今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

アミタケを探しに  2011.11.20.

2011-11-24 22:30:11 | Weblog

シモコシ


 
 今年の秋はきのこは不調のまま、シーズンを終えようとしているが、今頃になって近所でアミタケが出ているという報せがあり、探しに行くことにした。


 アミタケは人気のきのこで好んで採るひとが多い。昔は沢山出ていたのに最近はほとんど見かけないという話を良く聞いていたが、それでも毎週のようにきのこを探して歩いていた頃は、アミタケに出会うことは多くて、探して採ろうと思ったことはほとんど無かった。だから、いざ探そうと思ってもどこへ行ったら良いのか分からなかった。以前に採った記憶のある場所を思い出さなければ・・・・。


 まず、シモコシのシロの様子を見に行く。ここは以前はシモコシが山ほど採れた場所だが、赤松がかなり枯れてしまいほとんど出なくなってしまった。アミタケも一緒に沢山出ていた場所だが、最近は僅かなシモコシとヌメリイグチくらい・・・。



ヌメリイグチ


 次に向かったのはゴルフ場近くの松林。何年か前に歩いていてアミタケを沢山採った記憶がある。アミタケに混じるオウギタケの数が多いのがこの場所の特徴だった。サルトリイバラが多くて歩きたくない場所だが・・・・



アミタケ



ナメクジが食事中・・・

うわさ通り、アミタケはポツポツと出ていた。その話を聞いてから1週間ほど経っているからか、ちょっと古いものが多い。



トキイロラッパタケ

上品な色のきのこだ。独特の香りがあって好きだという人がいたが・・・・、その香りが分からない。


 アミタケを幾つか採ってから、コナラ林を歩いた。



クリタケ


 まだ枯れていない太いコナラの木の根元からクリタケが出ていた。根元の一部が枯れ始めているのだろう。それとも、来年の春辺りに突然枯れたりするのだろうか。


    
カノシタ

大きなカノシタが幾つか出ていた。


 道にコナラの葉に混じってコシアブラの葉が落ちていた。





 見上げると・・・・






コシアブラ

緑の葉から色が抜け落ちていくような・・・・


 また、クリタケ。




大きなクリタケだが、ちょっと古い。写真だけ。



ショウゲンジ

これも写真だけ。近場のきのこはこれで終わりだろう。


 歩いて車に戻る途中、枯れたコナラの幹から出ていた硬質菌・・・




ミイロアミタケかな・・・と思って、傘の裏を覗き込んだが・・・




網じゃない。何だろう・・・。






 帰宅して僅かにあつめてきたきのこを洗って・・・・食べた。





 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする