goo blog サービス終了のお知らせ 

てつがくカフェ@ふくしま

語り合いたい時がある 語り合える場所がある
対話と珈琲から始まる思考の場

てつがくカフェ@ふくしま2024.12.21.「笑い」

2024年11月26日 15時31分05秒 | 開催予定
「人は何を笑いの対象にするかで その人の人格がわかる」
―フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(1844~1900)ー

てつがくカフェ@ふくしま2024.12.21.
【テーマ】「笑い」
【日 時】2024年12月21日(土)
     15:00~17:00
【場 所】福島市市民活動サポートセンター A会議室&ZOOM

       チェンバおおまち3階 (福島市大町4-15)
【参加費】無料
【飲み物】無料
【事前申し込み】申し込みは不要です。
        会場参加の方は直接会場にお越しください。
        オンライン参加の方は下記URLからご参加ください。
        
        Zoomミーティングに参加する
        https://us06web.zoom.us/j/83126876108?pwd=Ut2VTEacUadKF9zR8qqL3CuQsxd9Nb.1
        ミーティング ID: 831 2687 6108
        パスコード: 3w89tq

【問い合わせ先】fukushimacafe_ishii@yahoo.co.jp





会場とオンラインの同時開催となります。

会場参加をご希望の方は、お申し込みは不要となりますので、直接会場にお越しください。

オンライン(Zoom)参加をご希望の方は、上記のURLからご参加ください。



今回は、1月の会のときにリクエストがあったテーマの中から「笑い」を取り上げます。

ただ、1月の報告記録を読み返してみても、提案者の方がなぜ「笑い」を提案されたのかわからないし、

そして、なぜ私たち世話人がそれを選んだのかも思い出せません(笑)。



とはいえ、「笑い」というのは哲学的に言っても、

古代ギリシアの時代からずっと論じられ続けている由緒正しいテーマです。

ウィキペディアの「笑い」の項目にはけっこう詳しく紹介されていますので、

お暇な方はぜひご一読ください。

せっかくですので、冒頭の部分だけ引用しておきます。

「笑い(わらい)とは、楽しさ、嬉しさ、おかしさなどを表現する感情表出行動の一つ。笑いは一般的に快感という感情とともに生じ、感情体験と深くかかわっている。また、笑いは感情表現の中でも極めて特殊なものであり、すぐれて人間的なものである。一般的に動物の中で笑うのは人間だけである。怒り、悲しみなどの表現は動物にもあるが、笑いがすぐれて人間的である理由として、笑いには「笑うもの」と「笑われるもの」という分離があり、何かを対象化するという心の働きが必要となる。」
(ウィキペディア「笑い」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E3%81%84、2024年11月26日閲覧)



腋の下とかをくすぐられて笑う身体的反応もありますが、

多くの笑いはそれとは別のレベルの感情表出行動であり、

おそらくそれは他の動物には見られない、人間固有の感情表現なのでしょう。

人間的な笑いもいくつかに分類することが可能であり、上記の記事の中では、

笑いを「快の笑い」、「社交場の笑い」、「緊張緩和の笑い」の3つに分類する説や、

「強者の能動的な(サディスティックな)笑い」と「弱者の受動的な(マゾヒスティックな)笑い」に分類する説など、

古今東西いろいろな笑いに関する説が紹介されています。



近年では(1980年代の漫才ブーム以降?)、

「お笑い」と呼ばれる芸人によるプロフェッショナルな演芸が、

私たちの生活にとっても欠かせない娯楽になりつつあります。

「M-1グランプリ」などのコンテストにおける審査員のジャッジが物議を醸したり、

お笑い芸人の私生活における不祥事が大々的に報じられて炎上したりなど、

「お笑い」がらみの話題や議論は尽きません。



振り返ってみると、これまで「てつがくカフェ@ふくしま」で笑いを取り上げたのは、

2016年に「笑いはどこに生まれるのか?」というテーマでやった一度だけです。

それ以外は、笑いとは対極にあるような真面目なテーマばかりを扱ってきました。

しかしながら笑いの一要素として挙げられていた「対象化」は哲学カフェの十八番(おはこ)であり、

世話人としては笑いの精神を大切にしながらこの会を運営してきたつもりであります。

ぜひこの機会に、参加者の皆様と一緒に「笑い」について

問い、考え、語り合いたいと思います。



「てつがくカフェ@ふくしま」は、

日常の中にある「当たり前」なことを掘り下げて、

みんなが自由に発言しながら考えを深めていく対話型のイベントです。

発言を強要することもありませんので、

他の方の意見に黙って耳を傾け、頭の中で考えているだけでもかまいません。

誰でも気軽に対等に、安心して何でも話し合える場ですので、

初めての方もお気軽にご参加ください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿