goo blog サービス終了のお知らせ 
OG's Family Chronicle & Diary 
Formula H,AlfaRomeo 8C Competizione,996Cab,RangeRover
 



初秋とはいえ、気温25℃、ほとんど真夏並みの軽井沢で2週連続のポタリング。
今回は南原~南が丘~雲場池~旧軽~中軽井沢~塩沢~女街道~南原
の20kmコース。
娘も一緒なので、20年落ちのママチャリMIYATA号も引っ張り出しました。

まずは雲場池、毎年、軽井沢に来ているのに訪れたのは30年ぶり。
すかっり観光化されていましたが、秋空が綺麗でした。
畔の雲場亭なるレストランが混んでいたので、そのまま旧軽の屋台村Cu-Calへ。

カノビアーノからとんこつラーメンまで、いろいろあって楽しめます。
もし、クルマで行ってたら“塩辛くて食えねぇ~”なんて言ってたかもしれませんが、
そこが自転車の素晴らしいところ、大汗をかきますから塩辛くて荒削りな料理が旨く感じます。

前々回の江ノ島ポタリングでも、同じ体験をしました。
一流の板前が研ぎあげた包丁で仕上げた大間の生マグロも美味いかもしれませんが、
ヨットで釣り上げた若いマグロをキッチン包丁で適当に切った刺身の方が、さらに美味いのではと感じました。
考えてみれば、グルメ道って運動不足でデブった飽食貴族が楽しんだものですからね。
美味い不味いを語る前に、まずは運動ありきじゃないでしょうか。

旧軽で昼食を済ませてから、中軽経由で塩沢湖を通って女街道へ。
途中、最近売り出し中のプディング屋に寄りました。
まっ、普通のプディングなんですが、自転車で10kmほど走った後なので、
昼食後にもかかわらず、これがまたけっこう行けてました。

20kmのポタリングを終えた後は従兄弟の山荘の庭でワンコの散歩。

川あり山ありで、我が家のワンコにとってはタイハウスとブリティッシュガーデンが楽園です!

昔はこの細い川で山女が面白いように釣れたんですが、この日の釣果はゼロでした。

この池は鱒がいたはずなんですが・・・やはり釣果はゼロ。。
やっぱり、軽井沢の乱開発が大きく影響しているんでしょう。
残念なことですが、木が切り倒されて新しい家が建つのは、どうにも止めようがありません。
個人邸としては気分が悪くなるほど広大な敷地ですが、
乱開発されないように自然を維持しているという観点からすれば、
少しは良いことをしているのかもしれませんね。

昼飯がヘビーだったので、夜は蕎麦懐石にしました。
成沢の東間、お薦めです。


他に鰻の山芋蒸しと蕎麦団子があったんですが、がっついていて画像撮りそこないました。

2週連続のポタリング、やっと身体が慣れてきて、さらに楽しさが増しました。
噂によると、隠れフォールディングバイクオーナーがたくさんいらっしゃるみたいですから、
ぜひ、今度ご一緒しましょうね!



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




なんとなく、またやって来ました。
「わかどり」で夕食を済ませてのんびりしてます。
カッタネン来ない?


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




朝から日帰りでポタリングしてきました。
pottering=ぶらぶらすること。特に、自転車に乗って目的地も定めず気ままに散歩すること。
私たちのような自転車愛好家の間では、軽く流すことをこう呼びます。(爆)

日中の最高気温が23℃! 最高の気候ではありましたが・・・息上がりました。
コースは南原~塩沢~油井~下発地~上発地~レイクニュータウン~南原

油井に抜ける裏街道沿いのサルビア。 
急速に訪れるであろう秋を前に、まだまだたくさんの花畑を楽しむことができました。

途中、ルヴァン美術館に寄って、長~い休息。
ここのキーマカレーとパイは絶品です。
元々は目白のお店なんですが、近々、鳥井原にも出店されるそうで、今から楽しみであります。

以前、何度か車で通った道でしたが、こんなバス停があるとは気付きせんでした。
自転車目線にしか見えない景色、ホントに新鮮です。

マッチョな家内が内装段変速しか持たないブロンプトンでこともなげに登り切った坂道を、
外装段変速のビアンキに乗る私が登り切れなかったり・・・
さらには足の指が攣ったりと、体力の衰えは想像を越えるものでしたが、
ポタリングの快感は、それ以上に想像を上回るものでした。
冗談ではなく病み付きになりそうです。 

気分的には25キロ以上は走っただろうと思ったのですが、
夕方、ツルヤに行くついでにレンジローバーで行程をたどってみると
たったの16キロなのでありました。

夜は従兄弟邸で夕食をご馳走になってから午前0時に帰京。

我が家随一のエコカー、レンジローバーは115km/hのクルーズ設定で
ぴったり9.0km/L(標高900mよりの復路)でありました。
ちなみに往路は130km/hのクルーズ設定で6.3km/L、
前回の立科行きは95km/hを超えない運転で11km/L。
5円安いGSを探すよりは、5kmアベレージスピードを下げた方が遥かに効果的という
まっ、当たり前の帰結なのでありました。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




昨日から来ています。何と一年ぶりになります。
ちょっと来てないだけなのに荒れ放題。
ふろ場は、コオロギの屍骸とネズミの糞の山、、嗚呼!
これは何とかせねば・・・・ (*_*)

今回の訪軽は、従兄弟が開催するゴルフコンペとアジアンBBQパーティへの参加が目的。

コンペのあとは、我が家の隣に建つ従兄弟のタイ風山荘。。。
ここで、コンペの表彰式とアジアンBBQ!!



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »