5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2018年 こども園 5月~11月 田植えから、稲刈りまでの記録。

2018年05月02日 | 稲育・こども園 2013~

5月15日 「田植え」が行われました。
   今年はバケツ稲の容器が新しく取り替えられました。容器の数も28個に増えました。また、植え込む苗の株数は、これまでの1カ所から、2カ所植えに増やしました。施肥として、有機肥料と、ミネラルを使いました。 
10
月2日 「稲刈り」が行われました。
    
11月8日 「脱穀」が行われました。
  
 今年は初めて、脱穀に使う道具として、割り箸と、竹簡を用意しました。モミ摺り・精米は、後日、先生方の手によって行われます。


2015年 10月30日 こども園~バケツ稲の「だっこく体験」。

2015年11月03日 | 稲育・こども園 2013~

     刈り取った稲穂で、割り箸を使い「脱穀」を行いました。一人分のトレーに貯まったモミを、手動の「モミスリ器」でモミスリをおこないます。手で、モミと玄米を分けるのは根気が入ります。今回の時間で完成しなかった分は、すり鉢を使ってモミスリをして、精米は、ビンを使って行われます。


2014年 5月16日 近隣の「こども園」で「田植え」。

2014年05月16日 | 稲育・こども園 2013~

Dscf1718 Dscf1719 Dscf1724  

 

 

Dscf1732 前年使った容器が水漏れをしたため、急遽、シートを内張しました。
参考として、ポリ容器や、ポリタライを使った「ミニ田んぼ」の説明もしました。
  田植えは、24人の園児が1回ずつ行いました。
地域での田植えは、小学校・幼稚園(2カ所)・子ども園の4カ所になりました。小学校では、苗を自分で育てる「マイ田んぼ」にも取り組んでいます。


2013年 6月5日 こども園~「田植え」、珍しい「ホウネンエビ」が発生!

2013年06月07日 | 稲育・こども園 2013~

Dscf9268Dscf9269  園児の皆さんが「田植え」を行いました。
 田んぼをのぞいたら「ホウネンエビ」が泳いでいました。
 今回は種土として、苗と同じふる里の茨城県・坂東市の小野里農場さんから送って頂いた「田んぼの土」を少し入れましたが、その中に卵が有ったようです。
 「ホウネンエビ」の寿命は1ヵ月余りです。生まれた卵は土が一度乾いた後、水が戻った時孵化します。農薬の影響の無く水質の良いところでないと発生しません。
 今まで、小学校で8年間同じような田植えをしていますが、「ホウネンエビ」を見たことは有りませんでした。


2013年 5月15日 「子ども園・稲作り」~田植え・稲刈り

2013年05月15日 | 稲育・こども園 2013~

〔5月15日〕 土作り
Dscf8753Dscf8750 園での「自然耕」のミニ田んぼは初めてです。
 園児の皆さんが、土入れや水汲みをしてくれました。
 稲の古株・ワラ・田んぼの土も入れました。10日ほどしたら、「田植え」を行います。

〔6月5日〕 田植え
Dscf9268Dscf9269  初めての田植えを行いました。
 田植え前に、水の中を覗いたところ、「ホウネンエビ」が泳いでいました。
 種土として、茨城県・坂東市の小野里農場さんの田んぼの土を入れたので、土に含まれていた卵が孵化したようです。

〔7月6日〕 見回り
Dscf0189Dscf0258  園のイベント「星まつり」の時に、稲を見回りました。
 1ヵ月ぶりでしたが、水枯れした様子もなく、青々と育っていました。
 一日違いで田植えした「バケツ稲」と同じ位に成長しています。

〔10月9日〕 稲刈り
Dscf4661  稲はスズメの被害に遭ってしまいました。
 それでも園児の皆さんは、稲刈りを楽しみにしていたそうです。
 一株を小分けにしながら、一人ずつ稲刈り体験をしました。
 田んぼの容器は、そのまま、来年の田植えに使えます。


2013年 5月2日 田植え用の苗が届きました。

2013年05月02日 | 稲育・こども園 2013~

Dscf8228Dscf8234Dscf8232   毎年お世話になっている茨城県・坂東市の小野里農場さんより、苗が届きました。
 小野里農場さんでは既に田植えが始まり、大変忙しい中、送って頂きました。
 今年は「こども園」さんでも「田植え」を行います。それに使う種土も一緒に送って頂きました。

 小学校・校庭の「ミニ・自然耕田んぼ」では、5月5日()午前10時より、田植えを行います。「田植え体験」もできますが、先着順で行いますので、終了となった場合はご了承下さい。