goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

朝な夕なの雲模様・・・

2016-10-22 05:25:54 | 独り言

      

風の森in開田・・・午前5時10分 5,4℃

 

昨日は大正琴の練習日で、8時過ぎから3時半まで出かけてたのに・・・朝夕だけでも、御嶽山と雲模様が素晴らしく~♪ 

今日も写真が仰山で申し訳ありませんが・・・

 

最初の写真は5時48分の、朝焼けの始まり・・・ブログの更新でPC見つつ、目の前の景色の変化も見逃さんように気をつけつつ。

そして変化があればベランダにも玄関側の庭にも出つつ、写真を撮って・・・ 結構忙しい。

雲がピンクと言うより朱色に。

 

その時東の空は・・・

 

その時お月さんは・・・

 

早朝に、西の空の雲がこんなに染まることは珍しく・・・

                                      

御嶽山麓が靄ってる風景、好き~♪・・・

    

 

青空に変わったら急に雲が増えて・・・けど雲がなけりゃ、雲模様で遊ばれへんもんね。

               

                 

7時頃・・・薄雲やけど御嶽山の稜線は陽の光を浴びて、荘厳な感じがする一枚。

                                

 

                    

カメラの角度や自分の立ち位置を変えるだけで、微妙に変化する景色の雰囲気・・・

 

8時頃・・・もうすぐ大正琴の練習に出かける時間、ギリギリまで御嶽山に密着~!

我が家のドウダンツツジも、何とか紅葉~♪・・・

 

大正琴を練習してる末川研修センター・・・大きな一枚屋根の、開田独特の建物。

お向いのお蕎麦屋さんも・・・

 

森林鉄道の軌道車・・・紅葉してる木々とよく似合ってる。

    

 

大正琴、昨日は8人・・・

そろそろストーブを焚かんと、寒い季節になって・・・

 

夕景も・・・雲を気にしいしいの、夕餉の支度。

暮れゆく中にも、様々な雲模様・・・見応えあったよ~♪ 

最後までお付き合い下さって、有難うございました・・・そして、お疲れさまでした~

 

大正琴に行ってる間に、鳥取県で大きな地震が・・・同級生がいるので心配したけど無事でヨカッタ~♪

そしたら今朝のニュースで、大分も震度4の地震が・・・あちこち揺れて、物騒やねぇ。

今月は父母両方の命日、今日朝からお墓参りに帰ります。

月曜日のお昼過ぎに戻るので、次の更新は火曜日の朝になります・・・よろしくお願いします。                   


まぁまぁでんなぁ・・・

2016-10-21 05:53:01 | 独り言

      

風の森in開田・・・午前5時30分 4,2℃

 

昨日の朝、7時過ぎの御嶽山・・・なにせ昨日はスタートが遅かったからね。

 

9時過ぎ・・・

 

開田で採れるようになった里芋、頂きました~♪・・・

10年前、私が開田に引っ越した頃には・・・開田では里芋が出来へんよって聞いてたんよね。

それが、温暖化の影響?・・・立派な里芋が出来たみたいで。

                       

 

里芋の茎はズイキ・・・赤い茎のは下処理が面倒やけど、緑のは生でもサラダや酢の物で食べられるんよね。

故郷にいた時も高知産の緑のズイキを頂いて、塩もみをしただけで酢の物なんかで食べてました。

ただその時も私は喉がちょっとイガイガして、痒い感じにはなってたんやけど。

太いのだけ選んで・・・

今回は初めて煮物にしてみよと思て・・・念のためアク抜きの為に塩ゆでして、尚且つ水に晒して

で、シイタケと薄揚げとで油で炒めてから煮て、味見をするのに一切れ食べたら・・・うぅぅぅぅぅ~~~!

喉を通った途端に針でチクチク刺されるような痛みと、イガイガの痒み・・・こらなんじゃね~ん!

その声も出されん位に刺激があって、ウガイを何べんもして「のどぬーる」のスプレーを何回も。

やっとマシになったんやけど、暫くは食道辺りも変やって・・・なんでやろ?アク抜きの方法が悪かった?

検索すると同じ症状が出た人の書き込みもあったけど・・・だれかアク抜きの方法とか、刺激の理由とか教えて~!

 

昨日は雨で遅れ・遅れになってた、ストーブのメンテナンス・・・9時に来られた方は、初めての人。

念入りに準備・・・

                       

 

大屋根に上って長いブラシで煙突掃除、長~いことかかってを取ってくれはって・・・そのあと本体の掃除もホンマ丁寧に。

今までの人は短い人は1時間半くらい、長い人でも2時間弱・・・今回の人は3時間チョットかけて丁寧に。

                       

新品みたいになったよ~♪・・・

指名出来るもんなら、来年も同じ人にお願いしたいと・・・お名前を聞いといて。

 

その方も、我が家からの御嶽山の見晴らしの良さに感心して行かれて・・・

                       

 

郵便局ついでに、紅葉リサーチ~♪・・・

 

紅葉する木が少ない開田のために、敷地内にモミジを植えてくれてはるお家・・・最近は足を止めるカメラマンも増えて。

                       

 

ススキ光って・・・

愛車もモミジ色・・・

ドウダンツツジ・・・

まだやまだやと思てる紅葉も、こうして見ると「まぁまぁでんな~!」・・・

 

木曽馬の里に寄ってみたら・・・ソバの脱穀(?)をされてるのに遭遇~♪ 

残念ながら、もう終わりかけやったけど・・・

                     

 

ブルーベリーの紅葉が楽しみな木曽馬の里・・・

     

       

 

田で買うて来たもの・・・ストラップ

カメラにつけま~す♪・・・

 

またもや狂い咲き~!・・・

キンシバイ・・・

ノアザミ・・・言今から咲くの?

 

郵便局と反対側、柳又原方面の紅葉リサーチ・・・。。。

御岳橋で・・・

その上の方・・・

御嶽山を見る案山子・・・

 

はざ”と・・・

 

4時40分の夕景・・・

 

今日は大正琴の開田教室・・・次々と演奏する機会が増えて、練習が忙しいよ~!


研修・・・

2016-10-20 06:20:46 | 独り言

          

風の森in開田・・・午前6時 9、0℃

 

昨日の研修は上田と小布施と千曲市へ・・・最初の出発点の人は6時半、私は6時40分頃にマイクロバスで拾って貰て。

高速道路の途中では最初は曇ってたけど、上田に着く頃にはエエお天気~♪ 

小岩井紬工房さんはご家族でやっておられる所・・・通いの織り子さんはお二人やったけど、出機て言うて外注に出しておられるのは30人近くもいらっしゃるとか。

工房に機は4台くらいあって・・・開田の機とは違って結構長いもの。

                       

 

この方は86歳・・・40年くらい織っておられるそうで。

                       

今織っておられるのは、ネクタイの生地やそうで・・・上田紬らしい色柄で。

 

この方はテーブルセンターを・・・

整経を30年してから織り子になって10年・・・聞けば毎年トウモロコシを買いに、開田までおいでとか。

それに木曽の山村代官に関わりのある方とご親戚?とか・・・はぁ~っ!こんなとこまでご縁があったんやね。

 

経糸は殆ど仕入れた糸やそうやけど、緯糸は紡いだものを染めて使てるとか・・・私達の麻織りと一緒や一緒や~♪ 

                       

 

長い整経台・・・

着物地となると12~3mの整経をする訳やから、こんな長いのが必要なんよね。

 

色々便利なやり方や道具を見せて貰て、予想以上に勉強になることがあって・・・

                       

 

製品も見せて頂いて・・・女優の杉村春子さんがお買い求めになったと言う、上田紬独特の縦縞の反物もあったよ~♪

                       

こんなラベルが貼れるくらいになろと思たら、30年・40年かかるんやから・・・夢の夢どころか、もう生きてへん。

 

お昼ご飯は今が、小布施の栗を味わいに~♪・・・けど行きたかった桜井甘精堂さんは予約がとれず、別のお店で。

平日と言うのに観光バスはいっぱいで、人もわんさか・・・ それに天気予報の25℃の夏日どおり、暑かった~!

栗おこわ・・・

この他に、ボリュームいっぱいの天ぷらが付いたよ~♪・・・

 

町歩き~♪・・・。。。

桜井甘精堂・・・

栗の小径・・・

酒蔵・・・

小布施堂・・・

今ここの究極のモンブラン「朱雀」1,000円が大人気で・・・私達はポスターのケーキを横目で見ただけで。

以前同級生と言った「栗の木テラス」のモンブランも、お腹はいっぱいやし時間もないし・・・で、諦めて。

 

和紙のお店で・・・

 

ケーキの代わりにジェラート・・・

勿論栗味~♪・・・後ろの壁には、栗の木の絵。

 

最後が長野県立歴史館・・・ココがメインの今回の研修、開田の麻と共に特別展示されている「木曽の宝」を観に。

                     

 

麻織りの家にも来られた方が、ずっと案内と解説を・・・

写真は撮れませなんだが・・・無形文化財の「畑中たみさん」が織られた麻の反物や、柳又から出土した縄文時代の石器なんかも展示してありました。

       

 

赤沢美林をイメージ?・・・

ナウマンゾウ・・・

高床式の蔵・・・

 

帰りには11月3日に、「ゆるり会」で姫獅子舞を演じる場所も案内して頂いて・・・

                     

エエお天気ならこの広場で、雨なら歴史館のエントランスで演じるそうで・・・

 

小布施の散策はお遊びとしても、上田紬の見学や県立歴史館での木曽の歴史など・・・色々実になる研修でした。

チョット疲れて、今朝は30分ほど遅れてスタート・・・


そんな気が・・・

2016-10-19 05:13:22 | 独り言

          

風の森in開田・・・午前5時 11,3℃

 

昨日の朝、5時44分の・・・御嶽山の上の方に、まだ残月が。

それからすぐに濃い霧が目の前を覆い・・・辺りは真っ白け~!

 

1時間後の6時40分過ぎ・・・やっと霧が晴れかけ、残月もなんとか。

                     

もうすぐお山が・・・

 

紅葉イチオシ・・・

 

が写り込んだよ~♪・・・←私が思てるだけ。

                     

 

山ちゃんはあまり用心深うないので、私がベランダに出ててもエサ台に来るんよね。

        

 

今日は写真がもの凄く・もの凄く多いけど・・・どれも素晴らしい雲模様なので、出来るだけ最後までお願いします。

午後からの御嶽山と、雲模様・・・

 

イクチ発見~!・・・

見上げれば青葉・・・

ムラサキゴテン・・・

これもそろそろ避難せんと・・・

 

御嶽山の上の雲を見てると、なんとなく円形の光の環が?・・・まるで仏像の光背のように、御嶽山を守ってるみたい。

もしやコレは、彩雲になるかも・・・と、ず~~~っと注目~♪

虹色っぽいよね?・・・

どれも外せんで、同じようなのを何枚も載せて・・・スミマセ~ン!

 

光の環に注目してたら、その内やっぱり~!・・・ 彩雲が出来たよ~♪ 

 

まだまだ光の環は消えませ~ん!・・・光の環もなんとなく、虹色?

日没はあんな場所に・・・

 

柳又からは見えてるやろか?

 

ん~素晴らしい~!・・・

 

彩雲はまだまだ~・・・

 

こんな遠望で撮っても、まだ彩雲が写ってま~す♪・・・

        

 

雲模様は止むことなく変化を続け、そろそろ終盤・・・銀色に光る雲~!

 

最後はジャジャ~ン!・・・

 光の環や彩雲について、調べてみたよ~♪・・・ 

 【ハロ】
太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいいます。
ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。うす~い雲が太陽にかかった時に見えます・・・とか

巻雲や巻積雲など、薄くて透明感がある雲が出ている日は環天頂アーク以外にも何かしらのハロが出ることが多いです・・・とか

太陽の近くを通りかかった雲が、虹色に彩られる現象「彩雲(さいうん)」。雲に含まれる 水滴や氷粒に太陽光が反射する事で虹色に輝いて見えるそうです・・・とか

因みに、環天頂アークはハロと呼ばれる物の一種で、晴れた日の頭上のハロの上に出る虹のようなもののこと。逆にハロの下に出来るものを環水平アークと言い、彩雲と間違われることもありますが別物 ・・・とか、色々抜粋して転記しました。

彩雲は時々見られるけど、環天頂アークや環水平アークは見たことない・・・一回見てみた~い!

 

仰山の写真に最後までお付き合い下さって、ありがとうございます。

今日は麻布織の会の研修で、千曲市の県立長野歴史館へ「木曽の宝」を見学に・・・

開田の麻織物の無形文化財”畑中たみ”さんの、いろいろなお道具が展示されています。

ついでに、上田紬の工房見学や小布施散策のお楽しみも・・・今朝は、6時半過ぎの出発で~す。

 


こんなにも違う・・・

2016-10-18 05:34:51 | 独り言

          

風の森in開田・・・午前5時20分 12,3℃

 

昨日の朝10時頃の・・・雨がやっと小止みに。

 

けど御嶽山は・・・

 

新生姜って言うんやろか頂きました~♪・・・新生姜のは6月~8月、けど最近は年中スーパーで見かけるよね。

新生姜とは?検索してみたら・・・「6月~8月が旬の時期で収穫してすぐ出荷するのが新生姜、収穫して寝かせて一年を通して出荷するのが根生姜」って。

頂いたのは茨城産で収穫してすぐのみたいやから、旬ではないけどやっぱり新生姜?・・・よう判らへん。

                     

スライサーで薄切りにして一回煮こぼして、昆布と一緒にお醤油・お砂糖で煮詰めます。

 

は~い! 完成~・・・

煮詰めたあと、白ごまと鰹節をたっぷり混ぜて・・・ん~~~美味しい~♪ 

 

煮込み料理、もう一品・・・

大根とすじ肉の煮物・・・

土手煮のつもりやけど、私は薄味に煮るので単に煮物?・・・

圧力鍋で炊いたあと、コトコトと煮込んだので・・・色は薄いけどよう味が沁みてるよ~♪ 

 

ホコリタケを割ってみたよ~♪・・・

                       

結構固い感じで中は真っ白~!・・・こんな状態なら食べられるそうやけど、食べたと言うのが載ってるサイトには無味やとか噛み心地がプニュ・プニュやとか。

皮を剥いてお鍋に入れてみたら、最初は柔らかいけど噛むほどに固い噛み心地で・・・と言う書き込みが一つだけあって。

美味しいと言う感想は、ありませなんだ・・・

 

例年なら実がなって綺麗に色づいた頃に、で駄目になるノブドウ・・・今年はそのカラフルさを長う楽しめて。

ホンマ、綺麗~♪・・・

 

周りの木々は・・・

僅かに色づいてるかな?って気はするけど・・・

 

で、去年の今、10月16日と17日のブログの写真を見ると・・・

こんなにも違うんや~!・・・ すでに広葉樹の紅葉が見頃やもんね。

夕方の天気予報で、今日の鹿児島の気温は29℃って・・・一体何月やねん

 

今日は洋裁教室、その前に歯医者さん・・・

一旦手を止めてしまうと、縫い物も中々次への気持ちが起こらず・・・それに今2階は鉢植えを取り込んで、片づけばっかり。

庭仕舞いや冬支度とは言うもんの、外の景色はまだ秋の入り口・・・

 


女になる練習・・・

2016-10-17 05:57:42 | 独り言

          

風の森in開田・・・午前5時45分 10,1℃

 

昨日の朝6時の御嶽山・・・ブログ更新に焦ってて、朝陽が射しかけた時を見逃してしもた。

 

赤御嶽・・・

 

薄雲漂い・・・

 

スッキリ~!・・・

         

 

東の空に・・・趣きの違う雲。

                       

飛行機雲が出来るのは、お天気下り坂のしるし・・・

 

昨日も庭仕舞いの続き・・・道路向こうから庭をみて、まだ枝が広がってるところをバッサ・バッサ。

なんか切るのが爽快感あって、邪魔な枝を探してはバッサ・バッサ・・・こりゃストレス解消になって病み付きに。

         

切る前を写してへんから、比べようはないけど・・・私が見たところでは、スッキリ~!

庭が終われば外から避難して来た鉢植えを2階に運んで・・・鉢を運ぶには2階の作業場を片づけせんと。

そんなこんなで、何とか植木鉢は落ち着くとこへ落ち着いて・・・再び2階は植木鉢だらけ~!

けど去年あたりから、大分数を減らしたので・・・

 

昨日は雲が面白うて~♪・・・ またもや御嶽山は脇役に廻って貰て・・・

 

姫獅子舞の歌は浴衣に文庫帯姿、それに下駄を履くそうな・・・

土曜日の練習の時に、好きな鼻緒の下駄を選んで・・・若い人は可愛い柄の鼻緒を選んではったけど、まさか私の歳で可愛いのって言うのは恥ずかしいて選ばれへんしぃ。

大人しいめの色柄で、こんなんに決めたよ~♪・・・

                       

裏を見ると”木曽ねずこ”の焼き印・・・”ねずこ”は木曽五木のひとつ、上等の下駄や~ん!

”さらっぴん”やから鼻緒がキツイので、みんな家に持ち帰り履き慣らして鼻緒も広げることに。

 

浴衣には半巾の文庫帯と言うことで、昨日は結ぶ練習・・・つい先日赤っぽいのや黄色の半巾帯を人にあげてしもて。

こんな地味なんしか・・・

歳相応ってか?・・・ま、練習やしね、本番は黄色地に波形模様の派手な帯なので。

2~3回でなんとか結べるようになったはエエけど、なにせ胴回りが~~~ チョット長さが足らんのとちゃう?

しばらくは女になる練習が続きま~す♪・・・←頑張らんと、もう女にはなれへんのかいな。

 

午後からも雲は素晴らしいお絵描きを・・・ 何回も仕事の手を止めて、魅入ってしもたよ~♪

生憎と夕焼けはしませなんだ・・・

 

今朝は天気予報通り、雨とて・・・気温も10、1℃と久しぶりの2桁。

未明から雨の音を聴きつつ、もうチョットもうチョットと布団の温もりを感じながら・・・

朝焼けの写真を撮られへんから、のんびり~の朝です。


今度は女・・・

2016-10-16 06:02:27 | 独り言

              

風の森in開田・・・午前5時50分 2,2℃

 

昨日の朝の、御嶽山の朝焼け・・・ここんとこ毎日拝ませて貰て、幸せやこと~♪ 

 

朝陽の力がちと弱い?・・・

 

去年の初冠雪はいつごろやったかいなぁ~?・・・白馬岳なんかの北アルプスは、もう雪を被ったと言うのに。

ブログを紐解くと、去年は10月9日が初冠雪・・・そんな早かったんや~! その割に雪は少ない年やったけど。

                       

 

朝陽はまだ御嶽山だけを・・・

 

川霧に包まれて柳又・・・

 

お陽さまの力は偉大です、明るさも暖かさも届けてくれる・・・

                       

 

 

                       

 

木曽馬の里の、こんなクッキリの御嶽山を見るのは久しぶり・・・

                       

 

もうすぐココにも紅葉ライン・・・

ブルーベリーが大分赤味を帯びて来て・・・白樺の幹の白さと、コントラストがエエよねぇ。

 

下りた霜が融けて、朝露になって・・・

                       

 

屋根からは湯気~♪・・・

 

昨日は久しぶりに伊那まで・・・何時もの軽トラのお店、何でも100円ですよ~♪

          

 

夕焼けはしませなんだ・・・

 

久しぶりに違うスーパーに寄ったら、豆アジあって・・・内臓やぜいごも取ってあって、楽チン~!

南蛮漬けに~♪・・・

          

夜は夜とて、「ゆるり会」の練習・・・主だった役の方がいらっしゃらなくて、記憶やビデオに頼って。

今回の姫獅子舞、私は勉強不足で笛を完全に吹かれんで・・・歌の方に。

笛の時は男衆の格好で、着流しに雪駄を履いてたんやけど・・・今度は浴衣に下駄の格好。今度は女になれる~~~

 


ボケた?・・・

2016-10-15 05:55:09 | 独り言

          

風の森in開田・・・午前5時 0,5℃

 

昨日の朝は、-0,6℃やったそうな・・・まだストーブは焚いてへんけど、朝起きたすぐなんかは羽織るものが要る。

昨日は御嶽山の朝焼けは無かったけど、雲がほんの~り染まって・・・

 

朝から雲踊る~~~♪・・・

 

さざ波が押し寄せるような・・・

 

もう紅葉ラインは赤くなく・・・

 

たまには、御嶽山が脇役に・・・

 

ウロコ雲が一変・・・大人しゅうなって。

       

 

久しぶりの小鳥~♪・・・先ずはゴジュウカラ、ヤマガラを追い出すんよね。

ゴジュウカラは嘴も長いし、体形もほっそり~!・・・目のとこに黒の一文字、全て決まってる~

 

次はヤマガラ・・・なにせどんな格好を見ても、ひょうきん。

お尻を向けてゴメンナサイ・・・

 

昨日も庭仕事・・・9時頃から一日頑張ったよ~!

庭の草だけやなく、ず~~~っと気になってた伸び過ぎた木の枝・・・バッサ・バッサと思いっきり切りまくり~!

可愛いよね~♪・・・

ホコリタケまだ若いから摘まんでも固さがあって、中は真っ白な果肉(?)・・・ホコリは詰まってませんで。

もっと枯れてくると摘まむとフカフカしてて、押しつぶすとホコリが出てくるんよね。

もっと白い幼菌の内は食べられるて言うから、いっぺんチャレンジしてみんと。

 

シバザクラが緑々・・・

 

暖かいからかして、狂い咲の花・・・

ヒペリカム・・・

ヒメツキミソウ・・・

色薄いけどアカツメクサ・・・

 

葉っぱが黒いクローバー・・・

他にもラナンキュラス・ゴールドコインも咲いてたけど、写真撮り忘れ・・・

庭はバッサバッサと木を切ったおかげで、見通しようなって明るうなって・・・うっとおし感が無くなった。

久しぶりにノコギリ使たせいで、右腕がだるい~~~!

 

さてここからがタイトルのお話し・・・

庭の色んな場所で、鎌と花切りバサミを使い分けてて・・・持ち替えた時にふっ!とその辺に置いて。

そのあとその花切りバサミをどこに置いたか判らんようになって・・・刈った草の山をもう一度崩して調べたり、

ほぼ1時間くらい探しても見つからへん、もうええわ~!と諦めてその場所離れて・・・もういっぺん何気に花壇の間の道を歩いてたら。

ハサミの先がちょびっと覗いてるのが見えて・・・なんやったん?その前の1時間。

物を置いた場所を思い出されへんって、ボケ症状の始まりとちやう?・・・

 

青トマト人にもあげたけど、まだ残ってたのがほとんどうなって・・・普通に毎朝食べてるよ~♪

        

その内熟れ過ぎて柔々になったら、次はトマトジャムかトマトピューレやね。

今朝は腕だけやなく、腰もバリバリ・・・

今朝の気温我が家で0,5℃、気象庁のデーターでは4時に-1,1℃やったそうな。

昨夜の内に、観葉植物なんかの鉢を家の中に避難させといて・・・セ~フ!


だったら・・・

2016-10-14 06:06:46 | 独り言

          

風の森in開田・・・午前5時50分 1,2℃

 

昨日の朝、5時55分・・・御嶽山の朝焼け~♪

こんなにクッキリ分かれてるの珍しい。

 

曇りながらも、変化が面白~い・・・♪

 

昨日はやる気が出て、庭仕舞い・・・

                       

花が終わって伸びきった茎が茂り放題・・・そこを切れへん鎌で刈る・刈る・刈る~~~

 

去年なんか刈った下からイクチがよう採れたもんやけど、今年はこの2つだけ~!・・・それももう虫に食われてるし。

          

 

ノブドウ、色とりどり・・・

 

サンビタリアまた咲いて・・・ これもあったかいせい?

 

ワイヤープランツが元気~♪・・・

 

アジサイの葉がまだ緑・緑・・・

 

久しぶりに、隣地の林の小道へ~♪・・・。。。

勿論クマ除けの鈴を持って・・・

 

今年は車で入って行く人もあまり無く・・・小道は草ぼうぼう~!

 

ココは気持ちのエエ道・・・

 

御嶽山は雲が被って・・・

 

こんなキノコやあんなキノコ・・・

 

コレは食べられそうやけど・・・

食べられるキノコで”スギヒラタケ”って言うのがあって、それに似てる~~~

まだそんなに(今もやけど)キノコのこと知らん時に、こんな真っ白なキノコを山歩きしながら採って来てバター炒めして食べたことあって・・・もちろん知ってる人に見て貰て確かめたけどね。

 

こんなんめっけ~♪・・・

何かになるかなぁ~

 

夕方・・・

こんな雲が・・・

こんなんに変化・・・

自分の目で見た時はそれ程でも思わへんかったのに、カメラで撮ってみると・・・ワォ~ッ! 

 

隣地の林の中で去年はクリタケの大きな株を見つけて、同じ場所を探しに行ったけど・・・

その代り、綺麗な姿形のイクチ一個だけめっけ~!・・・一個じゃねぇ、どうしたもんじゃろの~!

 

コレが松茸だったら・・・

 

クリタケ見つからへんかったけど・・・その代り、頂きものが来た~♪ 

先ずは湯がいて冷凍しとこ・・・

そやそや、さっきのイクチや前に貰たナメコも一緒に・・・寒い夜にキノコ汁なんかエエよねぇ。

 

先日頂いたサツマイモの中に、一つだけ紫芋が混ざってて・・・

俎板まで染まりそう・・・

 

5ミリ角に切って茹でて・・・

そのあと潰してお砂糖とレモン汁を入れて、混ぜながら水分が無くなるまで煮詰めて。

 

ハイ!紫芋ジャムの完成~♪

見た目、ブルーベリージャムみたい・・・予想外に美味しい~♪

 

今朝もよう冷えて・・・昨日の内に外のオリズルランを、軒下に入れといてヨカッタ~!

今日も庭仕舞いの続き・・・


たまにはお客さん・・・

2016-10-13 05:58:11 | 独り言

            

風の森in開田・・・午前5時45分2,5℃

 

昨日の朝5時55分の・・・御嶽山と朝焼け雲。

 

右裾野・・・夕暮れみたい。

 

その時東の空は・・・

 

御嶽山の朝焼け~♪・・・

 

ん~~~・・・素晴らしいものが見られて、幸せ~♪

          

 

我が家のカスピ海ヨーグルト・・・いっときあまり固まらんでゆるゆるやったけど、また復活~!してたんよね。

なのに、又どっちかと言うたら緩め・・・ 気温があんまり上がらんせいもあるんやけど、もう一つ原因が。

                       

何時もは右の生協の”特濃”を使てて、これはしっかり固まるんよね。

ところがたまに牛乳が足らんかったり注文しわすれて、スーパーで売ってる他の牛乳で作るとゆるゆる~~~!

先週の配達でいつも注文してる”特濃”が、工場が火事やったとかで代替品が来たんよね・・・それが左側の。

今回それを使ってヨーグルト作ったら、やっぱりチョット緩め・・・

今日も生協の配達日やけど、今度はちゃんと何時も通りの牛乳が来るやろか?

 

9時過ぎ・・・御嶽山の上の雲が面白い~♪ 

と、ココまでは予備のカメラで撮った御嶽山・・・

 

ココからは、前に水の中にポッチャン!したカメラで・・・

9時過ぎからの風景・・・上と比べてみたら、やっぱり前のカメラの方(この下6枚)が綺麗に撮れてる気ぃする。 

色も綺麗やしねぇ・・・ これからは2台のカメラを使い分けせんと。

 

麻織物・・・昨日は4人+午前中だけ1人。

糸車の使い方を教え合って・・・

 

ご注文のベスト用に経糸準備・・・

この前のそば祭りのクラフトフェアで、男性用のベストのご注文承りました~♪

 

コーヒーフィルター用の布・・・

 

ランチバイキングは寂しく・・・

 

スッキリ~!・・・

理由は・・・月曜日の大人数の見学者の為に、色々部屋を片付けたので。

昔々その昔・・・子供の家庭訪問の時期には、普段散らかってるとこを必死でアラ隠しして片付けたもんなんよね。

一年に一回玄関から部屋まで、見た目だけは綺麗になる日でした。

それと同じで、たまにはお客さんでも来んと綺麗に片付かへんのは麻織物の家も一緒。

昨日は戸隠からご夫婦が見学に来られたんやけど、片付いててヨカッタこと~!

 

白樺の白さが増して・・・

 

夕景・・・

        

今朝もよう冷えてます、気象庁のデータでは開田高原0,3℃やったとか・・・そろそろ霜の心配も。