神奈川:幕山~南郷山
2015年3月23日(月)

暖かなハイキング日和である。
冷涼な冬期と違い、山上からは駿河湾がぼんやり霞んで見える。
幕山の麓には広大な梅林が広がる。紅白に加えて鶯色した梅の花も咲いている。
梅林の間を縫うように歩き、幕山の頂を目指す。
大岩壁に張り付き、ロッククライミングの練習をしているグループが見える。
カヤトに覆われた幕山の頂きに達すると、真鶴半島がクッキリ姿を現す。
初島は霞んで見える。
これから向かう南郷山が同じ高さで聳えている。
南郷山からは、真鶴半島は言うに及ばず白銀山・星ケ山・大観山の眺めが良い。
真鶴半島はカメラで撮った写真よりも地形図で見たほうが、鶴の姿によく似ている。
(往路)
渋谷8:06(JR¥1660)
⇒品川8:19-8:27
⇒湯河原9:45-10:15(タクシー@¥400)
⇒幕山登山口10:25
(帰路)
鍛冶屋バス停15:16(箱根登山バス¥200)
⇒湯河原15:28-15:53(JR¥1660)
⇒品川17:25-17:31
⇒渋谷17:43
(歩程)
幕山登山口10:32~幕山12:00(昼食)-12:40~自鑑水12:58
~南郷山13:26~ゴルフ場沿い道14:02~14:33~鍛冶屋バス停15:10
行動時間 4時間38分 7.7キロ
地形図2.5万:箱根・熱海

*****
幕山梅林
ロッククライミングの練習
幕山から真鶴半島を見下ろす
キブシ
幕山
自鑑水(頼朝が水面に映った自分の顔を見て自害を思いとどまった泉)
南郷山
真鶴半島が良く見える
白銀林道に一旦出る
ゴルフ場横を離れ、林道に出る
ミツマタ

ボケ
紅梅・白梅
ツツジ満開
******
1年前:東京:土俵岳~熊倉山~生藤山
******
1年前:東京:鋸山~江戸小屋尾根
******
トップに戻る
2015年3月23日(月)


暖かなハイキング日和である。
冷涼な冬期と違い、山上からは駿河湾がぼんやり霞んで見える。
幕山の麓には広大な梅林が広がる。紅白に加えて鶯色した梅の花も咲いている。
梅林の間を縫うように歩き、幕山の頂を目指す。
大岩壁に張り付き、ロッククライミングの練習をしているグループが見える。
カヤトに覆われた幕山の頂きに達すると、真鶴半島がクッキリ姿を現す。
初島は霞んで見える。
これから向かう南郷山が同じ高さで聳えている。
南郷山からは、真鶴半島は言うに及ばず白銀山・星ケ山・大観山の眺めが良い。
真鶴半島はカメラで撮った写真よりも地形図で見たほうが、鶴の姿によく似ている。
(往路)
渋谷8:06(JR¥1660)
⇒品川8:19-8:27
⇒湯河原9:45-10:15(タクシー@¥400)
⇒幕山登山口10:25
(帰路)
鍛冶屋バス停15:16(箱根登山バス¥200)
⇒湯河原15:28-15:53(JR¥1660)
⇒品川17:25-17:31
⇒渋谷17:43
(歩程)
幕山登山口10:32~幕山12:00(昼食)-12:40~自鑑水12:58
~南郷山13:26~ゴルフ場沿い道14:02~14:33~鍛冶屋バス停15:10
行動時間 4時間38分 7.7キロ
地形図2.5万:箱根・熱海

*****
幕山梅林

ロッククライミングの練習

幕山から真鶴半島を見下ろす

キブシ

幕山

自鑑水(頼朝が水面に映った自分の顔を見て自害を思いとどまった泉)

南郷山

真鶴半島が良く見える

白銀林道に一旦出る

ゴルフ場横を離れ、林道に出る

ミツマタ


ボケ

紅梅・白梅

ツツジ満開

******
1年前:東京:土俵岳~熊倉山~生藤山
東京:土俵岳~熊倉山~生藤山東京:土俵岳~熊倉山~生藤山2014年3月24日(月)長大な笹尾根の一部を縦走する。3月11日と同じく、バス停・浅間尾根登山口から取り付き大羽根山を経て笹尾根にのる...
******
1年前:東京:鋸山~江戸小屋尾根
東京:鋸山~江戸小屋尾根東京:鋸山~江戸小屋尾根2014年3月25日(火)今日は「駅からハイキング」だ。山道に入るまでが、少し判りにくい。ブリーダーの犬舎を通りがかると、4~5匹が激しく...
******
トップに戻る