ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

R8C/M12A i2c-eeprom(24fc512)

2015年06月28日 | 日記

M12AにI2C-EEPROM(24FC512)をつないでデータの書き込み、読み出しをやってみようと始めましたが、遅々として進展しません。

問題は、書き込み、読みこみの実体をどう記述するのか、これがどうもよく分かりません。もう一つは、やはりC++の記述が中々読めないのと、もう一つは、今あるライブラリを変更してEEPROM用を作る必要がありそうですが、これも私には一筋縄では行かないような感触です。あるいは、RTC用を変更するかです。

そうこう、色々やって見ましたが、結果がでません。そこで、オリジナルのI2C_testを使い24FC512EEPROMを其処につなぎ(本来はRTCが繋がる)データを読み出して見ました。

兎に角、I2Cが動いていれば何らかのデータが出てくるはずです。

上記はEEPROMを外した状態の読み出しです。当然何も表示されません。

上記はEEPROMをソケットに差し込んだ状態です。どこの番地か分かりませんが、何らかのデータが読み出せているようです。

書き込みもエラーは出ませんが、何処に書かれたのか分かりませんので、読み出しは出来ません。

ハードウエア、I2C、EEPROMは大筋では動作している印象です。

しかし、よく分かっていない状態でやるのは疲れとストレスが残ります。

暫く、休憩、、、、其のうち、閃くかも。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桃豊作

2015年06月28日 | 日記

近くの、と云っても隣の市、幼稚園の庭にある山桃の木、今年はたわわに実りました。沢山の実がなっています。桃と云っても一般的な桃の実と全くイメージが異なります。

表面が粒粒のヤマモモの実です、これは食べられるのですが、まだ食べた事はありません。

何でも甘酸っぱいらしいです。山桃はこの辺ではあまり見かけません。

沢山の実が落ちています。

今年は生り年なのでしょう、きっと!

捕って食べるわけにも行きません、写真に撮っただけです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画不調の我が家のTV

2015年06月17日 | 日記

我が家のTV、大分前から録画が途中で止まってしまい見たい番組を見ることが出来ない状態が時々ありました。最近は更に状況は悪くなりました。

調べて見ると同様の不具合例が少なからずあることが分かりました。

TVは日立の「WOOO L37-XP03」です。

ウラブタを開けて

右上隅に内臓のHDDがあります。それ以外に外付HDDのポートが右側にあります。内蔵HDDをはずし、フラットケーブルをはずし少し接点を掃除してもう一度装着しました。ここで電源を入れて確かめれば良かったのですが、面倒なのでそのままウラブタも付けてしまいました。

電源を入れるとHDDが認識されません。なんでー?? 手抜きのバチが当たりました。(宝くじは当たらない、、、、)もう一度ウラブタを外そうと、、、、ところが、2箇所ネジが外れません。一箇所は何とか外したのですが、もう一箇所はどうしても外れません。オマケにネジの頭はつぶれてしまい万事休す。

仕方がありません。其の部分を切り離しました。

  

フラットケーブルがコネクタにちゃんと入っていないことが原因。これで内臓HDDはOKになりました。次に外付けHDDを入れてみますと録画が1~2分で直ぐにストップ、読み出せない部分もあります。

ネットで調べて見るとどうも基板不良があるらしいことが分かりました。基板と云ってもコネクタがついているだけです。この基板が日立のパーツを扱っているshopから買えることが分かりましたがミニマムオーダー価格が2000円以上とのこと。基板の値段は1620円、送料は含まれないとか、エエーイ、仕方がない、2枚購入することにしました。

   

 小さな基板です。(とんだ出費です)

本日(17日)基板が到着しましたので早速交換作業です。

基板をプラスチックのホルダーに取り付け更に内臓HDDは基板に取り付けます。この時、HDDととプラスチックのホルダは一箇所、3mmのボルトで固定するのですが、ここが重要、このボルトはきっちり締めてはいけません。締めた状態から2~3回転戻すのです。つまり、HDD側のコネクタと基板のコネクタに無理な力が掛かると接触状態が悪くなるのです。ですからボルトは緩めにする必要があります。

4箇所ねじどめ出来るのですが、これをすると、かえって上手くないのです。何だか触らぬ神に祟りなし的な取り付け方です。

内臓HDDの動作を確かめウラブタを閉めます。外付けはウラブタが在っても取り付けが可能です。

TVの全様、基板のヒートシンクはかなり熱くなります。まだ、コンデンサー類は壊れていないようです(概観では)。

最後に、外付けHDDを取り付け録画を確認しました。今度は大丈夫そうです。只、読み出すことが出来ないフォルダーはやはり駄目で削除する以外手がない様です。

基板不調の原因は温度や湿度らしいのですが、そう云えば、夏になると不調でTVの裏側のHDD部分を何時も扇風機で風を送っていました。

HDDを初期化すればかなり期待が持てるのですが、既録画データも消えてしまいます。

新しいHDDが要るかなーーーー。

取り合えず、暫くはこれで行けるでしょう、そうあって欲しいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R8C M12A.M11Aマイコン開発キット(13)

2015年06月06日 | 日記

M12AにEEPROM(24FC512)が繋がりましたので、Teraterm上に下記の様なdump リストを表示出来る様に考えています。

目下、頓挫中。

2015/6/7(Sun)

    utils::formatを使って其れらしい表示を出すべくやって見ました。

adc_testプログラムを参照しながら001e番地まで取り合えず表示させてみましたが、プログラムの記述(C++)は全く分かりませんのでクイズを解く様な感じです。

左側の0000~001eの0部分はprintfの場合は自動的に0で埋めるようなことが出来た、、、様な、そうでない様な、、、。仕方がないのでかなり泥臭い方法で0で生めています。

001Eの様に大文字にしたいのですが、知恵が回りません。

後はEEPROMの書き込み、読み取りデータの部分を合体させればいいのですが、これが意外と難しい。

    % static_cast<uint32_t>(nnn);
    ++nnn;                   <---- これは何をしているのか?これが無いとうまく表示ができませーーん。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R8C M12A.M11Aマイコン開発キット(12)

2015年06月03日 | 日記

R8C/M12AにつないだEEPROM(24FC512)にデータの書き込み読み出しが出来るようになりましたので、ロジアナでwrite cycle時間を測定して見ました。

表示波形を簡単にする為に書き込みは2バイトのみで読み出しはしません。この状態でdelay関数の変数値をかえて時間の変化を観測します。

//--------------- delay 6 ms -----------------------------------------------
void delay6ms(void)
{                                // delay() 1000
    int i;
    for (i = 1; i < XX; i++) {
        delay();
    }
}

上記関数内のXXを変えます。

 

XX= 30、 write cycle=800 us

 

XX=570,  write cycle=4620 us

 

XX=724,  write cycle=5760 us

 

24FC512のSPEC.ではwrite cycle = 5ms以上となっています。XX=570では4620usになり5msよりは短めですが正常に動作しています。手持ちの2個とも正常に読み書きできました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする