goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

リーガルハイ 第7話~そんな甘っちょろいこと言っているからいいようにやられるのよ!

2013年11月21日 | 職業ドラマ
 古美門(堺雅人)VS羽生(岡田将生)・真知子(新垣結衣)。
 ここには現実の真実がある。
 すなわち
 <LOVE&PEACE>や<みんな仲良く>は、勝ち負けにこだわって必死に<戦争>を仕掛けてくるやつにはかなわないということ。
 僕は<LOVE&PEACE>側の人間ですが、この現実は否定できない。

 古美門の主張は自民党の主張に似ている。
 すなわち自民党の
「中国が攻めてくるんだから、LOVE&PEACEなんてゆとりなことを言ってる場合じゃないだろう」っていう主張。

 今回、真知子が目覚めた。
「そんな甘っちょろいこと言っているから
 あんたたちは、いいようにやられるのよ!
 勝つか負けるかよ。誰も邪魔しないで!」
 ここには脚本・古沢良太さんの現在のLOVE&PEACE陣営に対する怒りが表明されていると思う。
 上手くは言えないが、人間なんて欲望のかたまりで、汚いもので、人間の良心とか理想とかを信じるのは甘くて間違いだということ。
 現に今回の『ハダカ裁判』の原告の女性は、日曜日に教会に通う敬虔な姿とは裏腹に男性のハダカを見たい女性だったし。
 『インコ裁判』では、大人の汚い手段によって、純粋にインコ・オードリーを愛していた子供が泣くことになった。

 そして『スタジオ小春日和裁判』。
 これも古沢さんの理想やきれいごとばかりを言って、努力したり戦おうとしない人間への怒りの表明。
 それをアニメ監督の宇都宮仁平(伊東四朗)の口を借りて、こう語る。
「怠けているやつは、あいつは天才だからと言い訳する」
「才能なんて自分を掘り起こしていって作り上げるもの」
「俺は必死に働いて階段をひとつひとつ上ってきた。ふり返ったら後ろに誰もいなかった」
「俺より時間も体力も感性もある奴が何で俺より怠けるんだ?
 だったらくれよ。無駄遣いするんだったら俺にくれ!
 もっともっと作りたいものがあるんだ」

 以上、書いてきたようなことに関して、作家は明確な結論を出していない。
 こんな現実、こんな主張がありますけど、皆さんはどう考えますか? と問題提起している。
 あるいは、「もっとしっかりしろ! LOVE&PEACE陣営」って感じか?

 最近は『半沢直樹』といい、戦うことがテーマになってるな~。
 甘くてロマンティックなトレンディドラマは共感を呼ばなくなった。
 時代の空気はあきらかに変化している。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相棒 「右京の腕時計」~結... | トップ | 八重の桜 第47回「残された... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (高木一優)
2013-11-21 22:13:14
宇都宮監督って、このあいだ引退したアノ監督がモデルなんでしょうね。
「風立ちぬ」のなかにもピラミッドという言葉がでてきました。子供のためにアニメを作るといっていたアノ監督が最後に作ったのは完全に大人向きの作品でした。この映画のなかで語られるピラミッドとは、今の言葉でいえば格差社会、昔の言葉で言えば王様と奴隷がいる世界。ある評論家が、この映画のテーマはピラミッドななかでしか美しいものは生まれないという残酷あさにあると言っていました。映画そのものが残酷で美しい。

リーガルハイの脚本家は、このテーマを俗っぽくアレンジしてきたのですが、まずまず成功したと思います。
古美門は残酷で美しい。
真知子が美しくなるためには残酷さが足りないのですかね。
返信する
ブラック企業 (コウジ)
2013-11-22 07:55:04
高木一優さん

いつもありがとうございます。
おっしゃるとおり、創作の世界では<王様と奴隷>はあり得ますよね。
作品って極めて個人的なものであり、民主主義では薄まって良い物はできない。
ただ、これがブラック企業とかになると……。
僕も宇都宮を白いヒゲのおじさんだと思いましたが、同時にブラック企業の経営者も揶揄しているとも思いました。
経営者には経営者のそれなりの論理はあるんでしょうが、自分の金儲けのために社員を奴隷にしている感じは否めませんよね。
返信する

コメントを投稿

職業ドラマ」カテゴリの最新記事