5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2015年 12月16日 子ども広場で「稲のお正月飾り作り体験」が行われました。

2015年12月29日 | 稲育・子ども広場 2015~

     子ども広場のスタッフが、稲を三つ編みにした「カタツムリ」と、お祝い御幣の作り方を教えてくれました。稲は、下準備をスポカル広場が行なった上で提供させて頂きました。
 また、見学に参加した、協働学校・みどりのサポートの委員が、縄ないのアドバイスも行いました。


2015年 12月16日 5年生が「縄ない・輪飾り作り体験」を行いました。

2015年12月16日 | 稲育・稲わら・縄作り体験

       今日は、11月上旬の18℃位になるとの天気予報で、風も無く暖かいので、場所を教室から屋上に移動して体験が行われました。担任の先生と、スクールコーディネーター、協働学校委員2名が指導に当たりました。
 「縄ない」は、稲に撚りをかける手の動きにコツがいります。何回も繰り返してしている内に、段々と上手くなる子どもいました。見本も用意されたので、色々な輪飾りができるのが楽しみです。
   その後、教室前の廊下に、輪飾りが飾られました。
 年末までは、完成した輪飾りが廊下に飾られる予定です。また、連携活動として、スポカル広場でも、お手伝いを継続しています。


2015年 12月9日 5年生が「脱穀・籾すり体験」を行いました。

2015年12月09日 | バケツ稲・2015(10年目)

       稲刈りで保存した稲を使って、「脱穀・籾すり体験」を行いました。「脱穀」は、千歯こきを使いました。取り切れない稲粒は、手作業で外しました。
「籾すり」は、手動式の籾すり機と、すり鉢を使いました。
「籾すり」を行う前の、「とうみ」に相当する茎や葉のクズを除く作業に時間が掛かりました。
「精米」は、5年生が改めて取り組みます。
今後行われる「ナワない」や「輪飾り作り」には、地域の皆さんも参加協力して行われます。


2015年 12月5日 「縄ない体験」(お正月飾り作り)~スポカル広場。

2015年12月06日 | 稲育・稲わら・縄作り体験

「縄ない・お正月飾り作り」体験は、12月中のスポカル広場で、毎回随時行います。
   
 今日の指導は、朝遊びの見守りにも参加している方にお願いしました。稲穂は、脱穀が済んだ稲とお米が付いている稲の両方を使いました。
 指導の方に、とても珍しい道具を見せて頂きました。イノシシや、鹿の角(つの)で、横槌の柄をこすると、ツヤが出て、握りのササクレが出にくくなります。
「縄ない」は二つの方法で行いました。
 
                〔二つ編み〕(普通の方法)〕

    
①一組12
本ぐらいを取り出し、軽くスグリ(根元の葉を取り除く)を行い、ワラ打ちを行う。
  (12本にすると、三つ編み用にも対応できます。)
②二つに分けて、手の平で撚り(より)をかけて、編み進める。
    
③編んだ稲がばらけないように、必要な所をしばる。
④はみ出た部分をハサミでカットして整える。
⑤自分のアイデアで、他の飾りや稲穂を足したりして、全体の形を整える。

                〔三つ編み〕(髪の編み方と同じ)
   
 子ども達は、稲束を4本ずつ三等分にして、「三つ編み」に取り組みました。
   
 「三つ編み」には慣れているようで、直ぐにコツを掴んで、自分たちだけで相談しながら「輪飾り」を作ることができました。
                                 (新宿コミュニティスポーツクラブと相互掲載)


2015年 11月24日 「稲刈り体験」~子ども広場。

2015年12月01日 | 稲育・子ども広場 2015~

  小学校の「子ども広場」で、「稲刈り体験」が行われました。今回は、2回目に稔った「二番穂」の稲刈りを行いました。後日、別に取り置いた稲穂と合わせて、稲穂飾りを作る予定です。
 (同様の記事は、「地域協働学校~地域活動編」にも紹介されています。)