5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

6月29日 バケツ稲~草取り・苗植え替え

2009年06月30日 | バケツ稲・2009(4年目)

Dscf5073 Dscf5075  今日は、学校公開の代休で小学校は休みでした。

 前日の天気予報では雨模様とのことでしたが、思わぬ好天に恵まれたので、農作業に出掛けました。

Dscf5068 Dscf5070

 苗を追いやるように繁茂していたバケツもありました。

 全部の雑草を集めると、こんなに多くの量になりました。

 これからは、週1回程度の草取りをしたいと思います。

 今年のバケツ稲の育ちには、バラツキが多いようです。

 苗が届いてから、1ヶ月余り経っての田植えなので、苗の活力に差がでたのでしょう。

 次の番号のバケツ稲は、苗の追加植えを行いました。

  10 ・ 11 ・ 12 ・ 15 ・ 18 ・ 26 ・ 29 ・ 30 ・ 33

 このバケツ稲の成長が悪い場合は、種もみから「ペットボトル稲」を育てる方法も有ります。

 〔追記〕 ミネラルの追加も行いました。

 

 


メダカ復活の取り組み

2009年06月20日 | ビオ・校庭 2007~20年

  19日、NHKTV「ご近所の底力」で、千葉市・仁戸名地区で行われた、メダカ復活の取り組みが紹介されていました。

Dscf3024  探していた地域のメダカが見つかり、メダカを復活する方法として、田んぼとそれを結ぶビオトープを造成する取り組みです。

 新宿の私達の地域の小学校では、広さは一坪程のミニサイズですが、同様の発想のプランが始まろうとしています。

Dscf7013  手前は、自然耕・冬期湛水水田のミニ田んぼです。クロメダカが泳ぎ、オタマジャクシが誕生し、イトトンボやシオカラトンボも羽化しています。

 このミニ田んぼと、奥のミニビオトープを水路で結び、メダカが田んぼと小川を行き交う、童謡「春の小川」を模式化しようとするプランを立てています。


自然耕田んぼに「メダカのがっこう」開校

2009年06月08日 | バケツ稲・2009(4年目)

Dscf7154  自然耕田んぼに「メダカのがっこう」が開校しました。

 よろい保育園さんから5匹、我が家から2匹、この田んぼに転校してきました。

 このメダカさん達の故郷は、ここに植えてある稲と同じ、茨城県坂東市・小野里農場の田んぼです。

Dscf7156  メダカを放流するとき、タグラグビーの練習が終わった子供たちがいました。

 6年生の中に、「小野里農場の田んぼ」で田植えの経験が有る生徒がいたので、「みんなでメダカさんを守ってね」と頼みました。

 みんなでメダカを守ることで、「弱いもの小さいものを優しく守る心」を育てる一助になれば嬉しく思います。 


ペットボトル稲・成育中

2009年06月08日 | 稲・ペットボトル稲

Dscf7147  6月10日の「田植え体験会」の時植えた、5年生の「ペットボトル稲」が元気に成育しています。

 ほかの生徒が育てている苗の中には、枯れてしまったものが有るようです。

 容器を、縦型から横型に変える方法も有ります。

 まだ、苗が少し残っているので、再チャレンジできます。


6月7日 バケツ稲・田植え後の点検

2009年06月08日 | バケツ稲・2009(4年目)

Dscf7135  田植え後の点検を行いました。

 田植え後に、雨が降り水位が上がったので、水没した苗も有りました。

 水位を5㌢程度に調整しました。

 

Dscf7132_3 Dscf7141_2  前年の稲株から、苗が育っているものも有りましたが、浮き上がった苗も有ったので、植え直しました。

 苗が少なめな所には、新しい苗を追加しました。


6月6日 5年生とペットボトル稲

2009年06月06日 | 稲・ペットボトル稲

 先日のバケツ稲の時、「ペットボトル稲」の説明をしました。

 スポカル広場に、5年生が二人がペットボトルを持って来て、「ペットボトル稲」を作りたいとの事でした。

 急遽、用土・元肥・ミネラル・苗を用意して、「ペットボトル稲」を作りました。

 稲刈り後の古株も保存していたので、「自然耕」に近い形ができました。

 


6月4日 バケツ稲の田植え

2009年06月05日 | バケツ稲・2009(4年目)

P1000658 Scan0001_3  5年生の皆さんとバケツ稲の田植えを行いました。

 今年で4年目になります。

 4年前、「コシヒカリ」が世に出て50周年でした。

P1000661_2P1000673  その折、現在の担任の先生が記念事業に応募をして、バケツ稲が贈られてきました。

 それから年ごとに、代々の5年生が受け継いできました。