5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

屋上・「自然耕・バケツ稲」の成長記録

2011年08月21日 | バケツ稲・2011(6年目)

Dscf0772Dscf02275月9日 5年生の皆さんが田植えを行いました。

5月21日 水を補給しました。苗の成長の悪い所に、植え足しをしました。 

Dscf1926Dscf2545  ・←6月16日 雑草が繁茂したので抜き取りました。 

7月2日 再び雑草を抜き取りました。一部に水枯れを起こしてしまいました。 

Dscf25807月4日 水やりをしていたところ、近くにトンボが止まりました。

 屋上では、色々な種類のトンボが観察できます。

 学校のトンボや生き物は、ここから見られます。

Dscf2640_2 Dscf31587月7日 水やりをしました。稲は、70㌢位に成長しました。

7月22日 全体に水枯れを起こしてしまいました。今後の成長が心配です。

Dscf3626Dscf36318月1日  出穂  出穂までの通算日数は、2か月+24日(平均日数 2か月+5日)でした。成長途中の「水枯れ」が原因してか、平年より出穂が遅れました。

Dscf3854Dscf3816_28月9日 その後も出穂は順調です。

8月14日 ネットを設置しました。昨年に比べ丈夫な網を使いました。スズメさんから「最強の防御」?のネットです。

Dscf3907Dscf39218月16日 校庭から見上げると、スズメが「スズなり」です。屋上に上がって見ると、30羽以上のスズメがバケツ稲の回りに群がっていました。

 その内、4~5羽がネットの中に入り込んでいました。

 わずかなネットの合わせ目の隙間から入り込んだようです。早速、補修を行いました。

 その後は、群がるスズメの姿は少なくなり、稲の食害も軽微ですが注意が必要です。

 補修の途中、見上げると飛行船が飛んできました。  


2011年 屋上・「自然耕田んぼ」稲の成長記録

2011年08月19日 | 屋上・田んぼ・2010~16

年 Dscf1578Dscf02315月9日 5年生の皆さんが、田植えを行いました。

6月9日 順調に成長しています。雑草も生えてきましたので、除草します。

 

 

Dscf2554

Dscf31807月2日 その後も順調に成長しています。

7月22日  出穂。屋上田んぼは、一番順調に成長しました。通算日数 2か月+13日

 

 

 

 

Dscf3853Dscf3809_28月9日 稲穂が出揃いました。

8月13日 稲穂が早くも色づき始めました。

 

Dscf3177

←屋上の、「田んぼ」や「ビオトープ」では、色々な種類の生き物が見られます。

 こちらのサイトから紹介されています。

 

 


校庭・「自然耕田んぼ」稲の成長記録

2011年08月19日 | 自然耕・校庭田・2011

Dscf0183Dscf0176校庭・自然耕田んぼ       

 田 植 え 5月 8日 

 スポカル広場で、田植えを行いました。

 

Dscf1965_2Dscf1890_2 ← 6月16日 順調に成長しています。

→ 6月19日 60㌢に成長しました。

 ・

 

Dscf3227_2Dscf2627_3 ← 7月7日 順調に成長。

→ 7月23日  出 穂       

 通算日数 2か月+16日 

 (平均日数 2か月+10日)

Dscf3871Dscf3738_28月6日 ネットを設置。10㍍の長さを二重巻き。

8月16日 ネット際のみスズメに食べられましたが、中には入られていません。


8月15日 田植えから出穂までのマトメ

2011年08月15日 | バケツ稲・2011(6年目)

Dscf0176 Dscf0227 Dscf0231 

  

 

校庭・自然耕田んぼ      屋上・自然耕バケツ稲    屋上・自然耕田んぼ

 田 植 え 5月 8日       田 植 え 5月 9日    田 植 え 5月 9日

 出 穂 日  7月24日       出 穂 日   8月 1日    出 穂 日   7月23日

 通算日数 2か月+16日   通算日数 2か月+24日 通算日数 2か月+14日

(平均日数 2か月+10日   平均日数 2か月+5日  平均日数  ~      )

・校庭田んぼ・バケツ稲共に、出穂までの日数が、平均日数より永くかかりました。

・特に、バケツ稲では、成長途中の「水枯れ」が原因してか、遅れが目立ちました。

・屋上田んぼは、一番順調に成長しました。