goo blog サービス終了のお知らせ 

リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

小牧基地オープンベース 飛行場に戦車・・・

2019-12-10 00:00:00 | 軍用車両
さてダラダラ続けた小牧基地オープンベースネタも最終回

最後は、飛行場では初めて見たぞ。

74式戦車。

エプロン奥の芝生エリアでデモ走行してた。
結構な人だかりだったけど、奥の順光側に行ったら撮影スペースあった。

今津駐屯地の10戦所属機材。



激しく機動してます







いやあ、まさか飛行場で戦車に会えるなんて。しかもシャチホコ部隊。

エプロンに戻るとUS-2がRTB準備中

隣ではファントムがタキシング開始

行先はお隣岐阜基地



生まれの地三菱重工バックにTWYへ

さあ疲れた。逆光バリバリなので上がり撮ってもなあ。ということでこれから岐阜に向かいますか・・・
コメント

小牧基地オープンベース2019 珍しいタンキングデモ

2019-11-26 00:00:00 | 軍用車両
引き続き小牧基地オープンベースより。
民航のトラフィックの影響で展示飛行が断続的になる。

ハーク2機が編隊で航過。

そしてピッチアウト。

折り返して正面から飛来し

スプレッドアウト。

ここでまた民航のトラフィックが・・・地上展示撮影を再開だ。


一番南端にはP-1.規制線ぎりぎりでこの角度。もう少しなんだけどなあ。P-1は厚木の3空から

そして静浜からT-7.大型機に挟まれて少し窮屈そう。

歩いて北の方へ移動を開始。再びUS-2付近へ

ん?クルーが何やらゴソゴソ。

ああ、錨を立てたのか。

反対側にはレスキュー用の機材が展示。日向に出してほしかった。

RFファントムは今回が見納めかなあ。

特徴的は形状も今年度限り。

ファントムはどこを切り取っても画になる。

ん?文句あるか?ワレ・・・


飛行展示中断の中FDA初号機がテイクオフ。エプロンには2号機も見える。

この初号機は、一旦色褪せてみすぼらしい姿になったが、重整備のタイミングで塗り替えられ、鮮やかな赤がよみがえった。


FDAが離陸すると、KC767が子供を伴ってやってきた

相方はF-2B

岐阜ADTWの102号機。

うーん、チ〇チンいやブームが降りていないのが残念だが、タンキングデモを見ることができるのはレアだ。ここ小牧と隣の岐阜位でしか見られないのではと思う。


コメント

浜松基地航空祭2019 基地防空はお任せ

2019-11-13 00:00:00 | 軍用車両
さて浜松基地をはじめとする航空基地は、敵の攻撃を受ける可能性が高い。
そこで基地防空の装備もいくつかある。それらを展示していたのでご紹介。

先ほどのPACさん・・・ペトリオットシステムは、いわゆる弾道ミサイルを迎撃するものだが、それ以外にも空対地攻撃に備える装備もある

81式短SAM(短距離地対空誘導弾)

そしてこちらが81式短SAMの射撃統制装置。コンビで働くのだ。

所謂トラックですな。3t半。汎用の輸送トラックだ

そしてVADSシステム

こちらがバルカン砲装備の本体。

そして20mm弾丸

弾丸にもいろんな種類があるんだ。

ユニック?

こちらは基地防空用SAM。も少し気の利いた愛称は無いものか?

でもって射撃統制装置



バルカン砲からペトリオットシステムまで、種々の装備で基地を守っている。


そして部隊間の通信を確実に行うための、アンテナマストグループ

そろそろ午後の部が始まるので席に戻るか。

戻りしなに1枚。ブルーの並びははちゃんと望遠で撮影すればよかったと後悔。
コメント

浜松基地航空祭2019 T4頑張る

2019-11-10 00:00:00 | 軍用車両
今年は春のエンジン不具合により全機飛行停止という前代未聞の状況となったT-4.
初夏から少しづつ、改善部品を投入した機体が飛べるようになった。そして航空祭当日には浜松組は6機までフライアブルな機材を準備で来た。

6シップデルタ。今これが精いっぱいのデモフライト。

そしてレターエイト?うそ、ソロデモのため1機離脱。

デルタパス後少し間が開く。おれたちゃ守るぜ、とばかりに等間隔で並ぶ隊員たち。航空祭いつもの風景。

ソロ機がやってきた。360度ターンなどを見せ。

ダーティローパス



から、ハイアングルでのリカバリー

再び静けさが・・・

そして西からはツリー?。

いや、アローヘッド隊形だ。

ブルー以外でアローヘッド見るなんて初かも。

そのまま会場上空を駆け抜ける。

再びソロがターンを魅せる。

かすかにヴェイパーが出ていている。機体が小さい分、このようなヴェイパーがアクセントになる、

最後はライトエシュロンで進入し

コンバットピッチブレイク

おつかれしたー
コメント

浜松基地航空祭2019 朝から展示機を

2019-10-28 00:00:00 | 軍用車両
さて日は変わって、浜松基地航空祭当日の朝。

朝5時に現地に到着し、駐車場を探す。で南側正門近くの臨時駐車場に車を放り込む。直前まで日曜日もエアパに行くか悩んだが、やはり中に入って展示機を見たい。ということで。車からチャリをおろして湖東門を目指す。チャリを漕ぐこと15分。門に到着。すでに50mほどの列が。

7時半前に開門し駐輪場・手荷物検査を経由しエプロンへ。

朝一で展示機の撮影を開始する。

まずは1術校エリアから。

整備機材のF-2A

マルチロールなF-2Aの前にはLJDAM。GBU-54C/B、500ポンドのレーザー統合直接攻撃弾

米軍のF-16をベースに開発されたF-2。当初は支援戦闘機としてF-1の後継機だったが、現在はマルチロールとして活躍。
今年はいろいろな意味で目立っている。落とし物や胴着など・・・

そして隣にはF-15J。言わずと知れた主力戦闘機だ。圧倒的なパワーと飛行性能で、デモフライトは迫力の一言。今年の静浜で暴れたよなあ。

空対空戦闘用の20mmバルカン砲が置いてある。F-15は左インテイク横主翼付け根に1門装備されている。

こちらが弾丸。ごっついぜ。

ここからはRWサイドの展示機を東側から西側へ向け移動しながら見ていく。

まずはUSAFのF-16CG 14sq機材。WWは三沢所属を意味する。

こちらはセンタータンクを改造したバゲージポッド。PACAFのviper demoteam 専用のアイテムだ

ブリーフィング・・・朝一作業開始前。


そしてもう1機は13sq所属機で、通称BOB。F-16Cブロック50で初めて10、000飛行時間を達成した機体だ。

年期の入った機体のBOB

塗装の剥がれも目立つ。

フィンチップの10000飛行時間も剥げてきた。

13sqはサムライがモチーフのマーク。

土曜日はBOBではなく相棒が飛んだ。直前まで韓国で飛んでいて、直接浜松入りしたのだが、本番はBOBをみたいものだ。

お隣にはRF-4E。スペマだ!と喜びたいところだが、松島で見た機材・・・RF-4EJを見たかったぜ(贅沢)

そしてE-2C。

2KNP仕様ではなくオリジナルの4枚ペラ機。

松島に続いてF-16のデモが見られるとあってドキドキだが、ここは終日逆光なんだよなあ。本当は南側で見たいところ。
コメント

富士学校には行けなっかたけどFSZで

2019-07-15 00:00:00 | 軍用車両
さて7月7日は富士学校記念式典の日・・・しかーし諸事情でミッションアボート。
前日の夜出撃断念し凹んでいるとき、静岡空港にFDAの新車14FJが来たと・・・ライン投入以来初FSZ。
ならばと朝からFSZへ。

RW12デパーチャーということで西側の展望台へ。朝一番のFUK行きは13FJ

プッシュバックするネイビーブルー

そしてタキシーアウト。

こっちへやってきた。ん?ということは13&14の最新コンビが並んでいた?ならば展望デッキで並びを捕獲すればよかった・・・初FSZな上に新車2機並びなんて見られるもんじゃあない。

でもまあもうラインアップするし、今更後悔してもしょうがない。

やっぱ新車の塗装はピカピカできれいだ。

そしてオープンスポットには中国籍のチャレンジャー

丁度機首前にバスが定置されているのだが、朝一の始業前点検で移動するというラッキーな展開に、

クリアな状態をいただいた。バスは5分と立たず戻ってきたのでラッキーだぜ。早起きは三文の徳や。

そして14FJがプッシュバック

今回はワインレッド。天候が悪く色の再現がむずい。

タグが切り離され出発準備完了。

タキシーアウトする14FJ

こんなに早く(就航から1週間)ワインレッドを捕獲できるとは思っていなかったぜ。

ここでT6に入る手前でホールドショート。我々にフォトミッションをサービスしてくれるFDA。最高かよ。

そして14FJも当然ピカピカのボディ

RW12にラインアップ。リバーサルワンデパーチャーでIZOを目指す。RW12の場合一旦東京コントロールにハンドオフされる。ちなみにRW30の場合は直接空自の浜松へハンドオフされる。

そして福岡行き2便目はティグリーン。

いやあ富士学校行けなくて凹んでたけど、七夕さんは見捨てなかった。
コメント

雨の羽田空港その3・・・やっぱ晴れが良いや

2019-07-13 00:00:00 | 軍用車両
さて雨羽田ネタも最終回。

TOKYO2020号がプッシュバック。

いってらー。どこ行くか知らんけど。

そこへタイガース号2019バージョンがランディング。

2019バージョンはお初です。

でもって、油断してたら目の前を73ABが・・・かろうじて送りをゲット・・・

更にこれも見逃すところだった。スマホいじってて、ふと顔を上げたら目の前を通り過ぎるところ

ドンガラな・・・

まだエンジン問題終結してないんだな。

インターからはスピードバードや

EVAの旧塗装機がデパーチャー

左右マーク違いのロメオ健在

久しぶりに50機目に遭遇。

やっぱ、B6の水しぶきは良きかな。

そしてタイガース号が折り返しデパーチャー。

これを撮影し、撤収。

やっぱ晴れが良いかな・・・
コメント

羽田空港でTOKYO2020

2019-06-26 00:00:00 | 軍用車両
引き続き羽田空港ネタから
HNDにはご存じのとおりドメの第1ターミナル、第2ターミナル、インターの国際線ターミナルがあり、国際線ターミナルは第3ターミナルに呼称変更される予定。ドメのターミナルは、基本的に各航空会社がどちらかを利用しているわけだが、唯一両方のターミナルを利用しているのがSFJ

スターフライヤー。漆黒のボディが渋いオサレなエアライン。ドメ唯一のシートバックモニター装備とか、150席で足元広々とか、機材面ではトップクラスのラグジュアリー。その昔は144席仕様で、それはそれは快適だったのだよ。小倉方面に行く際は、新幹線ではなくよSFJ利用し、KKJ経由で出張に行ったもんだ。

昔のことを思い出していたら、SKYのノベンバーがタグされてきた。SKYMARK唯一のWLなし機材。逆に新鮮。保有する28機(もうすぐ29機)で唯一のWLなし。もうすぐ12歳。リースバックも近いかな。

続いてJLJのE190。A/W-TWY間の緑地には多くの車両が。なにか工事ちう。A-5閉鎖は、その関係かな?

あら、れんちゃんでE190出てきた。大分羽田でもエンブラ増えたんだな。エンブラのスペマもみたいものだ。

AランにランディングするのはB788のファーストナンバー821J。とは言うもののデリバーリは12機目の13/11。3月の822Jから8か月遅れでデリバリーされた経歴を持つ。今でも順調に読んでいるのは嬉しい限りだ。

暫くスマホをいじって休憩していると、南より派手な奴がトーイング。

ねずみーランドのドリームエクスプレス90だ。

そしてその後ろにはTOKYO2020スペマが続いてトーイング。

ネズミは目の前のスポットに。

TOKYO2020は少し北側へ

いつも思うのだが、このキャラの名前って何?

垂直尾翼にも一言。

胴体主翼部分に建物が描かれているが、上からのぞき込まないと全貌が分からず、撮影者泣かせだぜ。

こちらはANAの地味な方。派手な方はここのところ見かけてないな。

A/Wを並んでトーイングのB6ツインズ。

ここで南ウィングからなっちゃん号がプッシュバック

フェイスサウスでプッシュバック完了。いってらー

え、このタイミングでOKAからのフレイター。遅刻かよ?それともスケジュール変わったのか?


そしてタクワン号が降りてきた。

コメント

浜松広報館エアパークにRF-4Eが?

2019-06-21 00:00:00 | 軍用車両
今年に入り浜松広報館エアパークに行く頻度が上がった。すでに3回は行っている。
でだ、静浜航空祭の翌週、なんとRF-4Eが展示されるという。うーむ困った、予定が入ってる。
ところがだ、直前に予定がCNL・・・いくぜ浜松

そしてついにラストリコンファントム様に遭遇する日が。

洋上迷彩にシャークティース、フィルムをイメージしたデザイン。

いやあ、こんなに近くで見ることができるなんて夢のような企画だぜ。

今回はリコンファントム展示ファイナルっちゅうことで、ハンガーバックになるよう展示したとのこと。

そしてクルーのお出まし。

そのタイミングでラジオからA様もお出ましが流れる。

クロスランウェイでノースタキシーウェイをエンドへ向かうA様

エンドからRW27にラインアップするA様。

ラインアップアンドウェイト。

そしてテイクオフ。土曜日のお勤めご苦労様です。

ここでファントムに戻る

今回ファントムを百里から持ってきたお二人。右側前席ATOM3佐、左側後席祇園2尉

そしてファントムについて解説を行うATOMさん

分かりやすく解説。画になるよなあ。

観客も聞き入っている。

ATOMさんの横で笑顔の祇園さん、カッケー

祇園さん、実は今回のファントムスペシャルマーキングのデザイン者でもあるのだ。

しかもこの後驚きの展開に。
コメント

静浜基地 陸自は車輛のみの展示で・・・

2019-06-14 00:00:00 | 軍用車両
静浜基地航空祭、例年ならハンターかアタッカーは来てくれるのに、今年はゼ~ロ~。

安定の定番クーガー一般道走行バージョン。

ミラーやキャノピーなどを追加装備している。

12式地対艦誘導弾。

昨年に続いて参加。

偵察バイクは、お子ちゃまの人気者。メット被ってのせてもらうんだ。

板妻駐屯地からハヤテ

ト○タのメガクルーザー似のマッスルな奴・・・兄弟だってばよ。

こちらも安定の定番LAV

タイミングあわず、イタヅマンには遭遇できず。

3格の中は、今年は非公開

このメッセージは毎年の、ひそかな楽しみ。

今年はやっぱ人少ないなあ。

このまま中にいるつもりだったが、思ったより時間がかからず、午後の部までは余裕ある。
なら、また南側へ戻るかな。滞在時間約1.5時間。
コメント

さすがマリンコ、水陸両刀使い

2019-05-30 00:00:00 | 軍用車両
さてくそ暑かったキャンプフジネタも最終回

陸自のLAVは軽機だが、マリンコのLAVはごっつい

どどーん。

こちらはTOWミサイルを搭載した、LAV-ATM。キャッシュディスペンサーかよ。

お次は、25mm機関砲を搭載したLAV-25A2

カエルのような風貌が、少しかわゆい

そして、LAV-M。一見するとただの輸送車両のように見えるが、

どうも中にはM252、81mm迫撃砲を搭載しているそう。

LAVは後方にスクリューがついてて、上陸作戦に用いられるんだな。


そして3輛が展示されたAAV7


正面から見ると水陸両用を意識した特異な形状だよなあ。


車輛内を展示しているが、今回はパス。


こちらはクレーンの付いたやつ。

こちらもスクリュー付き。

AAV7・・・陸自のも見てみたいぜ。

それにしても暑い。15時オスプレイが離陸するようだが、そこまでもたない・・・状況終了!
コメント

キャンプフジ・・・マリンコのキャンプだったんね

2019-05-29 00:00:00 | 軍用車両
引き続き、初めてのキャンプフジ・・・ここマリンコのキャンプだって知らんかった。ARMYのだとばっかり思ってた・・・
さて飛びものの展示はあれだけ(前回参照)ここからはビークルの巻

回った順番に

まずは陸自の87式偵察警戒車。駒門からやってきたのかな。

そして3トン半

お久しぶりのFH70.

近くで見るのは初めてかな?

お馴染みのLAVと

クーガー・96WAPC

あてここからはマリンコ装備。初めてだらけで分けわかめえ


爆弾処理用のスーツ?

そして危険物処理機材・・・名前は知らない。

こっちはメカメカしいな

武装したハマー?

でけートラックや


サンドバギーみたいなやつも


振出しに戻って、すげーゲートだな。おそろしやあ・・・
コメント

展示数は少ないですが・・・キャンプフジ

2019-05-27 00:00:00 | 軍用車両
さて引き続きキャンプ富士から

会場全体でオスプレイは一番端っこになるので、オスプレイを見た後戻る形で、他の機材を見て回る。

まずは先ほどのゴールデンファルコンズ。富士山と絡めるなんて滅多にないので嬉しい。

HSC-12のシエラのモデックス622は初撮影かも。

光線状態はいまいちだな。オントップだ。

あまり人気ないのか人が少ない。私的には嬉しいのだが。

ちょっとあおり気味でも撮影しちゃうぜ。やっぱ60カッケーなあ。

部隊マークもロービジ。

E/Sアワードの下のマークってなんだろ?

シエラのホイストはシングル。空自の2型はダブルに進化しているぞよ。

エグゾースト周り。

そして正面に回る。

ブース横にはレスキューキットが・・・このあとここで散財したのはナイショだ。

更に東方向に歩いていくと。

陸自のハンター。こちらも富士山お絡む。

地元富士飛行班の所属機。

続いてはザマホーク。

なぜかコックピットドアが放置されている。

あ、コックピット展示するのに乗り降りしやすいようにか・・・ってドアって簡単に外れるんだ。

鼻先にはNINJAマークが

同じ60でもまた違う雰囲気の座間ホーク60リマ。

ヘリ等空飛ぶもんは以上。少し寂しい
コメント

祝 浜松広報館エアパーク20周年。その2

2019-05-03 00:00:00 | 軍用車両
引き続き4月20日の浜松基地広報館から

式典の最後は浜松基地所属機の航過飛行。音楽隊の撮影に夢中になっていたら、ジャッキー61の上空通過を逃すという・・・

その次のA様は無事捕獲。

と同時に先ほどのバスがお迎えに来た。

しかし、ジャッキーさんは既にランディングロール。バスがサウスタキシーウェイをふさいでいる。バッドタイミングじゃないか・・・と思ったが、ジャッキーさんがサウスTWYに入ってくる頃には2台とも昼食会会場へ向け出発

無事ジャッキーさんはサウスTWYへ。サウスはエアパ方面に斜めに入ってくるので、真正面を捕獲できるハズ、と最も東に陣取ったが大正解。

思う存分タキシー中のU125Aの正面を撮影できた。

そういえば、昨年の静浜でも正面形撮影したような気がする・・・

ちっこいけどカッケー奴。

そういえば、001号機はこないだまで小牧の救難隊にいたよね?いつ転属したん?

展示機の後方を南地区へタキシング。

続いてA様がランディング。

502号機だ。

お初・・・ではないな。

A様はレフトターンしてノースTWYへ。

ノースを行くA様。サウスはE767通れないらしい。狭いし、耐荷重ないし・・・とのこと。

式典も終了し、規制線が変更された会場。さて次は記念塗装機をご紹介しよう。

コメント

さらば駒門また来る日まで

2019-04-26 00:00:00 | 軍用車両
さて駒門駐屯地記念式典ネタも最終回

74式戦車も展示に加わる。

順光の後方から撮影

90式も

10式も後ろから・・・

87式偵察指揮車

ちんちくりんで可愛いねえ。でも走っていると勇ましい。

89式装輪装甲車。人員を乗せて敵陣へ切り込むのか?

92式地雷除去車マインスイーパ

そしてロングノーズ

99式自走155mm榴弾砲。このワンカット撮るのに10分以上かかった。デカいので人がはけるのを待つのだ。

さて、ここまで大分疲れてきたぞ。うーん厚生棟なども見たかったけど、RTBするか。

ゲートに向かう途中、災害派遣用の表示の車両や

今回見られたかな?な地対空誘導弾の指揮車?
等を見ながらよぼよぼと歩く。

ゲートを出ると、体験搭乗が終わりRTBする74式が。

最後の最後にカモフラネット付きの3トン半に遭遇し、撮影終了。

長い間お付き合いいただきありがとうございました。
次は3年半ぶりのあそこへ。
コメント