ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

PC Audio の世界

2013年04月28日 | 日記

オーディオに付いては差ほど興味はないのだが、最近のPC オーディオについての情報に多少関わりがありちょっと身近な存在になった。

PC オーディオ、簡単に言えば、デジタル処理をされた情報を持つMP3とかCDからその情報を取り出し耳で聞こえるようにする機能と言えるのか。

最近の動向は今までの中心であったPCMからDSD(Direct Stream Digital)へと向かっているようだ。従来のPCMはサンプリング周波数がせいぜい200Khz未満、それに比べてDSDのサンプリング周波数は2.8Mhzと10倍以上ある。44KhzサンプリングのCDは折り返し歪みをなくすためその半分の周波数までしか再生出来ないし、急峻なフィルタを必要とし、このフィルタが音質に影響するとか、、、

その点、DSDはフイルタの周波数をずっと高くとれ再生帯域は100Khzくらいまではフラットに延びるらしい。しかし、そんな高い音が聞こえるはずもない。まあ、フイルタは適当でもいいと言うことになるのかも。

DSDを再生するにはDACがそれに対応している必要がある。今やDACも32bitなんて当たり前になっているようだ。ところでDSDはSACDを録音する際に使われている方式?とか、SACDを作れるのは日本ともう一つはヨーロッパの何処だっけかな、兎に角、二つの国だけらしい。実際にSACDの音は聞いたことがないので何とも言う事ができない、、、、、

ネットでDSD関連を眺めて見ると(調べるのではなく斜めに読む程度)DSDを聞いた感じはアナログ レコードを聞いたような(聞くような?)のびのびとしたそして、スッキリした音を聞くことが出来る、、、、とか。これは意外な評価(感じ方)、レコードはCDやMP3に駆逐されてしまったのではないのか?それなのに、、、、、オーディオの世界は難しい、良く分からない。

所で、このDSDを聞くためには高価なDACと称されるヘッドフォンアンプが必要になる。安くても5万円くらい高い装置で10万円位、とても手が出ない。どんな音が出るのか聞いてみたいのだが、貧乏人には無理、無理、、、、、

それに、DSDで録音された媒体がまだ少なく一部インターネットからDL出来るようだがそれほどポピュラーではない、まだDSDの黎明期なのかも知れない。

このDSDを聞くにはPCのミュージク プレイヤソフトもそれに対応している必要がある。メディア プレイヤでは駄目でfoobar2000とかAudio gateとかが要るらしい。(他にも色々有るようだ)

どうやら二通りの方法があるらしい。(DSDネイティブ再生、ネイティブとは?英語がペラペラの人をネイティブ スピーカーなんて言うからそれと同じ意味でしょうか)

1.ASIO2.1ドライバ経由して伝送するやり方

2.PCMフレームの中にDSDを入れて伝送するやり方(DOPと呼ばれている)

ネイティブと言うからには1の方法がそれに相応しいような気がする。2の方法は表向きはPCM伝送の振りをして中身は実はDSD、つまりだまして伝送する、、、これもネイティブかな? 良く分からない。

にわか勉強?なので真偽のほどは疑わしい、自分で実際にやっていないのであやしい知識だ、、、、。

2013/4/29(Mon)

Degital Audio Interface IC と DSD対応DACで作れそうだが、、、、

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭

2013年04月27日 | 日記

胡蝶蘭が満開です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイータをつけました。

2013年04月14日 | 日記

8cmフレンジスピーカにツイータをつなげました。聴いた印象は高域がのびて高域の抜けが良くなりました。1マイクロノンポーラフイルムコンデンサを2個直列につないで0.5uFにして、メインのスピーカ端子につなぐ簡単なネットワークです。


手前の先日作ったスピーカを使っています。ボイスコイルのセンター出しが甘くフランジをボックスにネジ止めするとボイスコイルがヨークに接触してビビリますのでスピーカはちゃんとした製品に交換してあります。

SACDプレイヤが欲しくなりました、でも高いのでネ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLED,有機EL(3)

2013年04月07日 | 日記

やっと文字が出ました。開始ポジションが左端のはずですが、何故かずれている。左の縦棒は拾った不良LCDですので、はい、仕方が有りません。

さて、ポジションはどうすれば左へいくのか、X=0,Y=0で位置は指定してあるのですが。

有機ELは視認性がいいですね、斜めから見てもちゃんと文字が読めます。LCDには5Vを供給していますがDC-DCコンヴァータで13V(表示無しだと15V位)に昇圧している様です。

2013/4/7(日)

このOLEDはresetが電源を入れ直す以外ない為、AVR側でresetを押しても表示がおかしくなるだけ。プログラムを書き込んだら一旦電源をOFFしてONする必要があります。

でもカラム0を指定しているのですがカラム1から表示されてしまいます。この原因を探らないと、、、。

2013/4/7(日) 15:08

プログラムを修正してカラム0から表示出来るようになりました。めでたしめでたし。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLED,有機EL(2)

2013年04月06日 | 日記

苦節10年、間違い、苦節1日、何とか真っ黒な画面が明るく光りました。LCDのポートをPORTBとPORTDを使って紛らわしいので全てPORTDにしてプログラムを変更しました。先が少し明るくなりました。

取りあえず文字を出しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする