Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

エッセイ751. リゾートとは?

2024年05月17日 | field work



 NIKKAがネグロス島の実家のお墓参りに出かけた。そしてリゾートの画像を送ってきた。これをみながら考えさせられる事がある。
  それはわが国のリゾートのあり方に関する疑問である。沖縄のリゾートを見ていると特に感じるのだが、リゾート=高級というイメージは勘違いも甚だしい。
 リゾートは、庶民の娯楽の場であり親戚達が集まって親睦を深めたり、暑い夏の気分転換に必要な設えのことである。特に高級である必要はなく、日本人達もそんなものは望んでいないだろう。
 フィリピン人達がリゾートへでかけるとき、先ずトライシクルという三輪車で向かう。つまり家から近いのである。途中の小さな市場で食材を調達し、リゾートにつけば美しいランドスケープが広がり、ここでコテージを借りる。焼き物用の道具や炭は用意してある。調理用具は貸し出してくれる。だからあとは調理するだけだ。といっても生牡蠣じゃあまり調理する必要はないが。
 そうやって日がな一日を遊びまくるのである。それがフィリピン庶民のリゾート暮らしである。
 それを思うと日本のリゾート開発の無知さに呆れる。何々また高級ホテルをつくるんだって!。バブル経済ではじけた失策をまた繰り返そうとする。それはあきらかにおかしい。
 大阪などはIRと称する湾岸高級カジノ・リゾート開発を万博の後におこなおうとしている。それをみると違うんじゃないの?。そもそも大阪湾には、モナコのような風光明媚なランドスケープは存在しないし、遠くに眼をやれば工場地帯だよ。そんなバッド・ランドスケープなところへ海外からゲストを呼ぶんだってさ。風光明媚な欧米や中東のリゾート地をみれば一目瞭然なのに、なんでそんなアホなことをするのだろうか。それに誰も高級リゾートなどは望んでいないし、今のフィリピンで賭け事は禁止されている。
 そんなアホの二の舞をまたやろうとしている日本のリゾート感覚のなさにあきれかえる。まあリゾート以前に日本は、親戚という概念が崩れているから、さらに難しいよね。

フィリピン共和国・ネグロス島


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fieldwork902.Kyoto, the spring sun is hiding 4K

2024年05月17日 | field work

  京都は、先日まで温かい気候の時もあった。しかし今日は、冬に戻っている。夕方になると足下から冷え込んでくる。私のテンションは低いが、散歩に出た。健康維持が主目的であり、ついでに映像も撮影した。
 今週は寒く桜の開花も遅くなりそうだ。清水さんの桜は、一輪だけ咲いていた。自然界もテンションが低い。そればかりか、明日は烈風吹きすさぶ予報がだされ、散歩出来ないかもしれない。といいつつ京都市内は天気予報通りにはならないことが多いけど・・・。
 健康という大義名分がないと、散歩にゆかず家で建築設計に没頭していただろう。というのも一つ建築プランがまとまったからだが、なにしろ台所を屋外に設けたいという要望だ。なるほど外にキッチンを設け、そのままダイニングあるいはパーティーの時は屋外の中庭に続いてゆくプランでまとまりつつある。もちろん日本の事ではないが面白い考え方だ。
 昔の私の実家にも台所が土間にあったから、屋外から直接ではいりできる上に、並びに馬小屋があったことは覚えている。あんがいキッチンは室内におかない方が面白いプランになりそうだ。
 そんな見通しができると、後ろ髪をひかれるように散歩に出た。明日は天気が悪そうだから家ごもりかもしれない。
 さて5月の映像もあと3回の制作が必要だ。結構手間のかかるブログ執筆だ。だからV-logなんて簡単に言わないで欲しいね。

Fieldwork902.Kyoto, the spring sun is hiding 4K
過去の京都の映像は以下のURLで見られます。
https://www.youtube.com/@team_mikami/videos
SONY FX30,E10-18mm/F4.0 OSS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする