チャニガイグチ
こうなると、先週は不調だった山の様子も気になってくる。先週と同じ道を歩いてみる。
一番気になっていたのは、毎年、タマゴタケが出る場所だったのだが・・・・、また空振り。チャニガイグチの幼菌が出ていただけだった。
川沿いの道を進み・・・
ヨメナかな・・・、他の所ではまだ、咲いていないのだけれど・・・
山に入って行くが、先週と同じというか・・・、更にきのこは少ない。
カラカラのシャクジョウソウ
この山はやっぱり雨がそれほど降らなかったのだろう。最近の雨は局地的で、きのこの出方もスポットだ。
色鮮やかなきのこ、ミヤマベニイグチかな、と思ったが・・・・
強い青変性・・・、コウジタケ
それから、奥に進んでいくと、きれいなイグチが一つだけ出ていた。桃のようなイグチだ。きっと、孔口も柄も青変性の強いニセアシベニイグチ近縁だろうと思うのだが・・・・、明日、M氏がここをチェックしに来るかもしれないので、そのままにしておいた。
そして、いつもならあまりの蚊の多さに、入り込むのを躊躇する薄暗い斜面に入り込む。今年は、暑さが厳しかったせいか蚊がほとんどいないのだ。
コビチャニガイグチ
スオウシロオニイグチ
少しずつ、きのこの発生は変化しているのは分かるのだが・・・・
cortinarius sp.
見つけた時は、クリフウセンかな・・・と思ったのだが、ちょっと違うな・・・。それでも、クリフウセンには、幾つか近縁があるからと思って、周辺を探して10本ぐらいを籠に入れた。あとで、ゆっくり見てみよう・・・・・
クロコタマゴテングタケ
結局、去年この時期に大量に発生していたバライロアミアシイグチと不明のBoletus sp. の場所も歩いてみたが何もなく、トボトボと山を下った。
道の脇の暗がり・・・・、いつもは気にもとめないのだが、覗き込むと蔦の絡まった石ころと思ったのは、古い道標のようだった。
また、変なものが写りそう・・・
と思ったが大丈夫。。
ここに出ていたのは、一番普通の Aureoboletus だ。ヌメリコウジタケ。
そして・・・・
アシナガイグチ
この山はやっぱり、先週がピークだったようだ。そして、多分、来週かその次くらいにはクリフウセンが出だすだろう。
自宅に戻り、籠の中のフウセンタケを見ると・・・・
所々、当たったところが赤く染まっている。やっぱりクリフウセンじゃなかった。
イロガワリフウセンタケ。秋のきのこの本番が迫ってきている。