これまでに何度となく
目標の大切さを力説してきました。
しかし、
多くの人の中には、
明確な目標をもてない人がいます。
なぜでしょうか?
大学の心理学で
「マズローの欲求5段階」を学ばれたと思います。
少し復習したいと思います。
人の欲求は5段階のピラミッドのような
階層構造になっています。
低階層の欲求が十分充たされると、
より高次の階層の欲求を欲するというものです。
つまり、
一足飛びに上の段階に行かないということです。
さて、
第1段階の
「生理的欲求(空気、水、食べ物、睡眠など)」と
第2段階の
「安全欲求(雨風をしのぐ家・健康・危険回避など)」
は日本のほぼ100%で満たされていると
考えてよいでしょう。
毎日の食事ができない人、
テロや戦争で怯えている人はほとんどいません。
ただ、
家庭で虐待を受けている子どもは
たまにはいるかもしれません。
そして第3段階の
「社会的欲求(集団に属したり、
仲間が欲しくなったりする)」ですが、
この欲求が満たされない時、
人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
そして第4欲求の
「尊厳欲求(他者から認められたい、尊敬されたい)」
という欲求に高まります。
最後が第5欲求
「自己実現欲求(自分の能力を引き出し
創造的活動がしたいなど)」
になります。
さて、
目標を持って取り組もうとするのは、
自己実現欲求の第5段階です。
ここに到着するには、
第4段階までのことが十分に満たされることが
必要条件です。
つまり、
学校や家庭、職場で、
自分の居場があり、
仲間と楽しく過ごせたり、
他人から承認されたり、
自分の存在価値を感じたりしないと
この段階にたどりつけないのです。
ですから、
まずはその人の価値を十分承認して、
ともに支えあう環境作りに
心がけることがまず必要であると感じています。
目標の大切さを力説してきました。
しかし、
多くの人の中には、
明確な目標をもてない人がいます。
なぜでしょうか?
大学の心理学で
「マズローの欲求5段階」を学ばれたと思います。
少し復習したいと思います。
人の欲求は5段階のピラミッドのような
階層構造になっています。
低階層の欲求が十分充たされると、
より高次の階層の欲求を欲するというものです。
つまり、
一足飛びに上の段階に行かないということです。
さて、
第1段階の
「生理的欲求(空気、水、食べ物、睡眠など)」と
第2段階の
「安全欲求(雨風をしのぐ家・健康・危険回避など)」
は日本のほぼ100%で満たされていると
考えてよいでしょう。
毎日の食事ができない人、
テロや戦争で怯えている人はほとんどいません。
ただ、
家庭で虐待を受けている子どもは
たまにはいるかもしれません。
そして第3段階の
「社会的欲求(集団に属したり、
仲間が欲しくなったりする)」ですが、
この欲求が満たされない時、
人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
そして第4欲求の
「尊厳欲求(他者から認められたい、尊敬されたい)」
という欲求に高まります。
最後が第5欲求
「自己実現欲求(自分の能力を引き出し
創造的活動がしたいなど)」
になります。
さて、
目標を持って取り組もうとするのは、
自己実現欲求の第5段階です。
ここに到着するには、
第4段階までのことが十分に満たされることが
必要条件です。
つまり、
学校や家庭、職場で、
自分の居場があり、
仲間と楽しく過ごせたり、
他人から承認されたり、
自分の存在価値を感じたりしないと
この段階にたどりつけないのです。
ですから、
まずはその人の価値を十分承認して、
ともに支えあう環境作りに
心がけることがまず必要であると感じています。