ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

真空管アンプ改造(2)

2016年09月25日 | 日記

シャーシーの両側に木製パネルをたてシャシーを持ち上げました。このスペースにヒータ用直流点火回路を入れる予定です。

こんな大きなヒートシンクは多分必要ないと考えますが、大は小を兼ねる、放熱効果が良くなりますのでいいかな。

こんな感じになります。ちょっと格好が悪いですが、兎に角、現状に大きな変更は加えたくありません。穴明けやヤスリ掛けは極力避けたいのです。

うまく行くことを期待して、、、、ちびちびと急いでモチベーションが下がらない内にやらないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 msys2環境でのR8C 用コンパイラ構築 

2016年09月24日 | 日記

msys2環境でR8C用のコンパイラ構築をやって見ましたと、言ってもお手本はあります。

binutils-2.25.1 の構築

C コンパイラの構築

newlib-2.2.0 の構築

ここまでは至極順調、この先も問題なく行くだろうとたかを喰っていたら、何と最後の

C++ コンパイラの構築

でmakeが通らない。おいおい、、、何回やっても駄目。 気を取り直して ./configure をやり直してみたが、結果は同じ。

どうしたもんじゃろのー!

2016/9/25(Sun)

ノートで同じ事を実行して見ましたが、やはり結果は同じでmakeでエラーになりますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプ改造

2016年09月19日 | 日記

2A3シングルステレオアンプを300Bに差し替えて、直流点火に改造しようと、やっと重い腰を上げました。

300Bは管の直径が2A3より太く出力トランスがちょっと邪魔になります。仕方がないので画像の様にトランスをはずし位置をずらすことにしました。

直流点火の回路はこのスペースでは何処にも入れることが出来ません。

シャシーの両側に木材のパネルをあて、シャシー全体を持ち上げその下のスペースに直流点火回路を入れることにしました。果たしてうまく行くのか?

取り合えず、そんな目論見で先を見ています。ばらしたままで終わってしまう可能性もありそう、、、、、。

モチベーションが下がらないうちに、やっつけないとネ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン(HP ProBook 4730S) (2)

2016年09月18日 | 日記

RL78開発環境を構築しました。最近ご本家の環境がgcc-4.9.4になりましたので、gcc-4.9.3で構築したばかりだったのですが、それらをすべて消してやり直しました。

WAV_PLAYER_Sampleをコンパイルして正常に音が出ていますので、構築はうまく出来ているようです。

minttyは.minittyrcを編集して画像の様な感じです。

MSYS2をインストール後、

mingw32_shell.bat
mingw64_shell.bat
msys_shell.bat

3種類のbat ファイルがありますが、いろいろアップデートを実施すると消えてしまいます。そこで、最初にこの3種類のBATの中身を保存しておき、最後にコピペで元のファルダに貼り付けています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LT1083CP(3)

2016年09月16日 | 日記

9月も半ば、蝉の鳴き声もかなり少なくなりました。でも、先日、何とニーニー蝉が鳴いているのです。私の住んでいる東京西部の夏は短かった感じがします。

確かに、暑い日はありましたが、これぞ真夏だ!にはほど遠いものでした。その所為か、気温の変化がはっきり季節の変わり目を感じさせず蝉も出てくる時を間違えてのでしょう。

もう暫くすると、何処からともなく金木犀の花の香りが漂ってきます。この香りで秋を一層感じます。

さて、LT1083を使ったレギュレータ基板に部品を取り付けました。基板の穴位置がずれている為ヒートシンクの取り付けネジが入りません。片方の穴を少し大きくし何とかくっつきました。

5Vもちゃんと出てきます。このレギュレータは真空管アンプの300Bのヒーター様です。

 

  

300Bのフィラメントは5V,1.2Aですので、このヒートシンクでどうかな?と思いますが、入力電圧を出来るだけ低くすればもつのではと考えていますが、果たしてどうでしょう。

電源トランスのヒータ巻き線が6.3VACですのでこれを整流して8.8Vくらい、LT1083で5Wほど消費するとちょっと厳しいかな。

入力抵抗で落とす必要が有るかも知れません。取り合えず、実際に取り付けてどうなるか?ですね。

問題はシャシーにスペースがないのです。

シャシーの両サイドに板を取り付けシャシー全体を5cmほど浮かせ、その隙間にヒータ関連の回路を入れようかとイメージしています。

今話題の盛土のされていない地下に隙間のある豊洲じゃないですが、隙間の有効利用です。

なるべく、金属との対決は避けたいです。体力が持ちません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする