goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

夢を持つこと 

2009-05-18 05:52:07 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで


★夢を持つこと 

尊敬される人の条件の一つは、
「夢を持ち、自分の言葉で語れること」です。

自分自身が、自分の夢を持っていないのに、
「近頃の若い人たちは大志を抱いていない」
などと言っても始まりませんね。

成長している企業の特徴は、
誰かが夢を語った時に、
「それっていいねえ」
「面白いじゃない」と
受け止めてくれるところがあります。

「夢みたいなこと言うな」と、
夢を否定する会社は、
すでに病に陥っていると言えるでしょう。

さて、あなたの夢は何ですか?
目標はありますか?
ビジョンは語れますか?
それを、相手に伝えていますか?

■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


相田一人さん講演会

2009-05-12 04:28:47 | Weblog
相田みつをさんを知らない人はいないですね。

カレンダーとか、飾っておられる方も多いと思います。
今回は息子の一人さんの講演会の案内です。

一度、下記をみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.giveandgive.com/news03.htm
なお、主催者は私が応援している
「プチ紳士を探せ!」運動ですので、期待を裏切ることはありませんよ!



**********************************


「プチ紳士を探せ!」運動スペシャルイベント

特別講演会と懇親会のお知らせ

詳細と申し込みは、ここからできます。
http://www.giveandgive.com/news03.htm

皆さまには日頃から、「プチ紳士を探せ!」運動にご支援ご賛同いただき、まことにありがとうございます。
昨年、3度にわたり開催した講演会・懇親会では、北海道から鹿児島まで全国から「プチ紳士・淑女」が集まり、素晴らしい出逢いの場となりました。
皆様から「また企画してね」との嬉しい声にお応えして、今年も、素晴らしいゲストをお招きして、特別講演会の開催を企画いたしました。

お忙しいとは存じますが、どうぞご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

                    記
★講演者 相田みつを美術館館長 相田一人(あいだかずひと)さん
昭和30年栃木県足利市生まれ。
相田みつをの長男。出版社勤務を経て、平成8年、東京銀座に相田みつを美術館を開館。
「本気」「いのち」「じぶんの花を」(文化出版局)、「いまからここから」(ダイヤモンド社)
などの編集、監修に携わる。著書に「父相田みつを」「書相田みつを」(文化出版局)がある。
平成15年11月、東京国際フォーラムに新美術館をオープン。

一見、穏やかで物静かな笑顔からは想像できないような、
ジョークが飛び出すユニークな語り口は、すべての人を魅了してしまいます。

★テーマ **「いのちの根 ~父 相田みつをを語る~」***
    (ご参加の皆さんへのメッセージ)
「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」
「雨の日には雨の中を 風の日には風の中を」
「しあわせは いつも じぶんのこころがきめる」
父相田みつをの作品です。
誰でも一度くらいは、目にしたり耳にしたりしたことがあるのではないでしょうか。
余計なものを削ぎ落とした短い言葉を、独特の書体で書いたものです。

父は、ある時は書家と呼ばれ、またある時は詩人と呼ばれます。
書と詩(言葉)という二つの世界にまたがって、詩を作り、
それを自分で筆をとって書にするという仕事をしました。
いわば自作自演ですから、音楽の世界で例えるなら、
シンガー・ソングライターということになるのでしょうか。

父は、大正13年(‘24年)に栃木県足利市に生まれ、
生涯をそこで過ごしました。
(平成3年’91年没)若い頃から一貫して独特の書体と言葉で作品を発表してきましたが、
世に知られるのはとても遅かったのです。
苦難の多かったその人生を息子の視点からお話しさせて頂きます。

★日時  6月6日:土曜日 午後4時から6時 講演会(午後3時半開場)
                午後6時30分から8時30分 懇親会
★場所 世界の山ちゃん「本丸ホール」4階セミナールーム(懇親会は2階)
     名古屋市中区丸の内2-20-31 http://www.honmaru.jp/access.html
★会費 講演会・懇親会の両方に参加の場合 1万円
     講演会のみ参加の場合     5千円 (ともに当日支払い)
     懇親会会場の都合から、講演会と懇親会の両方へのご参加は
     90人様を定員とさせていただきます。お早目の申し込みをお願いいたします。
     なお、懇親会のみのお申し込みはご遠慮ください。
★お土産   ミニ日めくり「ひとりしずか」

★申し込み方法
氏名、住所、電話番号、講演会・懇親会の両方か講演会のみ参加かを明記上、下記まで。
     info@giveandgive.com
★主催
  〒460-0003 名古屋市中区錦2-6-13 長者町えびすビル PART3 (有)ウィッテム内
「プチ紳士・プチ淑女を探せ!」運動事務局

★詳細と申し込みは、ここからできます。
http://www.giveandgive.com/news03.htm



知らないことは恐ろしい 

2009-05-11 05:52:20 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで

[
★知らないことは恐ろしい

エレベーターの解除の方法はごぞんじですか?

昨日、始めて知りました。
この年になって、始めて知るなんて
本当に知らないことだらけです。


エレベーターに乗って、
間違えて、他の階を押してしまったとします。
ほかっておくと、その階に止まりますね。
解除する方法があるのです。

それは、そこを「ダブルクリック」
メーカーによっては
「トリプルクリック」もありますし、
とにかくしばらく何回も押してください。

すると、ランプが消え
解除されるんではありませんか?

こんなこと誰も教えてくれませんでしたが
知らないことで
損をしていることが
まだまだあるんだということを
改めて知りました。

■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


悪い部下が、上司を育てる 

2009-05-11 05:50:47 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで
 

上司にとって、指導しにくい部下は、
困った存在に見えます。
「こいつさえいなければ」と、
厄介者のように思えることもあるでしょう。

しかし、良い上司として賞賛されている人は、
手のかかる部下を数多く指導し、
試行錯誤する中で、
次第に「良い上可」へと育っていったのです。

つまり、悪い部下が「良い上可」を育てるのです。

あなたのまわりに、
手を焼く部下がいたら、
自分日身を成長させるチャンスと
受け取ってみてはいかがでしようか?


■夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
 ⇒ akh3406@hotmail.com まで



■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


蚊の攻撃 

2009-05-11 05:22:58 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで



★暖かくなって

ゴールデンウィークが明け、
急に初夏を思わせるような天候になりました。

日中は暑いくらいですね。
我が家も、扇風機が回っています。

さて、夜に寝ていると
ついに「蚊の攻撃」が始まりました。

昨夜も何ヶ所かやられました。

★一匹の蚊でもできることがある

しかし、蚊にとって見れば
人を刺し血を吸わなければ生きていけない
死活問題です。

蚊1匹で人間は大騒ぎです。
蚊にもこんな力があるなんてすごいですね。

あなたは、蚊のように社会に影響を与えているでしょうか?
迷惑をかけろということではありません。
蚊一匹でも、世界が変えられるということです。

今日から、あなたも蚊になりませんか?


■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


同じミスを繰り返す人に

2009-05-11 05:20:21 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで


何回注意をしても、
同じミスをくり返す人に対して、
「何回、言ったらわかるんだ!」と
怒鳴ったところで
埒はあきません。

ミスをする人にも問題はあります。
しかし、
効果がないのに同じパターンで
指導を続ける上司の対応も問題です。

そんな時は、
手を替え、
品を替え、
様々な指導のアプローチを試してみましょう。

具体的に
・手取り足取り指導する方法、
・ほめる方法、
・罰金を科す方法
・誰かにチェックしてもらう方法
など、
やり方は無限に存在します。



■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


5月病はあなた自身が勝手に作った錯覚です 

2009-05-07 05:35:18 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで


★5月病はあなた自身が勝手に作った錯覚です 

ゴールデンウィークも明け、週末は初夏を感じさせるようです。

進学・就職などで大きく環境の変わった方達も、
新たな一歩を踏み出してから約1ヶ月過ぎました。

少しずつ周りが見え始め、
徐々に環境に馴染んでいく時期である一方、
心身ともに不調を訴える人が増えるのもこの時期です。

なんだかやる気がしない、集中できない、からだも疲れやすい。
そんな場合は、からだが「5月病」のサインを出しているのかもしれません。

こころとからだがどんなストレスを受けやすいのかを知り、
ご自身でできるケアの方法について考えてみましょう。

新たな人間関係がうまくいかない、
環境の文化に馴染めない、
新生活が思い描いていたものとは違った等が原因となり、
心身に過剰なストレスがかかることが「5月病」の原因と言われています。

希望の学校や会社への進学・就職等、
一見望ましい状況においても、
大きな目標を成し遂げた後の開放感や目標を見失ったことによる混乱が原因で、
同じように不安定な状態になる可能性があります。

具体的には、
・疲れやすい、
・食欲がわかない、
・朝起きるのがつらい、
・頭痛がする、
・気分が落ち込む、
・思考力・判断力・集中力が低下する、
・不安や焦りを感じる、
・お酒やタバコの量が増えるなど、
「こころ・からだ・行動面」に変化が現れることが、
一般的に「5月病」のサインだと言われています。

しかし、ご安心ください。

5月病は「錯覚」です。

だって、一週間前はどうであったか思い出してください。
今よりハツラツしていましたね。

実は何も変わっていないのです。
ただ、変わったものは何かというと
あなた自身のものの考え方です。

つまり、5月病は自分で勝手に作っているものです。
そう、錯覚です。

ということは、一瞬で治すことができます。



■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

「火に水」か、「火に油」か

2009-05-07 05:33:18 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで



古代中国に
「陰陽九行説」という思想がありました。

宇宙の万物は
「木・火・土・金・水」の
五つの元素から成り立っているという考え方です。

怒っている人は、
「火」の状態にあるわけですが、
そのような人に対するには
理性を保ち「水」のイメージで接することが大切です。

相手がかっかしていると感じたら、
息を吐いて、
自らをクールダウンしましょう。

ぼーっと「木」のように接したら
丸焦げになります。

「油」を注いでは
あたりに飛び火してしまい
取り返しがつかなくなります。

■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書



超簡単・緊張ほぐし法

2009-05-06 07:00:57 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで


「超簡単・緊張ほぐし法」

★気持ちだけではリラックスできない

大相撲を見ていると、
なぜか土俵にはいるときに、
次の力士が背中をばしばし叩いてから入ります。
不思議な光景だと思っていました。

ある時、精神科医がテレビで、それを解説していました。

身体の緊張をほぐすには、
身体を一端緊張させ、ふっと力をぬくと良いそうです。

人は「緊張するな」「リラックスしろ」と言われるだけで
リラックスできるような簡単なものではありません。

ようです。無垢を土俵に入る力士に対して、
次ぎの力士が背中をバシバシとたたいています。
また、レスリングのアントニオ猪木さんが
よくテレビで闘魂ビンタというものをやっています。
あれも、緊張をほぐすにはよい方法だそうです。

★超簡単・緊張ほぐし法
緊張をほぐすには、
一度思いっきり身体を緊張させ、
ふっと力を抜くと緊張がとれます。

私は、研修会などで緊張してきたなあと感じると、
まず、緊張している自分を楽しみ
次に体中に力を思いっきり入れ、力みます。
十秒数えたら、ふっと力を抜きます。
かなり効果があります。
不思議に思う方は、今この瞬間にやってみてください。

また、私は毎朝、ベッドから起きるときに、
思いっきり背伸びをして、息を止め、心の中で十秒数えます。
そして、数え終わったら、パッと力を抜き、
しばらく、だらっとした雰囲気を味わいます。
して、次の瞬間飛び起きます。
すると、一日の活力が沸いてきます。

さあ、あなたも今すぐやってみて効果を試してください。


■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


感情的な人には 

2009-05-06 06:58:55 | Weblog
■研修会の問い合わせはこちらです
⇒ akh3406@hotmail.com まで




「感情的な人には」

人の中には、
怒りっぽい、
切れやすい人もいるでしょう。

上司としては、
親身に指導しようとしても、
やりにくいという感覚を持つと思います。

知っておいていただきたいのは、
感情には波があるのが
一般的であるということです。

一週間、
一ヶ月の周期で
変動する人もいれば、
朝は不機嫌だが、
夕方に向かっておだやかになる人もいます。

食事前の空腹時はイライラする人も多いでしょう。
コーチングするタイミングを見計らうのが秘訣です。



■ 夏休み期間中の研修会をお考えでしたら、お早めにご連絡ください。
希望日が同一日に集中し、お断りしている場合があります。
先着順ですので、よろしくお願いいたします。
⇒ akh3406@hotmail.com まで

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書