てつがくカフェ@ふくしま

語り合いたい時がある 語り合える場所がある
対話と珈琲から始まる思考の場

第1回U-19てつがくカフェ@ふくしまの報告―「学校の勉強は本当に必要か?」

2016年08月21日 16時41分10秒 | U-19哲学カフェ
昨日に引き続き、本日は西澤書店さんの二階をお借りして、初のU-19てつがくカフェが開催されました。
とはいえ、外は36度の猛暑です。
同じ時間帯には甲子園の決勝戦が放映されています。
果たしてどれだけの参加者に来場してもらえるのか…
しかも明日始業式だという高校もある中、参加者はゼロという可能性も否定できません。
そんな悪条件の中、なんと高校生4名大学生1名の参加者に恵まれました。
各人単独の意志と判断で参加されたことに敬意を表したいと思います。

その中には、本日のテーマ「学校の勉強は本当に必要か?」を提案してくれた参加者もいました。
そのテーマ設定の背景には何があったのか?
その高校生によると、大人になってから問題解決能力やそのスキルが求められるというけれど、それが学校の勉強とのかかわりが薄いのではないかという疑問から生まれたと言います。
英語などは外国人と会話したときに勉強した意味を感じることはあるけれど、実生活に生かされない数学などは遠く感じられるし、数式なんて覚えていない。
勉強もその活かし方がわからなければ、そもそも無駄でしかないじゃないかというわけです。

むしろ、何に役立つか考えないからこそ勉強そのものが楽しいし、テスト勉強に燃えるという意見も出されます。
テストそのものが楽しすぎて、解答中にテスト用紙にうっすら赤い文字が浮き上がってきて、そのまま書き写していたら100点を取ったという不思議体験をしたという話も出ます。
また、テスト勉強はしたことがないけれど、テストの問題を解くこと自体が楽しいという意見も出されます。
それによれば、そもそも授業を聞いて新しい知識が自分の中に入ってくることはそれ自体楽しいことだし、テストは自分に欠けているところを確認するために必要であり、ただテスト勉強が嫌なだけであると言います。
ワタクシ自身は教員人生において、こうした考え方は初めて聞いた話なので、とても驚いたのですが、その気持ちはわかるという意見は他の参加者にも見られました。
ただし、その意見によれば、テスト勉強自体は燃え上がるとしつつも、それがいったん大学受験の役に立つとか、「利害関係」が生じたとたんに、一気にやる気が覚めると言います。
「目的」それ自体として楽しかった勉強が、ある「手段」に位置づけられた瞬間に冷めてしまうのだそうです。

これに対して、大学生の参加者は、高校時代にそんなことを考えたことなどないという驚きが示されました。
そもそも、学校の勉強が必要かどうかなど考えたこともなく、それをしなければならないものである以上、とりあえずやっておくものであるとしか認識していなかったというのです。
むしろ、テストが楽しいかどうかという以前に、テストがあるがゆえに勉強はするものだと思っていたのだし、もしなければ勉強などしなかっただろうと言います。
とはいえ、その参加者は英語に対してかなりの学習意欲をもっています。
それは「勉強」ではないのかと問うたところ、彼の中ではそれは好きでやっていることであり、したがって勉強ではないのだと言います。
なるほど、彼にとって「勉強」は強いられるものである以上、好きな英語学習は「勉強」には当てはまらないというのです。
そして、そうであるがゆえに、高校時代に勉強したことはほとんど何も覚えていないということもあると言います。
所詮、強制的に覚えさせられたものは瞬時に失われるということでしょう。
すると、記憶にも残らない勉強は何のためにするのでしょうか?

それに対して、そもそも勉強は高校生の「仕事」としてこなすものであるという意見も出されます。
必要性なんてわからないけれども、とにかく勉強する過程で根性なんかが身につくし、それが社会に出てから自ずと何かの役に立つという認識だと言います。
なんの役に立つかわからないし、いつ役立つかもわからないにもかかわらず、とにかく最低限の勉強は自分の可能性拡げる上では必要だという認識は全員が共有しているようでした。

しかし、これに対しては、テストがあるから勉強意欲がなくなるのだという意見も出されます。
テストがなければもっと自由に知識欲や探求心が生まれるはずなのに、テストがあると思うからこそその意欲が失せてしまうのだと言います。
その理由として、テストの評価が点数という一律で唯一の評価尺度しかないことの問題が指摘されました。
勉強の成果については、それ以外にも評価される尺度があっていいはずなのに、高校に入ってから点数一辺倒の評価にうんざりさせられていると言います。
果たして、人はテストがあるから勉強するのか、それがあるからこそ勉強したくなくなるのか。

この「評価」の問題については別の意見からの指摘がありました。
たとえば、国語の小説文などでは、自分の解答が正答に合わないときに、どこか問題作成者に適応させられているかのような違和感があることも示されます。
テストが自分の客観化に役立つという意見がある一方で、こうした自分の答えが何かに従属させられる違和感は「道徳」の授業でも感じるという意見も出されます。
もし、その「道徳」が国家に決められて、それを一方的に押しつけられるとしたらいかがなものか。
しかし、それに対しては、「道徳」の授業のように何が正しいのか答えが決まっていない問題を考える時間は好きだったという意見も出されます。

答えが決まっていないものごとを、原因に遡って本質的に考え抜くことが好きだというその参加者にとっては、やはり知識を外から注入させられる勉強の仕方ばかりの学校には、自分の存在感を得られるような学びがないように思うようです。

その一方で、全ての授業が楽しいと感じる参加者にとっては、授業で知り得ることがすべて新鮮で、単純に新しいことを知ることの喜びがありと言います。
さらにその参加者によれば、知識を得ることが「勉強」であるのに対して、自分で何かを考えるような営みは「学習」というのではないかと区分されます。
この二つの区分は重要であると思われます。
果たしてこれらは異なるものなのか、通じ合うものがあるのか。

これについて数学が好きだという参加者からは、答えが決まっている教科であっても、物事の筋道を原理的に考えるという点では、それほど異ならないのではないかと言います。
自分で自由に考えて答えを見出そうとする「学習」であっても、数学のように何かの公理があれば問題を解決していけるように、やはり知識は必要なものであるというわけです。

結論において、大方の参加者がやはり「学校の勉強は必要である」という認識を再確認したようです。
曰く、今の自分を形づくるのはやはり「勉強〉があってこそであるし、学校はその場として必要だと言います。
では、もしその学校で教えられていたことが嘘だったら?
こんな意地悪な問いを投げかけてみたところ、それでも国家が教科書をつくるのも未来の社会をよくするためにやっているわけだから、やはり肯定できると言います。
あるいは、それが嘘だと気づけるのも学校で勉強するからできることだと言う、全面的に学校での勉強に信頼を寄せている意見が目立ちました。
それに対して、やはり今回のテーマを提案してくれた参加者からは、なんのために勉強するのか腑に落ちない感じが拭い去れないようでした。
それが少数派だからと言って、その心にいつも引っ掛かりを覚えることをなしにすることはできません。
そもそも、その参加者によれば今回のテーマはその学校の勉強の空虚さに違和感を持ったことから生まれたものだと言います。
その意味で言えば、否定的な意味でも勉強をするということはその違和感に気づかせてくれたという点で必要と言えなくもないでしょう。
いったい、勉強が意味を持つということはどういうことなのか。
それが腑に落ちるところまで、とことん考え抜くことを継続していただきたいと願い、初のU-19哲学カフェは幕を閉じました。

終わってみれば、多忙を極める高校生たちが4名も集まり、しかもそこに大学生が1名加わることなど、ある意味で奇蹟的な機会だったと思います。
正直なところ、試しに取り組んだ初回で終わる可能性の方が大きいように予想していましたが、終了後、今回の哲学カフェについて感想を聞いてみたところ、おもしろかった、あるいはまた次回もあればやってみたいという声を聴くことができたことは大いに励まされました。
また、次回実施してみたいという勇気を若い世代にいただいたことは、たいへんうれしい出来事でした。
これに懲りず、また周囲の「声なき思考欲のあるマイノリティ」をお誘いいただいて、次回の開催を期したいと思います。

また、会場を無料でお貸しいただいた西澤書店様には心より御礼申し上げます。
こうした地域の方々に支えられることは我々にとっても願ってもないことです。
多くの皆様に支えられてこうした活動に取り組めることに感謝してやまぬ一日となりました。

第38回てつがくカフェ@ふくしま報告―「図書館とは何か?」

2016年08月21日 16時27分00秒 | 定例てつがくカフェ記録






県立図書館を会場として、「図書館とは何か?」を問う哲学カフェが終了しました。
参加者数は36名。
中には、青春18きっぷで愛知県より来られた方がいらっしゃるなど、図書館に対する市民の関心度の高さがうかがえました。
何より、図書館司書の方々にも多数ご参加いただき、専門/非専門の垣根を超えた対話が実現したことは、これからの哲学カフェの新しい可能性を感じたものです。

さて、対話は図書館の魅力について語られるところから始められました。
ある司書の方は図書館の魅力を「自由」と「継続性」というキーワードで示されました。
そこでの「自由」とは「多様な資料を選択できること」と「誰が来てもいい場」という意味であり、「継続性」とは収集・蓄積された資料を未来に引き継ぐという図書館の使命において用いられます。
この「自由」について別の参加者からは、「無料」で閲覧できる点や「資料の収集力」、「言論・思想・信条・表現の自由」という点が加えられました。

これに対して、果たして図書館の「資料収集の自由」はどこまで認められるのか、あるいは本当に図書館は自由なのだろうかという問いが挙げられました。
とりわけ著作権と予算という縛りの中で選書しなければならない不自由を司書の方から挙げられます。
これについて、ある高校教員からは県立高校の図書予算比が年間20万円しかない窮状が訴えられ、その中で何を読ませるべきかは悩ましい問題であることが語られました。
しかし、ここには教育上の配慮から選書することはパターなリズムであり、「自由」とは相反するものではないかという疑問も投げかけられました。
そして、そこには「選書」する権利は果たして誰にあるのかという重い問いも含んでいます。

犯罪被害者遺族が出版差し止めを求めたにもかかわらず発売された『絶歌』を公立図書館は購入すべきか
あるいは、『はだしのゲン』の閲覧利用を制限することは認められるべきか
そこには図書館側の「資料収集の自由」が、公権力として市民が知る権利を阻害する可能性があります。
これに対しては「情報の価値判断は利用者側にある」という意見が出されます。
つまり、価値判断は利用者=市民の側にあり、図書館は国立国会図書館のように価値判断を排して資料収集に努めるべきであるというわけです。

しかし、これに対して司書の方から「図書館の種類」によって役割の「すみわけ」があることが示されます。
すなわち、県立図書館には郷土資料や専門書をメインに、市立図書館委はわりと「売れ専」の書籍をメインに収集する役割があり、学校図書館には読書になじませる教育的役割が備わる以上、それぞれにおいて選書の基準が異なるのはありうることだというわけです。

ここで「図書館の役割とは何か?」という論点がクローズアップされます。
そして、今回の議論のもっともホットな話題となりました。



まず、図書館とはそもそも「社会教育施設」として「知る権利」を実現する場であるはずなのに、昨今のツタヤ図書館問題は、市場原理を導入させたがゆえに、この社会教育という公共性を喪失させていったと言う意見が挙げられました。
そもそもベストセラー本のように、売れる本は市場に任せればいいだけの話なのに、そこにわざわざ税金を使う意味はないのではないか、というわけです。
そこでの評価尺度は図書館の集客数でしかなく、そのことが結果的に人や本におカネをかけずに消費文化だけを推し進めるため、残すべき文化遺産が継承され得なくなると言います。

しかし、これに対して「なぜ図書館がレジャーランド化することがいけないのか?」という問いが投げかけられます。
なぜ、図書館が「楽しさ」を追求することがいけないのか。
売れる本=市民が選ぶ本であるとすれば、売れる本を図書館が選書することは正しい税の使い方ではないか。
そもそも選書に「教育的」という要素を入れる点が押しつけがましいのだという意見が挙げられました。

この議論では、まさに図書館が「自由」と「パターなリズム」のはざまで揺れ動いている様が示されています。
学校司書の方の中には、教育的に読ませたいという選書が、生徒の好みと一致しない葛藤の中で、常に揺らぎながら選書のスキルが問われていると言います。
この対立について、「両方あってもいい」と言いう意見が挙げられました。
図書館には質の高い文化を蓄積する役目がある一方で、学校図書館では「ラノベ」のようなレジャー性をきっかけに生徒の本に対する関心を拡げる段階的な教育的方法もあるだろうとのことです。

すると、そもそも図書館が収集保存すべき本とは何かという問いが生まれます。
なるほど、ベストセラーのように売れる本を図書館が購入することは否定されるべきではないでしょう。
しかし、他方でその耐用年数を考えた場合、果たして図書館で購入すべきかどうかは疑問に思うというところがあるという意見もあります。
むしろ、売れる本ばかりが出版されることになれば、学術図書のように本は出版されなくなるという出版文化の危機を招くとの指摘もありました。
その点でリアルタイムではなく、知の遺産の未来への継承という役割が図書館にはあることになります。

また、「図書館の歴史」について少し専門職の方から説明が欲しいという要望も挙げられました。
日本では明治初頭(1872年)に新聞縦覧所として制度化されたときには、新聞を共同購入して読み聞かせなどをする組織として生まれたと言います。
その時代には図書資料は保管され容易に貸し出しは為されなかったところ、1970年代に貸出・閲覧が図書館の機能として始められたと言います。
閲覧・貸し出しが割と最近のことであるというのは驚きでした。
また、学校図書館でも司書が配置されるのは近年のことであるということ、福島市では1976年に市立図書館設置運動が為されたことで市立図書館が設立された経緯についても話題に挙げられました。



こうした時代の流れにおいて、近年では電子書籍化が進んでいる中で、果たして「図書」という概念そのものが変容しているのではないかという疑問も生じます。
なるほど、「情報」という点では青空文庫のように、ネット上ではアクセスする機会が拡大しています。
しかし、デジタル情報に対する違和感は少なからぬ違和感が挙げられました。
そもそも本に書き込みをしたり線を引いたりする研究職のような立場からすると、本は所有の対象であり借りるものではないと言います。
何度も何度も同じ本を読み返しても新たな発見があるというのは、単なる情報収集の対象として本を扱うのとは異なる向き合い方です。
これについては、「出会い直し」の経験を可能にするほんの「モノ」としての価値があるという意見が挙げられます。
高校生を相手にしている方からは、スマホ文化の浸透がウィキペディアを調べれば「わかった気になる」意識を蔓延させていると言います。
これに対して本の「出会い直し」の経験を何度も繰り返すことは、他者と出会う経験でもあり、その人の選書力を鍛えぬく意義があることも示されました。
その意味で言うと、単なる資料提供から学ぶための場としての図書館、自己教育の場としての図書館という姿が浮き彫りになります。
そのことが民主主義の基礎となる、個人の自分で考え判断する素養を育むというわけです。

最後に、「居場所」としての図書館についても議論になりました。
家庭に書籍がない子供と読書をしない傾向の関係性にふれながら、そのような子どもたちを以下に図書館に足を運ばせ、読書にふれさせられるかが図書館の課題として挙げられます。
「ホスピタリティ」というキーワードが図書館の存在にどのように関わるか。
もちろん、レジャー性がなければ図書館への来館も促せないでしょう。
しかし、ツタヤ図書館がいかに話題性を呼んでも、それが全国に広がれば、結局はレンタルショップとしてのツタヤ同様、どこでも同じサービスを受けられる画一的なコンビニ化にしかならないのではないでしょうか。
それに対して、むしろ地元の特産品を売りにするような地域的な資料収集などの特性を前面に押し出した図書館こそが、最終的には個性を売りにして人を集める場になるのではないか、という意見が出されました。

今回は図書の専門家である司書の方々と、一般市民がそれこそ対等に話し合いながら、お互いがそれぞれ見えない点を共有できた貴重な機会となりました。
図書館の発信力も取りざたされましたが、むしろ図書館側の一方的な情報発信ばかりに依存するのではなく、市民同士がこうした対話を通じて図書館をエンパワーメントする機会を増やしていくことが肝要なのではないかと考えさせられました。
こうした機会をまだまだこれからも創り出していきたいものです。

本日、U-19てつがくカフェ@ふくしま開催!

2016年08月21日 10時05分32秒 | 開催予定



【名 称】 U‐19てつがくカフェ@ふくしま
【テーマ】 「学校の勉強は本当に必要か?」
【日 時】 2016年8月21日(日)14:00~16:00
【場 所】 西澤書店大町店2F
      福島市大町7-20・ TEL(024)522-0161
【参加資格】年齢19歳以下であれば、どなたでもご参加いただけます。
      ※ なるべく制服ではなく私服でご参加下さい。
      ※ 原則として関係者以外の成人の参加・見学はご遠慮していただいております。

【参加費】 無 料
    (飲み物はこちらで準備いたしますが、ご自由に持ち込んでいただいてけっこうです。)
【主 催】 てつがくカフェ@ふくしま

【問い合わせ先】 fukushimacafe@mail.goo.ne.jp


≪案内≫
哲学カフェをご存じですか?
人間は「死んだらどうなるのだろう?」とか、「生きる意味なんてあるの?」と答えの出ない問いを考え始めてしまう存在です。
でも、そんな疑問を独りで考えているだけでは、いきづまってしまうのも人間です。
そんなとき、お茶を飲みながら、同じような疑問を抱いている人たちと、いっしょに語り合って考えを深めていく場が哲学カフェです。

こうした場が全国の小中学高校生にも少しずつ開かれつつあります。
そして、この夏休み、いよいよ福島で未成年の、未成年による、未成年のための哲学カフェを開催することになりました。
今回のテーマは「学校の勉強は本当に必要か?」です。
就職活動に、受験勉強に、課外に、部活に、そもそも学校そのものに疑問を抱いているそこのあなた!
もちろん、19歳以下であれば学生である必要もありません。
ふらっと、一人で、あるいは友だちといっしょに哲学カフェに立ち寄ってみませんか?

お茶を飲みながら聞いているだけでもけっこうです。
飲まずに聞いているだけでもけっこうです。
通りすがりに一言発して立ち去るのもけっこうです。
わかりきっているようで実はよくわからないことがたくさんあります。
ぜひみんなで額を寄せあい語りあってみましょう。

てつがくカフェって何?てつがくカフェ@ふくしまって何?⇒こちら

てつがくカフェの進め方については⇒こちら

主催者一同