5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2017年②7月~8月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2017年07月21日 | 屋上・芝生・世話の記録

2017年②7月~8 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
       4月中旬~8
月は、芝刈り・雑草取りを、毎週行う予定です。
       7
月の「雑草取り・芝刈り」みどりのサポート)
7月8日()管理会社による、「雑草手取り・芝刈り・施肥」作業。(みどりのサポート)
 
    
 雑草の特性を新しく知る事ができ、今後の管理方針を検討する上で、大変参考になりました。芝刈りは、地肌が出るくらい強い刈り込みになりました。
7月22日(金)「雑草取り・芝刈り」を行いました。(みどりのサポート)
   
 酷暑を避けて朝方の作業を行いましたが、9時前には既に33℃を超える気温になりました。前回、強刈り込みを行った芝生は全面回復していました。低く刈り込まれた雑草は、低いまま実を結ぶことを確認しました。今まで姿を見なかった、コニシキソウが、2箇所で生えていたので注意が必要です。
7月27
日(木)「雑草取り・芝刈り・雑草観察」。(みどりのサポート)
    メヒシバが低い丈でも穂を付けています。コニシキソウの発育場所が増え始めました。
                 
8月の「雑草取り・芝刈り」みどりのサポート)
〔作業日〕8月5日()、8月13日()、8月18日(金)、8月25日(金)
       8月26日(管理会社による点検・除草・芝刈り作業。
8月30日(水)芝生観察~芝生に野鳥多数を視認。(みどりのサポート)
  午後4時頃、芝生にこれほど多くの野鳥を見たのは初めて。殆どがスズメで、ムクドリも混じる。学校を通じて、管理会社に対応を依頼。


2017年 屋上「バケツ稲」②③7月~8月 田植後の管理・水位管理・雑草取り。

2017年07月18日 | バケツ稲・2017(12年目)

①田植え準備~田植え ②田植え後の管理 ③水位管理と雑草取り ④稲刈り ⑤脱穀
7月12日(水)観察~給水を行いました(みどりのサポート)
  水位がゼロの状態でしたので、給水を行いました。雑草が繁茂し始めたので、対応する必要が有ります。
7月21
日(金)雑草取り・給水を行いました(みどりのサポート)
       日中の猛暑を避けて朝の作業を行いました。遠くに怪しげな雲が出ていますが、9時前に気温は既に33.7℃に達しました。雑草が繁茂していたので、一通り全てのバケツ稲の雑草取りを行いました。根張りの湯よい雑草抜きには、用具「クルぽん」が効果的でした。抜き取った雑草は、土に戻すため、畑に置きました。暑い中の作業ですが、回りを、ウスバキトンボやシオカラトンボが飛び回り、心が和みました。
7月29日()「雑草取り・追肥」 ~(スポカル広場・みどりのサポート)
    施肥の前に、雑草取りを行いました。肥料の効きを促すため6~8箇所ほど穴を開けました。追肥は、有機肥料(小野里農場より)、貝化石(ミネラル補給)、ハイフレッシュ(水質浄化)を施しました。作業は、5年生と、昨年経験した6年生が手伝ってくれました。
8月6日(水)「出穂」を確認~防鳥ネットを設置(みどりのサポート)
   
 並んでいるバケツ稲の内、一番左端の稲から出穂しました。雑草を抜き取ってから、防鳥ネットを設置しました。出穂までの平均日数から比べると、1日だけ遅く平年通りでした。
〔田植え~出穂までの概算日数〕平均日数~2か月+5日
  本年 2017年 2か月+6日(ほぼ、平年並み)
  本年 刈り入れ日の目安(出穂より45日)9月21日
  実際の刈り入れ日 10月3日(約、12日遅い)

8月12日(
「出穂」が増えたので、全体にネット設置
(みどりのサポート)
   
 ほぼ全体から「出穂」しました。中々見られない稲の花も咲きました。雑草取りを行い、防鳥ネットを全体に設置しました。
8月18日(金)1日から現在まで、日照は平年の約半分~影響は(みどりのサポート)
   やや「出穂」の数が少ないようですが、穂や葉の変色などは見られず、今の所ほぼ順調です。今日は、ネットの底部の結束を行いました。
8月30日(水)初めてスズメの侵入を確認。
   一つのネットに、スズメが10羽ほど群がっていました。その内、1羽が侵入していました。ネットの点検と補修を行いました。1羽だけの侵入だったので、稲の食害は僅かで済みました。稲の稔りと共に、スズメへの注意が必要です。