ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

Let'sNote CF-T8(7)

2013年08月31日 | 日記

SearchProtectがどこから入ってくるのか?もう一度VISTAを再インストールしてみました。今回はこのノートに使うのではないのですが、120GのSSDを使いました。

LANケーブルははずした状態でのインストールでは Search Protectは存在していません。

LANにつないでのインストールでどうも入り込んでくるようです。インストール後にSearch Protectをアンインストールするのが最善の対策ではないかと考えます。

ダウンロードするとコバンザメのように関係のないソフトが紛れ込んで勝手に動き出しますので、余分なものがダウンロードされないように注意が必要ですね。

SSDは少し起動が早くなったでしょうか?あまり実感はありませんが。これはすぐにはずしてもとのHDDにもどします。メインのデスクトップにこのSSD+Win7 Proを入れるつもりです。

ただ、ハードはそのままですのでどうなるか?やってみないと分りません。

2013/8/31(Sat)

glarty utilitiesでboot時間測定

Vista HDDで57秒、SSDで43秒でした。VISTの環境は違っています。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lets Note CF-T8 メモリ増設

2013年08月30日 | 日記

senshuさんから頂いたメモリをCF-T8に入れました。ノートの裏蓋を開ければ簡単に増設が出来ます。

 

 

2Gから3Gになっています。

どうもsenshuさん、ありがとうございました。お礼申し上げます。

 

2013/8/31(Sat)

 

評価で灰色から青になりました。

重ね重ね有難うございます。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Source Monitor

2013年08月27日 | 日記

Source Monitorとは何ぞや?

どんな物か?ちょっとやってみました。以前、Cで作ったmega644のpwmです。

何やらそれらしいチャートが出来ました。

詳細は良く分かりません。全ての項目が緑の部分に入れば良いらしいのですが、、、私にはあまり関係無さそうですね。

私はどうも尻尾のない馬ですので、追、手を出したくなるのです。プログラムもろくに作れないのに(笑い)

http://www.campwoodsw.com/sourcemonitor.html

上記URLからDLしました。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let'sNote CF-T8(6)

2013年08月25日 | 日記

CF-T8に一通り必要なプログラムを入れて使える状態になりました。メモリを現在の2Gから4Gに出来ればと探してみました。200ピンの4Gメモリは9k円位で有るようですが在庫切れとなっていました。でもいい値段ですね。

今使っているデスクトップは状態が末期的です。取りあえず128G位のSSDとWIN7(DSP版)を購入してインストールしてみようかとも考えています。ハードは追々切り替えることとして(いつになるのやら分かりませんが)。

その前にこのCF-T8にSSD + Win7を入れてみてSearchProtectが何処で入り込んで来るのかを確認したいとも考えています。


さて、senshuさんの掲示板をみていましたところ、何やら私の様など素人には難しい内容です。

オブジェクト指向なる言葉が出てきましてね、つまりObject=物、対象、直訳すればこうなるのでしょう。どうもソフトの世界はカタカナが多くていけません。詰まるところ、相手の正体は知らなくても境目のやりとり方法さえ分かっていれば制御できる、これがオブジェクト指向とやららしいです。

オブジェクト指向と関係はありませんが、プログラムで処理するのか、ハードで処理したほうが良いのか?例えば、信号ラインにタイミングの違いで細かいグリッチが出る場合があります。これはソフトで取り除くのは適切ではなく、ハード的に適当な容量のコンデンサで消す方がベターでしょうね。

良くあるスイッチのチャッタリングですが、これも基本的にはハード的に処理をして、更にプログラム的に冗長性をもたせるのがいいかと思います。

話を元に戻しますが、AVRの様なマイコンをオブジェクト指向だけで片づけることが出来るのか?どうなのでしょうね。私的にはそれでうまく行く場合もありますが、やはり、回路、ハード仕様等、敵の正体を押さえて取りかかるのが正攻法ではないかと思います。

私はハード、回路は多少分かるのですが、プログラムがどうも良く分からず状態で、オブジェク指向もへったくれも有りません、お粗末指向です。

でも、何ですね、今や世の中、ソフト、ハードは完全に分業体制?で、その間を橋渡しをする人がいなくなり不具合が起きれば、ソフトが悪い、いや、ハードだ!なんて状態。専門化するのも良し悪しですねーー。狭間をうまくカバーすることも大事ですよね。

LPS331AP気圧計のプログラムがなかなか進展しません。これ、、何とかしないと。






コメント (41)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉時雨

2013年08月17日 | 日記

今年は蝉の数がかなり多い印象を受けます。隣の公園に行きますと絶えることのない蝉の鳴き声で一杯です。去年はこんな感じではなかった様に記憶しています。蝉の鳴き声は周期的に大きくなりそしてなき止む、これの繰り返しでした。でも、今年は絶えることなくずっとなき続けているため、切れ目がまったくありません。

地面を見ると幼虫の這い出した穴がいたる所にあります。8月も中旬になりますと蝉が比較的低い位置に止まっています。そして、簡単に手で捕まえることができます。捕まえた蝉の動きもなぜか少し鈍い感じがしますし、羽も先端が破れてしまってかなりくたびれた様子です。

この時期に低い位置にとまっているのは、おそらく蝉の寿命が終わりに近づきつつあるのではないかと、つまり、もう力がなく高く飛ぶことが出来ずにすぐ捕まえられるような低いところにしか移動できないのではと思われます。

昼間はかなり暑いのですが、夕方は風があり少し涼しさを感じることが出来るようになり、空にも何となく秋の雲が浮いている様な気がします。立秋を過ぎましたので秋の気配が出てきても不思議ではありません。意外とあっという間に気温が下がって秋に突入するかも知れませんね。

この蝉時雨もあと少しで止んでしまうでしょう。




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする