今までも何度か
この言葉を紹介したことがあります。
私の好きな言葉なので
今回も紹介したいと思います。
会社などで、上司の思いと部下の願いが
どうも噛み合っていないことを
経験したことはありませんか?
そんなときに「啐啄同時」という言葉に出会いました。
この言葉は、
禅の世界の言葉からきています。
啐啄同時の意味ですが、
啐とは、卵からヒナ鳥が孵るとき、
内側からヒナ鳥が殻をコツコツとつつくことを言います。
そして、
啄とは、親鳥が外側から卵の殻を
コツコツとつつくことを言います。
この両者の行動が同時に行われたとき、
卵の殻が割れて新しい生命が誕生するということです。
また、
野鳥は巣立ちの瞬間も「啐啄同時」があります。
親鳥は十分に餌をとり自活していく能力が
ヒナ鳥に備わったとみると、
ヒナ鳥に巣立ちを促します。
そして、
ヒナ鳥もこれに応じて巣から出ていきます。
この関係は、
「上司と部下」と置き換えてもいいです。
啐は学ぼうとする部下の意欲をあらわしています。
こんな諺もありますが、
「馬を水辺につれて行けても、
飲もうという欲望を持たない馬に水を飲ますことができない」です。
学ぼうとする意欲のない者には、
教えても効果は期待できません。
また、
教える者の指導に適切さを欠いていれば、
同じように効果を上げることができません。
両者が共に揃っていて、
しかも適切さを備えていてこそ
初めてともに目標に向かっていけるのです。
この言葉を紹介したことがあります。
私の好きな言葉なので
今回も紹介したいと思います。
会社などで、上司の思いと部下の願いが
どうも噛み合っていないことを
経験したことはありませんか?
そんなときに「啐啄同時」という言葉に出会いました。
この言葉は、
禅の世界の言葉からきています。
啐啄同時の意味ですが、
啐とは、卵からヒナ鳥が孵るとき、
内側からヒナ鳥が殻をコツコツとつつくことを言います。
そして、
啄とは、親鳥が外側から卵の殻を
コツコツとつつくことを言います。
この両者の行動が同時に行われたとき、
卵の殻が割れて新しい生命が誕生するということです。
また、
野鳥は巣立ちの瞬間も「啐啄同時」があります。
親鳥は十分に餌をとり自活していく能力が
ヒナ鳥に備わったとみると、
ヒナ鳥に巣立ちを促します。
そして、
ヒナ鳥もこれに応じて巣から出ていきます。
この関係は、
「上司と部下」と置き換えてもいいです。
啐は学ぼうとする部下の意欲をあらわしています。
こんな諺もありますが、
「馬を水辺につれて行けても、
飲もうという欲望を持たない馬に水を飲ますことができない」です。
学ぼうとする意欲のない者には、
教えても効果は期待できません。
また、
教える者の指導に適切さを欠いていれば、
同じように効果を上げることができません。
両者が共に揃っていて、
しかも適切さを備えていてこそ
初めてともに目標に向かっていけるのです。