goo blog サービス終了のお知らせ 

堕落と墜落という文字は似てるね

息抜きの合間に人生を

カルネージハート ポータブル

2006-07-20 22:59:38 | ゲーム
親子で犬と猫の鳴き真似をしてみる。
娘「にゃん!」
俺「わん!」
娘「にゃんにゃん!」
嫁「う~、わんっ!」
娘「かぁちゃん、おこってるねー」
と言いつつ、キャッキャと笑いながら後ずさる娘。
ナニをやってるんでしょうか、俺を含めたこの親子は。

いや、こんなコトを書きたかったワケじゃない。
思考設計型ロボット対戦シミュレーションと銘打つ、
カルネージハート ポータブルがPSPで8月3日に出るんですよ。
忙しいとか言いながら、きちんとチェックしてるよな、俺。
んで、どんなゲームかってゆーと、
まずロボットを造り、
そのロボットの思考ルーチンを自らプログラムし、
戦場へ放つ。
ロボットはプログラムに沿って自動で動き回る。
当然プログラムがショボいと、ロボットの機体スペックが良くても、
頭が悪いので弱いというw
これがねー、昔PSで出たときハマってねー。
その後DCでマリオネットハンドラーって同じようなシステムのゲームもあったけど、
カルネージハートの方が面白かったのよ。
もうなんていうか、向かない人には徹底的に向かないけれど、
向く人にはすっげー面白いゲームだと思う。
プログラムだって、別に難しくはない。
48種類のチップを組み合わせるだけ。
PSの時は飛行タイプの機体を使って、
索敵

射程内に敵発見

一定範囲内の敵に対して追尾型の爆弾投下(通称う○ちw)

敵から距離を置く(逃げる)の繰り返し。
これが結構イヤらしかった記憶がある。
一緒に対戦した相手にはイヤがられたね。
「降りて勝負しろ、コラー!」なんて言われてw
いや、飛行タイプだし接近戦はちょっと・・・、な設計だったんでムリw
この手のゲームはいかに相手の攻撃を喰らわない設計をするかが鍵。
俺は空中に逃げたw
思考ルーチンに回避行動も組み込んではいたものの、
俺のプログラムがショボいのか結構攻撃喰らってた。
ま、それ以上に爆弾を撒き散らしてやったけどね。
もちろん、それ以外の機体と設計もしたよ。
限られたチップと、そのチップを配置するマス。
その中でいかに効率の良いプログラムを作るか。
コンピュータプログラミングを経験した人やSEをかじった人で、
ソレが苦でない人なら楽しめると思う。
そーいや、
PSPのアーマード・コア フォーミュラフロントも似た系統だったね。
持ってないから詳しくはワカランけど。
ACはなんかPS1の頃がイチバン楽しかったなぁー。

カルネージハート ポータブル。
こりゃもう、買うね、きっと。
公式サイトはじっくり見てないけど、
チップの種類48種って前より増えてるのかな? 記憶にないや。

え、買ってもやってるヒマあるのかって?
携帯機で尚かつ、
こーゆーじっくり考えるタイプのゲームはベッドに入ってでも、
寝る前の30分とかでも充分さー。
あと問題は金があるかどーかorz

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。