5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

稲の農作業~「籾の選別と籾すり」を行いました。

2011年11月06日 | 自然耕・校庭田・2011

Dscf7150Dscf7154  スポカル広場で、昨日脱穀した籾を、地域の皆さんが選別しました。

 稲ワラなども混入しているので、なかなか根気のいる作業です。

Dscf7159 Dscf7161  「籾すり」は、最新・節電型?の「手動籾すり機」を使って、玄米の状態にします。今日の所は試し「籾すり」としました。「籾すり」後は、籾殻が混ざっています。籾殻を外す良い方法を思案中です。お米が口に入るまでは、中々大変です。

 尚、時節柄、今年のお米は地域管理と致します。


「稲の農作業」~脱穀・籾すりを行います。

2011年11月04日 | 自然耕・校庭田・2011

Dscf3296Dscf3671   「千歯こき」を使った脱穀体験や、「籾すり」などの農作業体験を行います。

 誰でも参加できますが、脱穀体験は稲が無くなり次第終了となりますので、ご了承下さい。

 〔日時〕 11月5日( 〔時間〕 午前10時~11時30分 〔場所〕 淀四小・校庭

・ 「籾すり」は、後日回しになる場合が有ります。

写真は、平成21年に行われた時のスナップです。