goo blog サービス終了のお知らせ 

リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

輸送機三昧

2015-05-19 00:00:00 | 軍用機
さて対潜哨戒機の活躍により日本の平和は守られた。続いては物資輸送などで候補支援する航空機をご紹介しよう


まずは海自に配備されたばかりのC-130R。初めてお目にかかった。P-8といいC130Rといい、今回は初物が多いぜ。

米軍を引退し寝ていた機体を整備し、導入したもので、自衛隊では久しぶりの中古機だ。

エプロンでは1号機が、ローダーと共に展示されていた。

タワーと絡めて1枚

そしてこちらは列線上の4号機

少し遠いが2号機。全部で5機導入のはずだが、早速3機をゲットできた。

続いては同じく海自のLC90 少人数の輸送等を行う。

こちらはRWY側に、真横を向いて置かれていたC-40。B737ベースだがこちらはWL装着タイプだ。

これは普段見慣れた機体だな。

こちらは同じく米海軍のUC-12.連絡機。エプロン展示地区の最北端に置かれていた。

そしてこちらはC-2Aグレイハウンド。VRC-30所属機で、Det.5。

CVW-5の載る空母との物資や人員の輸送にあたる

部隊名はプロバイダーズ


先ほどのUC-12Aにトラクタが接続され、180度回頭し、ノーズイーストとなった。

そしてエンジンを始動

タキシングを開始し滑走路を目指す。


何回か、タッチアンドゴーを行った後、戻ってきた。通常の訓練なのか?
そして、UC-12の止まっていた場所の更に北側には、怪しげな艦載機の一団がいる・・・ということは?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« これが対潜哨戒任務だ! | トップ | 我慢できずHND »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
C-130 (Bristol)
2015-05-21 22:20:17
出戻り様

 こんばんは。
 海自のC-130の一気に増えた感がありますね。どうせならC-130Jで良かったと思いますが、空自機との部品共通化による費用対効果やC-2の位置づけ、その他大人の事情などあるんですかねぇ。
返信する
格安中古 (出戻り)
2015-05-21 23:20:46
Bristol様こんばんは
東日本大震災で、残飛行時にトドメを刺されたYS-11の後継機を迅速に導入する必要があり探したところ、米軍がモスボールしていた格安のC-130Rに白羽の矢が立ったようです。またRのエンジンはJP-5が使用できるらしく、ヘリや米海軍などと燃料共用できる事も導入の要因だったようです。
更に新車だと納車が間に合わなかった、と思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

軍用機」カテゴリの最新記事