ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

DSP ラジオ(2)

2012年06月30日 | 日記

今まで室内だけで受信をしていました。

室内ではコンクリートのせいかAMの受信は今一です。そこで外では(ベランダ)どうかと思って試して見ました。

AMは室内では聞こえずらい文化放送、日本放送、ラジオ日本がバッチリ受信出来ます。                           

さらにびっくりしたのは、FMです。

日本のFMはダイアルをほんの少し動かしただけで隣の局へ変わります。これはチューニングはクリチカルと云うことで変わりはありません。電界強度が上がったのか聞こえる局数も増えました。

びっくりしたのはこれでは無く、日本のFMバンドの上の方へダイアルを回すと、数局の中国語の放送がかなりの強度で入感してます。

中国製のモジュールですから中国語に翻訳されているかな?(冗談です、はい)

この放送は日本国内で電波を出しているのでしょうか?それとも台湾、中国の日本に近い所?でもこんなに強くは受信出来ないでしょう。 アンテナ端子に1mくらいのワイヤーをぶら下げてあります。Eスポでも起きているのか?

国内向けのラジオではそんなに上の周波数は聞くことが出来ませんので確認出来ませんが。

以外と感度がいい?短波も実用になるかもですね。

やはりベランダにアンテナを作らなる必要が有りそうです。

 

時間をおいてもう一度FMを聞いてみました。どうやらEスポが起きていた様です。先ほど強力に入っていた中国語はQSBを伴いとぎれとぎれに聞こえて信号強度も落ちています。

アナログ放送時代であればTVを見ていると混信している状態が分かりますのでEスポの有無がわかりました。

地デジでは分かりません。

普段静かな21,24,28,50MHzはにぎやかになっているのでは?

2012 7月2日(月)

今日FMを聞いてみましたが、中国語の放送は全く聞こえませんでした。やはり、Eスポだったようです。

これから夏場、Eスポのシーズンです、でも、太陽活動は下降している様ですので、Eスポの出方はどうでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSPラジオの為のGLCD表示準備(8)

2012年06月29日 | 日記

GLCDの制御が概ね出来そうな感触が掴めました。

AMとFMをスイッチで切り替え、エンコーダで周波数をかえればいいのかなと、、、。

AMは522KHzから9KHzスッテプで周波数設定をし、FMは予め私の地域のFM局の周波数を登録しておき、そこから順番に選局することにしようかと考えています。

   

   FM モード         AM モード

次はラジオのモジュールです、選択肢はSi4734かRDA5830ですがどちらがいいのか?

RDA5800で以前FMラジオを作りましたが、RDA5830も同じように出来るのでは無いかと思ってはいるのですが肝心のプログラミング ガイドが有りません。

一方、Si4734はプログラミング ガイドが有ります。情報量はこちらの方が多いのですが、値段ちょっとお高いです。

どうなるか分かりませんが、情報量が多い方を選択する方が賢明ですね。

 

別の事ですがこの所、私の年齢に近い方々の旅立ちが報じられてます。黄昏の私にとっては何だか人ごとの様には思えませんね。

合掌。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる放射線量

2012年06月29日 | 日記

インターネットの映像で福島原発4号機の燃料取り出しの作業を放映していました。

重機が動くたびに多量の粉塵が舞い上がっています。

その性なのか、福島県田村市常葉町で6月28日19時過ぎにいきなり40uSv/hに跳ね上がっています。

この急激な線量の変化は、この工事の粉塵の性なのでしょうか?

マスコミはこの工事のことを一切伝えていないようですね。

4号機の使用済み燃料棒も再臨界の心配も取りざたされています、本当のところ、その危険度は?

使用済みなのでその心配は無いとの説もあるようです。

もうこれ以上の放射線を浴びたくないです。

2012 6/29 17:23  追加

どうも測定器の故障との事です。危険が遠のいて安心です。

公式機関が発表しないので困ったものです。相変わらずの隠蔽体質ですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSPラジオの為のGLCD表示準備(7)

2012年06月27日 | 日記

エンコーダのクリックパルスをカウントさせてみました。

      

右へ3クリック        左へ1クリック       左へ2クリック     左へ2クリック

 

右へ120クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSPラジオの為のGLCD表示準備(6)

2012年06月27日 | 日記

ロータリエンコーダをつないで、右、左回転判別を行いその結果をGLCD上に表示させる事は出来たのですが、

古い表示が残っていて見づらい画面しか得られません。色々、ArduinoのGLCD関連を調べてみました。

どうもある座標で表示した文字(古い文字)は新しい文字とORをとられているようです。

これを消すための関数、GLCD_FillRange()を使えばXORを取り古い文字は書き換えられる様です。

しかし、この関数はコンパイルでエラーになります。

GLCD_FillRage(Xp0,Yp0,Xp1,Yp1,mode);関数

Xp0,Yp0が開始座標、Xp1,Yp1が終点座標の4角の部分をmodeでいじることができます。

mode=0 エリアを消す

mode=1 エリアを塗りつぶす

mode=2 エリアを反転する

この関数がうまく動いてくれないので別関数を調べてみました。

GLCD.FillRect(10,25,10,25,WHITE);があります。

引数の意味はほぼ同じで、modeの部分がWHITE,BLACKの2通りになります。

つまりWHITEで消去できることになります。

これを使うと下記のように古い文字は残りません。

   

プログラムで下記の座標にRを出した場合、このエリアを四角で囲む座標を出すのは、文字フォントのドット数を調

べて指定するのは面倒な作業になります。

  GLCD.GotoXY(10,25);
  GLCD.Puts("R");

そこでこの座標を開始も、終点も同じにしてみましたが、問題なく古い文字はきえます。

 GLCD.FillRect(10,25,10,25,WHITE);

取りあえずはこの関数を使うことで期待する結果を得ることが出来ることが分かりました。

しかし、C言語も怪しいところにさらにArduino文法を使わなければならないのは、いやはや、、、大変です。

これはもう挫折しますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする