goo blog サービス終了のお知らせ 
OG's Family Chronicle & Diary 
Formula H,AlfaRomeo 8C Competizione,996Cab,RangeRover
 



ドピーカンの連休、今年もtaZ8さん主催の松茸ツーリングに絡めて
軽井沢で過しました。

<土曜日>
例年通り、走り屋系OFFということで集合時間が早いため、
土曜の夜から軽井沢入り。
早く就寝するつもりだったのに、偶然、訪軽していた従兄弟の山小屋で、
夜遅くまでワインをご馳走になり、結局、就寝したのは相当遅い時間になりました。

<日曜日>
朝7時、軽井沢インターのおぎのや駐車場に集合。
去年より、かなりショートになりましたが、それでもパノラマラインを含む
美味しいワインディングを激走しました。(^^ゞ

ワインディングの後は、去年と同じ城山園へ。
去年は酷い段差のグラベルだったのに、今年は綺麗に舗装されてました。
顎の低いクルマ勢にとっては、グッドな改善でありました。

美味なり!



夕方、山小屋へ戻ったところで、高校の仲間、ジェンセンヒーレー乗りのK氏から電話。
今夏、House Warming Partyに御呼ばれされたにもかかわらず、
ちょうどバリ行きとスケジュールが重なって訪問叶わなかった
新築なった“住みやすい山小屋”を見せてくれるとの事。

さっそく出かけてみたのが上の画像。
993RS、小さい~!! と言うか、山小屋、デカっ!!
って言うか、このサイズ、絶対に“小屋”とは言わないし。。。

南原に土地を探してたところに、突然、出てきた土地だそうで、
塩沢通り近くの平地なのに、南に開け、北側に浅間を一望。
まさに奇跡の立地としか言いようがありません。
さすがに強運の持ち主“引き”が強いなぁ~。

夜は、再び、taZ8さんとAUDI TTご一行様とご一緒させていただき、
ジーロ・デ・軽井沢に縁深い蕎麦屋さんで、楽しい夕食をいただきました。

<月曜日>
アサイチ、Mariさんが新幹線で軽井沢にやってきました。(^^)
軽井沢駅でピックアップして、再びK氏邸へ。

Mariさんも一生懸命、見学して回ります。
さすがに地元の建設会社、寒冷地用便利設備満載でありました。

大開口のための鉄骨建築、ハロゲンガス封入のペアサッシ、
熱交換器つき通年換気システムに全館床暖房にサウナ付き大浴場?
特殊装備満載なのに、坪単価ジャスト大台、勉強になりました!

K氏邸訪問後、昼からは再びワインディングを求めて志賀高原方面へ!!
二日続けてのワインディング、変でしょうか!?

志賀から白根山へ戻って、何十年ぶりかで湯釜へ。
たしか、昔は遊歩道すらなかったような気がしますが、
いまでは、りっぱなヴィジターセンターまであって、普通の観光地になってました。


草津から軽井沢に戻ってから、夕食は旧軽へ。
老舗“栄林”の前に出来た、新しい中華料理屋で夕食。
なかなか美味ではありましたが、Mariさんが“Chinese Restaurant Syndrome”を
軽く発症してしまいました。

Mariさんの味の素センサーが反応してしまいましたので、
我が家的には残念ながら失格?でありました。(^^ゞ

ノンビリ夕食を楽しんだ後は、久々に万平ホテルのBarへ出かけました。
その後、帰京予定でしたので残念ながら楽しんだのはコーヒーでしたが。
大正&昭和レトロ山盛りのバーで楽しむ食後のコーヒー、なかなかでありました。
22時に軽井沢を出発して、同日中に無事帰京することが出来ました。(^^ゞ

土曜夜からの連休、総走行距離700km弱、
遊び回り過ぎて、自分の山小屋で過したのは睡眠時間のみ、
相変わらずのOG家風休日の過し方なのでありました。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




いまを遡ること30年前、
山荘の駐車スペースは恐ろしく賑やかなものでした。
軽井沢/テニスブームが、まさにピークを迎えた時期で、
我が家の駐車場も、昼夜を問わず入れ代わり立ち代り、
友人達がやって来ては出かけて行くを繰り返してました。
ゴルフ、シロッコ、アウディ、Romeoの欧州勢に加え、
ラリーセレステ、GTO-MR(当時、既に旧車)、セリカGTなどなど、、、
学生に人気の車種が並ぶ見本市のような有様でした。

さすがに、そこまでは行きませんが、
今回は、なかなか賑やかな駐車場になりました。

土曜の夜はフレーザーがっ!!


日曜日には黒レンジ、銀レンジ、Z8、M3

何だか、思わず遠い目になってしまいそうな、
懐かしいさを感じさせる光景なのでありました。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




名ばかりの“朝摘み”ではなくて、本当に今摘んできたばかりのトウモロコシ。



そして、キズ一つない新鮮な桃。


そして、子供の頃から変わらぬ、我が家のダイニングからの光景。


昔から我が家に居座る五弁花の皿に盛られたトウモロコシを見ていると、
美味いということの真髄は、意外やこの辺りにあるのでは思えてくる。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




最近、ゴルフといえば、年に一回きり!
従兄弟が主催するN尾杯コンペのみ参加という体たらくぶりなんですが、
何と、去年はハナクソみたいなグロススコアーにもかかわらず、
隠しホールが見事にハマり優勝してしまいました。
http://blog.goo.ne.jp/dino993/e/063906d6f38752fbeabecbfd4bd6cec5

ディフェンディングチャンプ?(苦笑)ということで、
今年も、取り合えず参加させていただくことになりました。

単身で訪軽する際には、必ずこの道(碓氷バイパス)を通ります。
自分的には、どうしても、この道を通り抜けなくては軽井沢に登ってきた気分になれません。
クルマはレンジローバーでしたけど、サンルーフとウインドーを全開にして登れば、
山々の蜩(ヒグラシ)の声が車内に木霊して、昔ながらの訪軽気分に浸れます。


明けて翌朝、素晴らしい天候に恵まれました。
コースは72の南コース。
去年の7月から、一度たりともクラブを握ってなかったのですが、
久我山ゴルフの菊池プロの薫陶を受けて、ボディーターンを心がけるようになってから、
スイングの狂いが少なくったみたいです。

上がってみれば、48、43の望外の好スコアー。
(雷雨に会い、3ホールだけ特別ルールが適応されたわけですがっ)


画像で表彰中の女性がベスグロ、何と36、37!! しかもバックティーから!!。
グロス2位は、従兄弟の友人で、遠い昔、日露戦争の際に日本の戦費を賄ったとされるRC家のN氏が36、38。
ん~、恐ろしくハイレベルなコンペだ。。嘆息

私はといえば、今回は大叩きが無かったせいで、
ハンディに恵まれず9位に終わりましたが、
何故だか、俄然、ゴルフが面白くなって来ちゃいました。

だれか、ご一緒して下さいせんか!?
ぜひ誘って下さい、お願いします!(^^♪



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




撮り貯めたリバーサルフィルムをスキャナーで読み込んでアップしていくそうです。
時々の更新になると思いますし、スキャナーのせいで画像も荒めですけど
お暇な時にでも、お寄りになってみて下さいませ。
http://maribali.exblog.jp/



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




前回プレゼンでのイメージモデルは、6軒のバンガローが点在するという
ちょっと、突飛なもので、食事をするにも、風呂に入るにも、
外を歩かなければなりませんでした。(^_^;)


今回は少し現実味が増しています。
一番手前が、リビング新棟、その左がバス、パウダールーム棟、
右奥がライブラリー棟になる予定で、
総ての棟を傘をささずに移動できるようになったようです。(笑) 



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




日曜の朝の冷え込みは、何とマイナス1.1℃。
寒さは厳しく感じたけど、庭のモミジも一気に紅く染まりました。



<軽井沢でモロッコを楽しむ>
土曜の夜は、taZ8夫妻にご案内いただいて、御代田のモロッコ料理屋で夕食。

以前、経験した世田谷の住宅街にある隠れ家的なモロッコ料理屋は、
今日的なモロッコ風エスニック料理の域を出るものではなく、
「・・・・・・・?」、でしたが、
今回は“本物”を感じさせる、素晴らしい料理でした。

軽井沢とモロッコを行き来するオーナーが自ら調達した
本国の建材を使用した建て物。
所謂、モロッコ風似非空間とは、明らかに違う風合いでありました。

ヒヨコマメ?とレンズマメのスープ

ラムとチキンのタジン鍋。

モロッコのビールとワイン。
げに素晴らしき晩餐となりました。
taZ8夫妻に心より深謝!!(^^♪


<湯の丸高原を歩く>
翌日は高原散歩に出かけました。

標高2000m、シーズンオフのためか、
広大な湿原に、私たち夫婦を含め、わずか3組の観光客しか居ませんでした。
考えてみると、本当に久方ぶりに、真の静寂を味わえたような気がします。

あやめが池に映る秋の山々

信州の湿原から望む富士山。

人間は居ないとカン違いしたのか、ノンビリと草を食むカモシカにも出会いました。
こっちもビックリしましたが、向こうはもっと驚いてたかもしれません。(^^ゞ



<レンジで林道を走る>

実はレンジでグラベルを走るのは、これが始めてでした。(苦笑)

ステアリングギアー、足回りの取り付け剛性は半端じゃありません。
グラベルの穴ぼこを通り過ぎても、ガタツキは皆無、ミシリとも言いません。
やや鈍いと思っていたステアリングフィールも、
実はグラベルで最良の操作感であること・・・・・

その他、電制系も含めて、何もかもが驚愕レベルと感じ、あらためて感激したのでありました。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




中軽の三井の森にお住まいの恩師、H夫妻に、
後輩のY夫妻とともにお招きいただきました。

ディナーはBleston C〇urtのNo One's Re〇ipe。
普通にはケータリングなどしていないと思われるのに、H夫妻さすがです。
およそ、日本では一般ウケしにくそうな薄塩に、ちょっと驚きましたが、
美味さは、なかなかの物でありました。

帰り、後輩のY夫人に南原まで送ってもらいました。
これもまた素晴らしき乗り味、イイとは分かっていても、なかなか踏み込めない世界であります。


インテリアのセンスに圧倒されてしまうと、
ナビのモニターにミラノの市街地が映し出されるのも、また一興ではあります。(^^ゞ

明けて翌日は、メルシャン軽井沢美術館に出かけました。
東京人は意外と東京タワーに登ったことがないものですが、
軽井沢に長く居ながら、こちらに出かけるのは初めてなのでした。

印象派展も見応えがありましたが、ウヰスキーの樽貯蔵庫が見せる本物の質感や、
古いシェリー樽から漂う繊細な香りも、十分に魅力的なのでありました。

貯蔵庫の裏に積み重ねられた朽ち果てそうな樽。

自分の学生時代って、こんなに昔のことになっちゃたんだ。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今晩、恩師邸のパーティにお呼ばれ。
昨夜から軽井沢に来てますが、朝から冷たい雨です。夕方まで何もせずのんびりしますかね。


コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




土曜 朝から993RSのシフトノブ&シフトカバー交換に四苦八苦。(^_^;)

それに加えて、しばらくは路面温度が高くてサーキット走行は無かろうということで、
ADVAN048をミシュランPS2に、4本タイヤチェンジ。

夜は、Y夫妻と赤坂の一笑茶楼へ。

鮑の塩釜なんぞを食しながら楽しい晩餐。

夜遅く帰宅し、小一時間の休憩後、従兄弟主催のゴルフコンペ参加のため
軽井沢へ飛ぶ。

朝、起きてみたら、ビックリ!
夏なのに、コブシの葉が全て落ちていて、まるで秋の景色。
天変地異の前触れかしらん・・・

ゴルフ場に着く頃には朝霧も消えて、快晴に!(^^♪
昨年末から付き合っている五十肩、オマケにクラブを握るのも
昨夏の、このコンペ以来。。。
参加者の皆さまに迷惑をかけないかと、気を揉んだものの、
案ずるより産むが易し!

グロスは104 (^^ゞ と、最近の平均値に落ち着いたものの、
五十肩のせいで、持病?のオーバースイングが強引に矯正されて、
スイングがコンパクトになって距離が延びた。

ロングのバーディーとパーが4つ、あとは7と8が沢山。。。
これがダブルペリアに見事にはまって、何と優勝してしまった。

表彰式で名前を読み上げられて、一番ビックリしたのは
もちろん、当の本人なのでありました。(笑)

夜の9時過ぎまで、南軽井沢の焼き鳥屋で従兄弟にご馳走になって、
ただいま、帰京。 
もう寝ます。お休みなさい。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




3日、飽きもせず再びパノラマラインへ出かけてみたものの
レンジローバーではさすがに面白くもなく、、、、
ライカの被写体になるものが沢山在りそうな、
長野原の鄙びた村を探検することにしました。


野生の杜若でしょうか?
奥の赤い花と白い花の名は不明。(^^ゞ

里道を歩いていくと道祖神がありました。
文化の年号がありましたから、200年ほど、ここで旅人を見守っていたことになります。



朽ち果てた萱葺き屋根が雰囲気です。
ちょっと前まで住んでいた様子が伺えます。

群馬県と長野県の県境に位置する町ですが、
心和む風情ある場所でありました。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )





温暖化のせいか、素晴らしい気候に恵まれた軽井沢でした。
2回ほど10km程度のポタリングに出かけた以外は、
庭の山桜、冨士桜、コブシを眺めながら、
ひたすら、のんびりぼんやり過ごしました。

5日
近くにお住まいのta_tsuさんがお見えになりました。
離山草紙
My Carlife Diary
Runaboutな日々ヲ往ク
氏には、以上3つのブログでお世話になっていて、
今回も、いろいろなお話を伺うことが出来きました。


乗ってこられたのがZ8!!
写真ではもちろん、実際に路上で遭遇したことも何度かありましたが、
間近で実車を拝見させていただき驚かされました。
いやいや、恐ろしくセクシーなマシンなのであります。
綺麗なテールのラインは言うに及ばず、
ちょっと強面と思っていたフロントマスクも豪く魅力的なのでありました。

この次は、ぜひ空いたワインディングでZ8を味わってみたいと思うことしきりでありました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




何をすることもなく気付けば夕食。
不思議なことに、軽井沢というところは何を食べても誠に旨い。
今宵は鳥勝の丸焼き、ホタテのカナッペ、近海マグロ、お気に入りのシャンバン。
オヤスミナサ~イ!


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夜から来てます。 のんびり朝御飯。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




翌朝の軽井沢は素晴らしい秋空に恵まれました。
渦を巻いても絹雲と言うかは知りませんが、我が家の煙突の上に何とも可愛らしい雲が見えました。

今回も飽きずにポタリング。
南原~南が丘~晴山GC~アウトレット~矢ケ崎公園~旧軽~南原のコース。

アウトレットに行ったのは数年ぶりのことでしたが、確かに安かった~(^^♪
PRADAで、私がパンツ、ウインドブレーカー(もちろんポタリング用)
真理ちゃんが、パンツ、ベルト、刺繍のスカート、パンプスを手に入れました。
ちょうど伊勢丹PRADAで買うジャケット一着分位の支払いで済みました。(^^)v

アウトレットの後は旧碓氷峠入口付近で一休み。
ブロンプトンのフロントバックは戦利品が満載、ただのママチャリ状態になっちゃいました。
重い荷物とともに旧軽に向かい、柏倉製菓で花豆おこわ、
鳥勝の若鶏丸焼きを買い込んで帰宅となりました。

帰る前の慌しい食事ではありましたが、食材そのものが美味いのか、
適度な運動のせいなのか、はたまた軽井沢の空気のせいなのか、
抜群に美味い晩飯でありました。

ところで、新座料金所を午前0時03分に通過したら、何チャラ割引とかで、
高速代が通常3550円のところ2500円!!なのでありました。

帰ってから調べてみると、更なる新事実。
東京から100km以内は50%OFFだそうで、藤岡インターで一回降りて
通勤割引と夜間割引を上手く組み合わせると
総額1950円までディスカウントされるそうな・・・・・知らんかった。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »