5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2015年 10月10日 校庭田んぼ~クロメダカを放流。

2015年11月02日 | 自然耕・校庭田・2015

    
 「屋上田んぼ」のクロメダカを5匹、「校庭田んぼ」に放流しました。
 校庭たんぼは、数年前から水漏れがありましたが、今年は防水シートを敷設して棲息環境が整いました。
 クロメダカの里は、植えられている稲と同じ、茨城県・坂東市の小野里農場です。
 クロメダカは、絶滅危惧種に指定されています。
 教室で育てられているヒメダカとの違いも観察できます。メダカを放すことで、蚊の発生も防ぐことができます。


2015年 9月9日 校庭田んぼ~「稲刈り体験」と「お神輿」。

2015年09月19日 | 自然耕・校庭田・2015

    台風が西日本に迫り、東京も余波を受けています。今日の「稲刈り体験」で刈り取った稲は、お神輿に飾る「稲穂」として使われます。学校行事とお祭り日程のタイミングから、雨天の合間をぬって刈り取りが行われました。
    その後、稲飾り用の作業を経て、大・小の神輿に飾られ、13日に神輿渡御が行われました。  


2015年 5月3日 「校庭田んぼ」~「田植え体験」と「苗の成長」。

2015年05月05日 | 自然耕・校庭田・2015

... 
5月3日 スポカル広場で、「田植え体験」を行いました。手足の生えたオタマジャクシが泳ぐ中、合計32カ所に苗を植えました。


5月18日 苗がネットから15㌢ほど出るぐらいに成長しています。
②6月04日 苗が40㌢はどに成長しました。茎も太くたくましくなっています。