ラグビーのワールドカップ

2019-10-21 23:31:13 | Weblog
ラグビーワールドカップ・日本代表の快進撃。だいぶ楽しませていただきました。昨日の試合は残念ながら力負けしてしまいましたが・・。日本にラグビー熱が根強くきっかけになると思いました。そういえば今年の大学ラグビー対抗戦グループの開幕戦が菅平で行われました。用があって応援に行けませんでしたが・・。毎年の恒例になるとありがたいです。さて、ワールドカップの決勝はいったいどうなるのでしょうか?

姨捨SAから見れば・・

2019-10-20 23:55:30 | Weblog
本日、姨捨サービスエリアから眺め、初めて台風被害の惨状の広がりを目の当たりにしました。いつも美しいはずの千曲川の流れが、流域に沿ってまっ茶色に染まっているのです。これほどまで広範囲に決壊したとは・・。長らくお世話になっていたあんずホールや佐久コスモホールまでも水に浸かったと聞き、本当にショックでした。

手を入れる

2019-10-19 17:02:52 | Weblog
子供の学習状況に親が手を入れるということ。これは避けては通れないことだと思う。とはいっても、そう実感したのはつい最近のことだ。中学に入学してからというもの、お姉ちゃんの勉強は塾任せで、親はほとんど手を出さないでいた。勉強時間が十分だと思い、安心をしていた。ところが、である。ある時お姉ちゃんの数学ノートを見ると、素人でも気づくような変な式の書き方をしている。おまけにとんでもない勘違いまでしている。これには驚いた!今までどうして塾の先生は気づかなかったのか?疑問である。・・受験をもって親の指導は終了!というのは、大きな間違いであった。やはり定期的に学習が順調に進んでいるのか、親は目を光らせないといけない。子供はともすれば苦手な分野は素通りしたい。好きな教科ばかりやりたがる。でもそれではダメだ。英語と数学はそれぞれ1/5の比重ではなく、あわせて2/3くらいの感覚で勉強させないといけない。最近はやりのアクティブラーニング。私はあのやり方に反対だ!トップクラスの生徒ならば信じられないくらいの成果をもたらすことに異論はない。でも普通の生徒ならば、ポイントがわからず頭の中がぐしゃぐしゃになる。子供にはやはり丁寧にじっくりと基礎を教わってほしい。そして正しく理解して使える状態になっているのか先生にチェックしてほしい。でないと後にとんでもない遠回りをしなければならなくなる。

ありがとうございます

2019-10-19 16:52:31 | Weblog
各方面から心配のメールをいただきました。ありがとうございます。こちらは大丈夫です。しかし、身近な方の中にも被災している人がいて、避難所や親戚の家に避難している人がいます。一日も早く日常の生活に戻れるよう願っております。

大災害

2019-10-14 12:32:16 | Weblog
ようやく親戚と連絡がとれた。水は数百メートル先まで迫っていたという。ママの友人は家がやられてしまったとのこと。未だ被害の全貌は見えず。ただ皆さんの無事を祈るのみ。

ノーベル賞

2019-10-11 21:07:56 | Weblog
吉野さんのノーベル賞受賞、本当に見事でした。現代生活に不可欠な発明で、受賞は当然のことと思いました。地方紙を見たら、子供の小学校横にお住まいのE教授の研究室にもよくいらっしゃって、材質の情報交換をされていたそうです。昨日の朝日新聞に福岡伸一さんによる解説が掲載されていました。あの「動的平衡」の福岡さんです。その内容と文章の素晴らしさに驚いてしまいました!大発明の山脈を築いたのは、受賞者だけではなく、その陰で尽力した研究者たちもいるということ。選考基準はフェアで、多くの人がノーマークの分野にも及んでいるということでした。この記事をどうしても子供に読ませたいと思い、コンビニに買いに行ってしまったほどです。後でママに読ませても、あまり驚かなかったようでしたが・・。でも私からすれば、福岡さんの文章はいい!理系の学者は頭脳明晰、無駄なく分かりやすい文章を書き、いつも感心してしまいます。