セザンヌとフリークビート

2014-04-20 15:03:57 | Music Life
セザンヌは若い頃、クールベから影響を受けたせいなのか、パレットナイフを用いてキャンバスに分厚く絵の具を盛り上げていた。描く主題も「殺人」のような、暗く、異常なものが多いのだが、それは現実社会との接点を失った当時のサロンへの反抗であり、筆致の痕跡をなくし、ひたすらなめらかな画面にするアカデミックな絵画技法への抵抗でもあった。



この、絵の具を厚塗りする技法をセザンヌは「クイヤルド(Couillarde)」と呼んだ。クイヤルドとは「大きい睾丸」という意味らしく、日本語では「デカキン画法」などと訳されることが多いのだが、いずれにしてもこうしたネーミングは、高校生がバンド名を決める時にウケを狙って下品な名前にしてしまうというような若気の至りに近いものがある。

若気の至りと言えば、60年代のガレージロックやフリークビートも、よりラウドに、より凶暴にギターをかき鳴らし、ドラムを叩き、ヴォーカルが叫ぶことで、ビリビリ、ザラザラしたノイジーで耳障りなサウンドを作り出すのだから、セザンヌの「クイヤルド」みたいなものだと言えなくもない。いわば「クイヤルドビート」というわけだ。睾丸は言い換えれば「ふぐり」だから、フリークビートは「ふぐりビート」と言い換えてもいいはずだ。

ここにザ・カラバッシュという一つのバンドが存在する。このバンドはザ・パイロンズ解散後の流れで結成されたバンドで、フリークビートを標榜している。ザ・パイロンズはメンバーの出身地である広島を流れる太田川にちなみ「太田川ビート」を標榜していたが、そもそもパイロンズという名前の由来は「自然を円筒、球、円錐によって扱え」というセザンヌの言葉ではなかったか。

 

音楽を円錐によって扱うこと。我々はパイロンがカラーコーンという呼称でより一般的であることを知っている。このコーンはconeで、つまりは円錐という意味であるが、松ぼっくりという意味もある。ぼっくりとは何か、それは「ふぐり」が転訛したものだという説がある。

そしてザ・カラバッシュとなるわけだが、Calabashとはヒョウタンという意味である。ヒョウタンは楽器の素材とされることが多いが、そもそもカラバッシュという名前の由来は「自然を円筒、球、円錐によって扱え」というセザンヌの言葉ではなかったか。

 

音楽を球(タマ)によって扱うこと。我々はヒョウタンに似た実をつけるヒョウタングサがオオイヌノフグリと呼ばれることを知っている。このように、ザ・パイロンズからザ・カラバッシュに至る過程にも「ふぐり」が潜在するのである。

「桜の樹の下には屍体が埋まっている」ように、フリークビートには「ふぐり(睾丸)」が潜在していることを知っているザ・カラバッシュの演奏を聴いてみよう。ソニックスのカバーでThe Witch。ギターとベースがロングホーンという「だのじゃん」的にも嬉しい編成。しかし残念ながら、ザ・カラバッシュは現在活動休止中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Danoblaster Innuendo 12string

2014-04-13 18:08:40 | Dano Guitars


久しぶりにダンエレクトロのギターを手に入れた。今回手に入れたのはDanoblasterと呼ばれるシリーズのinnuenndo、つまりエフェクターが4種内蔵されたタイプの12弦である。ボディカラーはエイジドチェリー、あるいはオレンジ・サンバーストになるだろうか。これはリップスティック・ピックアップが搭載されていない唯一のダンエレクトロギターであり、それゆえに鬼子的な存在となっている。



Danoblasterについてはすでに記事(「Danoblasterをめぐって」)を書いているので、その特徴や仕様はここに改めて書くことはしないが、12弦ということで書き加えておかなければならないことがある。



ダンエレクトロの12弦はオリジナルの場合、弦を張る順番がリッケンバッカーと同様に主弦-副弦の順だったが、リイシュー後は副弦-主弦の順になっていて、このダノブラスターも例外ではない。そしてブリッジは主弦をボディ裏通し、副弦をテイルピースに通すという構造になっている。弦をボディ裏通しにしたのはサスティンが向上すると言われているからだろうが、実のところあまり変化はないらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンエレクトロの首

2014-04-05 22:57:39 | Dano Column
    

ランディ・ローズの「ポルカドットV」のネックがダンエレクトロだということはよく知られている。エドワード・ヴァン・ヘイレンもその初期にはダンエレクトロのネックがついたギター(通称「スター」)を使っていた(ESPの「ランダムスター」はそのコークボトル・ヘッドの形状までコピーした)。

この二人がダンエレクトロのネックを採用したのはなぜか、そのことにどんな理由があるのか、「だのじゃん」的に以前から気になっていたのである。

調べてみると、知りたいことのほとんどは以下のサイトに出ている。
http://www.premierguitar.com/articles/the-guitars-of-randy-rhoads-1

このサイトではランディの「ポルカドットV」を製作したカール・サンドヴァルが当時の思い出を語っている。この人はエディーの「バンブル・ビー」や「メガゾーン」の製作もしたので、今回の私の疑問を解消してくれる、いわばキーマンということになるだろう。

そもそもの発端はランディがジョージ・リンチと知り合ったことから始まったそうだ。二人はギターやアンプのことなど語り合っていたらしいのだが、あるときジョージがVシェイプのギター(これもネックはダンエレクトロ)を持ってきた。それはギブソンのフライングVとは違い、シングルコイルピックアップとトレモロアームのついた、ギブソンとフェンダーをミックスしたようなものであった。これを製作したのがカール・サンドヴァルその人であり、このギターにランディは興奮さめやらず、ジョージを介してランディはカールと知り合うこととなったのである。

カールはフェンダーやシャーベルに在籍したこともあるクラフトマンで、若い頃からダンエレクトロのネックを使ってギター製作をしていたという。ダンエレクトロのネックは安く手に入るということもあるが、どうやら指板がフラットだということが気に入った一番の理由のようだ。おかげで弦高をできるかぎり低くできるし、それによるチョーキング時の音詰まりもないというわけだ。

エディーの「フランケン」も自分で指板をフラットに加工したわけだから、「スター」でダンエレクトロのネックを採用したのもカールと同様の理由からだろう。ランディもクラシックギターの先生になりたいと思うくらいだから、フラットな指板を好みそうだ。
そのほかの理由として考えられることは二人ともそれほど手が大きいわけではなさそうなので、フェンダースケールより短いダンエレクトロのほうが手になじんだのかもしれない。

フラットな指板はテクニカル系のギタリストに好まれるが、その源流にダンエレクトロのネックが存在しているということがとても面白い。



ちなみに「ポルカドットV」のネックはドルフィンノーズと呼ばれるヘッドを持つタイプで、その下の部分に木材をつぎたしてやじりのような独特のヘッドにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする