日曜だってのに朝8時には出勤して、
帰宅が19時だったEkdahlです。
皆さん、どんな休日を過ごしましたか?
え、休み?
羨ましいですなぁ。
さて、帰宅時間が読めなかったためもあり、
夕食がインスタントラーメンになってしまいました。
食後、娘を風呂に入れ、先日社長から頂いた2本目のワインを空にしました。
アルコール度数12%、750ml。
飲み干しました。
割といい気分。
さてDSを購入後、初めて悪魔城ドラキュラ~蒼月の十字架~を開封し、
プレイ。
GBAの曉月の円舞曲の続編だったんだね。
やっぱキャラデザは馴染めないなぁ。
それにやっぱDSはボタンが小さいんで、プレイし難いヨorz
ふと、家で初めてプレイしたゲームを思い出す。
ファミコンなどというゲーム専用機など買ってもらえず、
それより高価なMSXを買ってもらった9歳。
同時に買ってもらったのが、ジャレコのエクセリオン。
機体の移動に慣性が掛かるという独特の操作感。
俺よりもお婆ちゃん(今も健在)の方が、当時は上手かったように思う。
その後様々なソフトに出会うも、
ハイドライド程の衝撃を受けたソフトはなかった。
アクションRPGである。
メーカーのT&Eソフトは「アクティブロールプレイングゲーム」、
と言い張っていたが。
当時MSXでリリースされた頃はTAPE版でね。
最近の若い人にはワカランだろうが、当時容量の大きいソフトはね、
カセットテープでリリースされてたのさ。
でもね、小学生だった俺にはTAPE版の4800円ってのが手を出せない額でね。
ようやく溜めて注文した頃にはROMカートリッジ版しかなくて。
そのROMカートリッジ版ってのが、5800円でね。
1000円足りねぇのorz
頼みの綱はお婆ちゃん。
泣きついたね(時効だと思うけど高校の頃は煙草代まで面倒見てくれたねぇ)。
んで、買ったヨ、ハイドライド。
面白かったね。
謎に詰まれば当時の担任(現在隣町の学校に赴任)の先生がX1版をクリアしてたから、
聞き込むワケよ。
その先生、X1版を徹夜で24時間やってクリアしたらしくてね。
なんていうか、その先生のとの出会いが俺の人生を狂わせたのかもしれない。
MSXのROM版ハイドライドはパスワード式でさ、
未だに覚えてるよ、クリア直前のパスワード。
EDU5YE14FB2
EGGで確かMSX版リリースされてるから、
試してみてよ、有料(500円)だけど。
これがまた失敗でさ。
「力の剣」とかいうアイテムがあってさ、
入手するとSTR+10なんだわ。
STRが100超えるとそれ以上レベルアップしねーの。
レベル10より下でこのアイテムゲットするとさ、
もうSTR100でレベルカンストなもんだから、
LIFEが90で終わりなの。
ま、そーゆー状態でもバラリスは倒せたんだけどさ。
んでその後ナゼかT&Eソフトにハマり、
理不尽な難易度のハイドライドのIIやIII、
ディーヴァ、スーパーレイドックをプレイしまくる。
で、MSXは卒業してPC98へ移行。
で、日本ファルコム(イースや英雄伝説シリーズ)にハマって、
今に至るわけ。
パソゲーばかりやってたワケじゃないよ。
SFCでは伝説のオウガバトルやタクティクスオウガも名作だと思うし、
SSではグランディアがRPGとしては最高だよねぇ。
リリィの「お盆チョップ」最高。
あ、SSではメガドラからの移植のルナシリーズも好きだな。
DSのルナは最悪らしいけど。
32年生きてきて、23年ゲームをやってきた。
多分、これからもゲームを続けるだろう。
段々オヤジになってきたから、
アクション要素の強いモノは厳しいだろうが、
そしてプレイする時間も少なくなっていく一方であろうが、
多分俺はこれからもゲームをプレイし続けるのだろう。
多分、ジジィになってもね。
帰宅が19時だったEkdahlです。
皆さん、どんな休日を過ごしましたか?
え、休み?
羨ましいですなぁ。
さて、帰宅時間が読めなかったためもあり、
夕食がインスタントラーメンになってしまいました。
食後、娘を風呂に入れ、先日社長から頂いた2本目のワインを空にしました。
アルコール度数12%、750ml。
飲み干しました。
割といい気分。
さてDSを購入後、初めて悪魔城ドラキュラ~蒼月の十字架~を開封し、
プレイ。
GBAの曉月の円舞曲の続編だったんだね。
やっぱキャラデザは馴染めないなぁ。
それにやっぱDSはボタンが小さいんで、プレイし難いヨorz
ふと、家で初めてプレイしたゲームを思い出す。
ファミコンなどというゲーム専用機など買ってもらえず、
それより高価なMSXを買ってもらった9歳。
同時に買ってもらったのが、ジャレコのエクセリオン。
機体の移動に慣性が掛かるという独特の操作感。
俺よりもお婆ちゃん(今も健在)の方が、当時は上手かったように思う。
その後様々なソフトに出会うも、
ハイドライド程の衝撃を受けたソフトはなかった。
アクションRPGである。
メーカーのT&Eソフトは「アクティブロールプレイングゲーム」、
と言い張っていたが。
当時MSXでリリースされた頃はTAPE版でね。
最近の若い人にはワカランだろうが、当時容量の大きいソフトはね、
カセットテープでリリースされてたのさ。
でもね、小学生だった俺にはTAPE版の4800円ってのが手を出せない額でね。
ようやく溜めて注文した頃にはROMカートリッジ版しかなくて。
そのROMカートリッジ版ってのが、5800円でね。
1000円足りねぇのorz
頼みの綱はお婆ちゃん。
泣きついたね(時効だと思うけど高校の頃は煙草代まで面倒見てくれたねぇ)。
んで、買ったヨ、ハイドライド。
面白かったね。
謎に詰まれば当時の担任(現在隣町の学校に赴任)の先生がX1版をクリアしてたから、
聞き込むワケよ。
その先生、X1版を徹夜で24時間やってクリアしたらしくてね。
なんていうか、その先生のとの出会いが俺の人生を狂わせたのかもしれない。
MSXのROM版ハイドライドはパスワード式でさ、
未だに覚えてるよ、クリア直前のパスワード。
EDU5YE14FB2
EGGで確かMSX版リリースされてるから、
試してみてよ、有料(500円)だけど。
これがまた失敗でさ。
「力の剣」とかいうアイテムがあってさ、
入手するとSTR+10なんだわ。
STRが100超えるとそれ以上レベルアップしねーの。
レベル10より下でこのアイテムゲットするとさ、
もうSTR100でレベルカンストなもんだから、
LIFEが90で終わりなの。
ま、そーゆー状態でもバラリスは倒せたんだけどさ。
んでその後ナゼかT&Eソフトにハマり、
理不尽な難易度のハイドライドのIIやIII、
ディーヴァ、スーパーレイドックをプレイしまくる。
で、MSXは卒業してPC98へ移行。
で、日本ファルコム(イースや英雄伝説シリーズ)にハマって、
今に至るわけ。
パソゲーばかりやってたワケじゃないよ。
SFCでは伝説のオウガバトルやタクティクスオウガも名作だと思うし、
SSではグランディアがRPGとしては最高だよねぇ。
リリィの「お盆チョップ」最高。
あ、SSではメガドラからの移植のルナシリーズも好きだな。
DSのルナは最悪らしいけど。
32年生きてきて、23年ゲームをやってきた。
多分、これからもゲームを続けるだろう。
段々オヤジになってきたから、
アクション要素の強いモノは厳しいだろうが、
そしてプレイする時間も少なくなっていく一方であろうが、
多分俺はこれからもゲームをプレイし続けるのだろう。
多分、ジジィになってもね。