良薬は口に苦し

2009-08-25 23:32:14 | Weblog
今の若者は聞く耳をもっていない、とはよく言われることだ。たぶん昔からそうだったのであろうが、その傾向は、最近、より顕著になってきているのではないか?明らかに伸びる可能性のある芽を自ら摘んでいるように思えてならないことがある。たしかに、確固たる信念は持っていなくてはならない。しかし、同時に他人からの忠告、自分とは違う価値観などにいつも心を開いていて、必要とあらば耳を傾けないと、狭い世界にだけしか通用しないちっぽけな人間になってしまう。柔軟な受容力とは、ひょっとすると、ある種の才能だと言えるのか?

ねざめの床

2009-08-16 21:09:30 | Weblog
ねざめの床を眼下に見下ろせるホテルに泊まった。朝からすがすがしい青空。小学校の周辺をブラブラ。ふと仰ぐと中央アルプスの威容に圧倒される。その後、御嶽山方面へ。久々に見る御嶽。この山は、とにかく他を寄せ付けない凄味がある。強烈な雰囲気に、こちらがねじ伏せられるかのよう。木曽谷は、厳しい自然の有り様をいやがうえにも感じさせる。

木曽谷

2009-08-15 18:17:23 | Weblog
今日は、家族で木曽谷に来ている。町の成人式に出席するためだ。ママの最初の教え子が成人式を迎え、恩師として、町から招待を受けた。乳飲み子を抱えているので、躊躇したようだが、こんな機会は二度とないので、是非、出席するように言った。幸い、広い畳の間の控え室を用意され、なんとか式の間、自分が二人の子の面倒を見た。大変だったが・・。今、懇親会が始まった所。みんな、どんな大人に成長したのだろうか。

日本海

2009-08-13 23:18:46 | Weblog
昨日、1年ぶりにちゃゆみんと上越の海へ。こみたんは、まだ小さいので、ママとお留守番。ばあちゃんは付き添いで一緒に出かける。ちゃゆみんは、少しものごとがわかってきたので、昨年とは違って、存分に楽しんだようだ。水族館では名物のイルカショーを観る。いつも見ている図鑑とは違う本物の魚類の姿に興奮気味。海水浴場では水着に着替え、少し波と戯れたが、まだ慣れず、恐いようだ。帰りの車中、疲れてぐずったが、ソフトクリームを与えるとすぐに機嫌を取り戻し、口の回りをべたべたに汚したまま、す~やすやとお休み・・。

おもちゃ王国へ

2009-08-08 12:39:42 | Weblog
今日はなんとか晴れて、午前中から隣接の「おもちゃ王国」で過ごしている。こみたんは、日陰の乳母車の中ですやすや・・。ママと交替でちゃゆみんをいろいろなアトラクションに連れていってる。とくにちゃゆみん、トランポリンには執着しているよう。子供連れの客でごったがえしているが、どこの家庭も似たりよったり。興奮して、言うことを聞かない子供にてこずっている様子。でも、パパたちの年齢は、明らかに自分よりもずっと下だな。

北軽井沢

2009-08-07 20:57:14 | Weblog
今夏の家族旅行は、昨年に引き続き、北軽井沢へ。あいにくの雨で、夕方の屋外での行動は制限されたが、夕食後、雨が一時的にやんだので、ちゃゆみんと縁日の出店に出かける。3回ゲームをやり、景品をもらって部屋に戻る。そして今、ようやく二人ともねかしつけ完了。明日は、晴れるといいのだが・・。

理解の深度

2009-08-04 23:30:43 | Weblog
最近、頻繁に思いを巡らせることに「理解の深度」がある。本当の意味でものごとを理解するということは容易なことではないということだ。たとえば、ある本を読んで、その一節がわかったつもりになる。しかし、それはただ上っ面だけを理解したに過ぎないのかもしれない。かつて理解したつもりになっていたことが、後に大きな勘違いであったことに気がつくことがある。いわゆる箴言といわれるもの、天才が放った片言隻語には、理解が一筋縄ではいかないことが、あまりにも多い。経験を積んで胸に落ちるまでじっくりと待たなければならない。

万座温泉

2009-08-01 22:53:28 | Weblog
今日は研修で軽井沢へ。ショッピングモールを歩く。3年前よりもだいぶ店が増えたような・・。しかし、お目当てのショップはとくになし。その後、万座温泉に行き、湯につかる。小5の時以来だろうか、久々にあの強い硫黄臭を嗅いだ。今まで日本中のいろいろな名湯に入ってみたが、ここは、やはり屈指のいい温泉だということを実感。