫婦別姓制度にすぎないのですが、
その選択はなぜ許されないのか。
まさに今回のテーマはChoiceをめぐる問題となっており、
そこのところを的確に表現していただきました。
素晴らしいっ!
というわけで、今週の土曜日 (5月12日) は、
「夫婦や家族は同じ姓を名乗るべきか」をテーマに語り合います。
初めての方もお気軽にご参加ください。
参加者の方が提案してくださったアイスブレイクも行う予定なので、
開始時刻よりも少し早めにご来場いただけるとうれしいです。
それでは、選択的夫婦別姓制度について、
そして夫婦や家族についてとことん語り合いましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます