goo blog サービス終了のお知らせ 

5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

8月の校庭・ ビオトープ

2010年08月28日 | ビオ・校庭 2007~20年

Dscf9477Dscf9518  8月27日 校舎外壁の足場が外れる

 

 夏休みと同時に始まった外壁工事の足場が外れました。

以前に、NHKTV「ご近所の底力」で、千葉市・仁戸名地区で行われた、メダカ復活の取り組みが紹介されていました。

Dscf3024  探していた地域のメダカが見つかり、メダカを復活する方法として、田んぼとそれを結ぶビオトープを造成する取り組みです。

 新宿の私達の地域の小学校では、広さは一坪程のミニサイズですが、同様の発想のプランが始まろうとしています。

Dscf7013  手前は、自然耕・冬期湛水水田のミニ田んぼです。クロメダカが泳ぎ、オタマジャクシが誕生し、イトトンボやシオカラトンボも羽化しています。

 このミニ田んぼと、奥のミニビオトープを水路で結び、メダカが田んぼと小川を行き交う、童謡「春の小川」を模式化しようとするプランを立てています。

 

 

Dscf9522 Dscf9524  8月28日 整備開始

 ビオトープ回りの繁茂し過ぎた植え込みを整理します。

 


メダカ復活の取り組み

2009年06月20日 | ビオ・校庭 2007~20年

  19日、NHKTV「ご近所の底力」で、千葉市・仁戸名地区で行われた、メダカ復活の取り組みが紹介されていました。

Dscf3024  探していた地域のメダカが見つかり、メダカを復活する方法として、田んぼとそれを結ぶビオトープを造成する取り組みです。

 新宿の私達の地域の小学校では、広さは一坪程のミニサイズですが、同様の発想のプランが始まろうとしています。

Dscf7013  手前は、自然耕・冬期湛水水田のミニ田んぼです。クロメダカが泳ぎ、オタマジャクシが誕生し、イトトンボやシオカラトンボも羽化しています。

 このミニ田んぼと、奥のミニビオトープを水路で結び、メダカが田んぼと小川を行き交う、童謡「春の小川」を模式化しようとするプランを立てています。


5月21日 ムギワラトンボが羽化

2009年05月21日 | ビオ・校庭 2007~20年

 朝、花の水やりの時、ミニ田んぼを見回りました。

Rimg0003 その時、まだ羽化したばかりのムギワラトンボを見つけました。

 となりのビオトープを見ると、水面にプラ鉢が放置されていたのが気がかりです。

 トンボも羽化する場所なので、みんなで優しく見守りたいものです。

 (写真:昨年6月22日に、同じ場所で羽化したムギワラトンボです。)

 


水草を整理~トンボが産卵

2008年08月31日 | ビオ・校庭 2007~20年

Rimg0081  ミニ田んぼの後ろに、小さなビオトープが有ります。カヤツリ草が繁茂し過ぎて、水面が隠れ気味でした。右角のカヤツリ草の株を除去しました。

 水面が現れると、早速シオカラトンボのペアが飛来して、産卵を始めました。

 絶えてしまった「クロメダカ」も復活させたいと思っています。