5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2016年①3月~7月、 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年07月06日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年3月~7月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
3月     芝生の全面張り替えが行われました。
4月 9日  張り替え後の養生として、当分の間、芝生に立ち入りできません。   
         
6月 2日 芝生の今後の管理について、協働学校運営協議会で、検討。
       ・自動灌水装置の作動点検などは、業者が定期的に行う。(現在は不定期)。
       ・6月より、6年生が5名程のグループ毎に、毎週木曜日1:15~1:30まで、雑草取りを行う。
       ・更に、月1回の雑草取りと、芝刈りの必要が有り、協働学校よりボランティアを募る。
       
スポカルと協働学校で共用できる雑草抜きの用具が有ります。
        
 置き場所は、屋上・水道蛇口の下に収納しています。
       ・雑草取り・芝刈り作業など、ボランティアの募集をする。
6月 9日 芝生の雑草取り。全面張り替え前に繁茂していた「コニシキソウ」は今は見られません
         
      茎の太い別種の雑草が点在しているので、特に注意が必要です。
6月26日 芝生が伸びたのか、雑草か…?。
          
      一見して雑草とわかる葉が伸びています。その周りに生えているのは、何なのか分かりませんが、             
       7月早々に芝生業者さんと打ち合わせができるので解決しそうです。
       7月5日、雑草の周りに生えているのは、「芝生の穂」でした。
        芝刈りの際、この穂は刈り取っても、ティフトン種の芝は、地下茎で育成するので、影響はありません。
        また、同じように見えても、背が高く伸びる穂は、「メヒシバ」という雑草の穂でした。

7月5日 管理事業所の皆さんと打合せ。
     
「芝刈り」や「雑草取り」のポイントについて、教えて頂きました。
                 今日は、事業所の皆さんが、雑草取りと芝刈りを行いました。
7月12日 再び雑草が伸び始めています。
      
 5日に芝刈りが行われ、まだ余り芝は伸びていません。
      一方で、雑草(主に、メヒシバ)が伸び始めています。これから夏休みに入るので、管理に検討が必要です。
7月16日 雑草取り~約1時間で、手前から1M幅ほど進みました。
        
     背が高く目立つ所は抜きましたが、低い所はまだ多く残したままです。
      前日迄の雨で土が湿っていました。膝当てにポリ袋を利用しました。
7月20日 雑草取り~約1時間で、手前から2M幅ほど進みました。
7月23日 雑草取り範囲の目安となる「マーキング」を行いました

       1M毎にマーク付け。
      全長56M有ることが分かりました。今の時期の雑草取りは、1人・1時間で
      およそ1Mの範囲を取ることができるので、今後の作業の参考になります。
7月24日 マーク・3M~4M間の除草を行いました。 
      除草済みと、手つかずの場所では、目立つ雑草に違いが有ります。
      1M飛ばしに除草を行うと、サッカー場の芝生のように、シマシマ模様になって、面白いかも知れません。
7月25日 マーク・5M~6M間の除草を行いました。
      ラジオ体操・インターバル速歩後、1区間飛ばして除草を行いました。
7月26日 マーク・7M~8M間の除草。
7月27日 マーク・9M~10M間の除草。
7月28日 マーク・11M~12M間の除草。
7月29日 マーク・13M~14M間の除草。 
        除草区間の目印を付けました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。