The Pen Friend Club

2017-09-27 19:06:04 | Music Life
【Trailer】The Pen Friend Club / Best Of The Pen Friend Club 2012-2017


Der gute Vogel scwieg und sann:
"Was tat mein Flotenlied ihm an?
Was steht er noch?
Der arme, arme Wandersmann!"

-Friedrich Nietzsche "Der Wanderer"


ザ・ペンフレンド・クラブのリーダー平川雄一はその前にザ・クレアラシルズという3人編成のバンドで活動していた。彼はそこで60年代のブリティッシュ・ビート、とりわけサーチャーズやホリーズをカバーし、それらにインスパイアされたオリジナル曲を演奏していた。

つまり、現在の平川雄一がザ・ペンフレンドクラブを通じてやっていることと構造的には同じことをザ・クレアラシルズでもすでにやっていたというわけだ。

ザ・クレアラシルズの活動停止後、平川雄一は元ストライクスの小林ヨシオ率いるヤング・フォークスのメンバーとしてベースやギターを担当した。

ここで彼のスタイルは大きく変貌する。梅が丘の「並木」であつらえたスーツにビザールなギターをライブごとにとっかえひっかえするというそれまでのスタイルから、ベルボトムのジーンズにチェックのネルシャツ、ギターはテレキャスターかストラトキャスターという風に変わっていったのだ。

そして、ちょうどこの頃、アメリカではビーチ・ボーイズ・フォロワーとして、そのコーラスワークの圧倒的な再現力を誇るエクスプローラーズ・クラブが登場した。彼らの登場によって、ビートルズをはじめとする60年代ブリティッシュ・ビートを愛するのと同様、あるいはそれ以上にビーチ・ボーイズを愛している平川雄一の魂がメラメラと燃え上がったことは想像に難くない。

かくして、ビーチ・ボーイズやフィル・スペクターが活躍した1965年頃のサウンドを現代によみがえらせるべく、ザ・ペンフレンド・クラブが誕生したのである。

これまでもずっと構造的には同じことをやってきた平川雄一であるが、なぜここにきてにわかに注目を浴びることになったのだろうか。その理由はいくつかあるだろう。ステージで演奏する乙女たちのヴィジュアル的な華やかさもその一つだろうし、サーチャーズやホリーズよりも、大瀧詠一や山下達郎につながるフィル・スペクターやビーチ・ボーイズのほうが日本の音楽ファンに受け入れられやすかったということもその一つだろう。

日本の音楽マニアのほとんどは大瀧詠一の多方面にわたる知識の膨大さや山下達郎のサウンドに対する一切の妥協をしない姿勢をリスペクトしているので、平川雄一が始めたことはそうしたマニアたちが憧れる一つの理想形として受け取られたに違いない。先人たちへの敬意にあふれるカバー、それらにインスパイアされ、恩返しをするかのようなオリジナル楽曲、そして好きなことを好きなようにやることができる環境を若くして整えることに成功した男として、平川雄一は音楽マニアの理想なのだ。

今、ザ・ペンフレンド・クラブに注目しているマニアたちの中にはバージョン違いやミックス違いについて語ることを好む者が多いだろうし、カバー曲を選ぶセンスについて云々することを好む者も多いだろう。さらには平川雄一に自己を投影して「俺ならこうする」とばかりにあれこれとイメージを膨らませていく者もいるだろう。もちろんSNSがこれだけ発達している世の中にあって、平川雄一は当然こうした空気に気づいていないわけがない。しかし彼は、冒頭に掲げたニーチェの詩に登場する鳥のようにこう言うのだ、


 私の笛の音があなたに何をしたと言うのでしょう? 
 どうして彼は立ち止まっているのでしょう? 
 あわれでかわいそうな さすらい人は!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« じゃじゃ馬億万長者 (Billion... | トップ | 動画で楽しむDano(394) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Music Life」カテゴリの最新記事