goo blog サービス終了のお知らせ 

5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2015年 12月9日 5年生が「脱穀・籾すり体験」を行いました。

2015年12月09日 | バケツ稲・2015(10年目)

       稲刈りで保存した稲を使って、「脱穀・籾すり体験」を行いました。「脱穀」は、千歯こきを使いました。取り切れない稲粒は、手作業で外しました。
「籾すり」は、手動式の籾すり機と、すり鉢を使いました。
「籾すり」を行う前の、「とうみ」に相当する茎や葉のクズを除く作業に時間が掛かりました。
「精米」は、5年生が改めて取り組みます。
今後行われる「ナワない」や「輪飾り作り」には、地域の皆さんも参加協力して行われます。


2015年 11月4日 屋上バケツ稲~5年生が「稲刈り体験」を行いました。

2015年11月04日 | バケツ稲・2015(10年目)

        風もなく晴天に恵まれて、絶好の「稲刈り日和」になりました。今年は、防鳥ネットの工夫で、食害は少なく抑えることができました。稲刈りのタイミングは、95周年行事などの影響で、1番穂と2番穂を同時に刈り込むことになりました。また、稲刈り前に、傷んだ稲穂や雑草を取り除く作業を入れました。刈り取った稲を束ねてハサガケにしました。清掃を済ませて、ほぼ1時限で「稲刈り体験」を終了しました。


2015年 9月20日 屋上バケツ稲~「稲穂」と、更に「二番穂」が稔る。

2015年09月22日 | バケツ稲・2015(10年目)

   夏に成長して稔った稲穂と、更に秋口に伸びた二番穂が成長して、同じように稔り始めました。幸い、今年は新しい防鳥ネットが効果を上げてスズメが寄りつかず、稲穂が良く守られています。
 一つ気になるのは、しばらく続いた長雨のせいか、病気と思われる穂が幾つか見られることです。


2015年 8月19日 屋上バケツ稲~再び、スズメの被害。

2015年08月19日 | バケツ稲・2015(10年目)

   夏休みラジオ体操」の時、屋上を見上げると、スズメが入り込んでいるように見えました。確認に行くと、前回入り込んでいたブロックに再び侵入していました。
 点検すると、前回閉じた所に、まだ僅かに隙間が有りましたので、補修をしました。今のところ、スズメが入り込んだブロックは、8ヶ所のうち1ヶ所だけです。ほかのブロックは秋の稔りを迎えています。


2015年 8月8日 屋上バケツ稲~水入れ、スズメの被害は軽微、ネット整備。

2015年08月15日 | バケツ稲・2015(10年目)

   
 水位が下がっていたので、補給しました。スズメの被害は、8ブロック中、1カ所に見られました。ネット上部の閉じ方が甘かったのが原因のようですから、手直しを行いました。
 先週の同時刻には、スズメがいっぱいいましたが、今日は1羽も見かけませんでした。ネットをバケツ稲の下にも追加した効果が上がったようです。油断をしないで今後も見守ります。


2015年 8月3日 屋上バケツ稲~断熱ボードを敷きました。

2015年08月04日 | バケツ稲・2015(10年目)

   水の補充と、防鳥ネットの整備と、断熱ボードの敷設を行いました。
 防鳥ネットは、バケツ底部の隙間を埋めるため、初めて、底部から立ち上げるネットを新しく追加しました。
 断熱ボードは、一部のバケツ稲に取り付けられていませんでしたので、新しく特注の4㌢厚の発泡スチロール板を敷きました。
 東京では、明日も「猛暑日」が続くと、「5日連続」の新記録になるそうですから、保護に役立ちそうです。


2015年 7月30日 屋上バケツ稲~水やり・雑草取り・防鳥ネット設置を行いました。

2015年07月30日 | バケツ稲・2015(10年目)

      
 午前中に屋上の気温は35度に達し、水位がゼロになっていました。雑草も繁茂しているので、除草を行い、水を足しました。
 出穂がほぼ全ての株で見られました。稲穂には、今年初めて見る、イトトンボが止まっていました。稲穂の保護をするために、防鳥ネットを設置しました。


2015年 7月27日 屋上バケツ稲~「出穂」しました。

2015年07月30日 | バケツ稲・2015(10年目)

 バケツ稲の出穂日は、30日に観察した状況からの、推定となりました。
 校庭田んぼから、5日遅れの出穂です。

  田植えから出穂までの日数を比較してみました。 

   〔場  所〕  〔田植え〕  〔出 穂〕   〔日 数〕
   
   バケツ稲   5/13   7/27   2ヶ月+14日

  校庭田んぼ   5/3    7/21   2ヶ月+18日


2015年 5月14日 「屋上バケツ稲」~田植え後の「稲」の育成経過。

2015年05月14日 | バケツ稲・2015(10年目)

 .. 
5月14日 ③田植え後の苗は、浮いたり、3本組で植えた苗の本数に過不足が有るので見回りました。
5月18日 「朝遊び」の安全見守りの後に、水入れと雑草取りを行いました。
5月24日 スポカル広場中に、水位が0~2㌢のため水入れを行い、水位を5㌢程にしました。今後は、雑草取りも行う必要があります。
5月26日 今年初めて、30℃を越え「真夏日」を記録。暑い日が続くので、水位を5㌢以上にしました。
月  1
 水位が、0~3㌢程度になっていました。暑い日が続くのと、苗が成長してきたので、水位を深めに、5~8㌢程度にしました。雑草も目立ってきたので、抜き取る作業が必要になります。
月13日、14日 ④梅雨に入った事もあり、水位は保たれて、稲の成長も順調です
。雑草が繁茂し出しているので、雑草取りも行いました。抜いた雑草は、屋上の畑で堆肥作りに利用します。
7月26日 出穂(推定日)。
7月30日 出穂は順調です。雑草取りを行い、防鳥ネットを設置しました。
8月 3日 断熱ボードとして、発泡スチロール板を追加して敷きました。

 


2015年 5月13日 「屋上バケツ稲」~5年生による「田植え」が行われました。

2015年05月13日 | バケツ稲・2015(10年目)


①接近している台風6号が、温帯低気圧に変わり、新宿では深夜2時頃には雨が上がり、風も弱まりました。
②南の暖かい空気を引き込んで、東京には真夏日の予報が出ています。
③午前中、屋上の気温はすでに、27.5℃に達しました。
④前日の雨で、水位が上がりすぎたので、3~5㌢に減水しました。
⑤5年生の皆さんによる「田植え」が始まりました。


⑥⑦5年生の皆さんが、「種もみ」から育てた苗も植えられました。
⑧茨城県・小野里農場さんから届いた「自然耕の苗」は、予め3本組に取り分けました。
⑨自然耕の土の表面は硬いので、植え込む場所は園芸用の支柱で穴を開けて、苗を差し込みました。

  田植え後、教室に戻り、感想を聞いたり、質問を受けたりして、「田植え体験」を終了しました。


2015年 5月11日 「屋上バケツ稲」~底敷きネット設置・水入れ。

2015年05月11日 | バケツ稲・2015(10年目)

.  5月6日 余分な稲の古株をカットと、雑草抜きを行いました。
5月11日 「朝遊び」後の時間に、地域の皆さんの協力で、バケツ稲の下に「防鳥ネット」を敷きました。
 毎年、収穫時期にスズメの食害を防ぎ切れませんでした。従来からの「上から被せる」やり方にプラスして、「ネットを下から持ち上げる」方法を取り入れました。
 ネットを敷いた後、水入れを行い、水位を3~5㌢にしました。

5月13日 5年生による「田植え」が予定されています。
 台風の接近で、予定通り行えるか心配です。