goo blog サービス終了のお知らせ 

アラン・ドロン LE REGARD D'ALAIN DELON

アラン・ドロンさんの魅力を多方面から考察し、またファンの方々との交流に重きを置いております。

L'Encyclopédie Delon de Patrice Leconte

2016-11-19 | THE BOOKS
今年の10月27日にフランスで発売された最新のドロンさんの写真集
L'Encyclopédie Delon - Patrice Leconte, Guillaume Evin - Livres
が昨日ようやく我が家に到着しましたのでご紹介します。

近年の写真集にはないB4の大型サイズに240ページにも及ぶオールカラーの豪華な装丁にまずは驚かされます。

本の中身ですが、
前半の170ページまではパトリス・ル・コント監督のコメントが添えられた作品解説集で、珍しいスチール写真が見開きのページに亘って多数掲載されています。
特徴的なのはデビュー作品からほぼ全作品が紹介されていくのですが、1977年の『チェイサー』を最後に80年代以降の作品が『スワンの恋』と『ハーフ・ア・チャンス』を除いて全て割愛されていることです。
ルコント監督の思い入れが強くない、ということなのでしょうか。

170ページ以降は完全フィルモグラフィーで、ここからはスチール写真ではなく公開当時のポスターがフランス以外の国のものも含めて数パターン紹介されています。
各作品の解説はルコント監督と共著のGuillaume Evin氏のものと思われます。

ドロンさんの80歳を記念して出版された書籍としては決定版と言えるのではないかと思います。
ファンの皆様におかれましてはお早めのご購入をお勧めいたします。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delon / Belmondo L'étoffé des Héros

2013-06-22 | THE BOOKS
今回ご紹介するのは2010年にフランスで出版された、
ドロンさんとベルモンド二人の大スターの関係にスポットを当てた豪華写真集の表紙です。

142ページに亘って二人のキャリアに関する記事とたくさんのカラー写真で構成されており、
中身は大変充実しています。

二人のファンにとってはぜひとも手元に置いておきたい1冊です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les femmes de ma vie

2011-04-25 | THE BOOKS
Amazonのフランスで予約していた最新のドロンさんに関する書籍が本日我が家に到着しました。

これは以前にもこのブログでご紹介しました
ドロンさんがこれまでの人生において関わってきた女性たちにオマージュをささげた本"Les femmes de ma vie"です。

作者はドロンさん自身ですが、写真の提供などで先日お会いしたフィリップ・バルビエさんが彼とコラボレートした形になっています。
また序文にはブリジッド・バルドーがドロンさんに対する親愛の気持ちを書き綴っています。

160ページにわたって掲載された写真の大半はドロンさん自身とフィリップさんの個人コレクションからのもので
これまで見たことのない貴重なものが大半を占めています。
これだけでも十分に楽しめますが、ドロンさんが直筆で一人ひとりにメッセージを書いているのも興味深いです。

プライベートで関係のあったロミー、ナタリー、ミレイユらと同列にダリダも取り上げられていることに驚かされましたが、
そのほかに、これまで映画で共演してきた女優陣も一人ひとり丁寧に紹介されており、
ドロンさんのフィルモグラフィーを女性との関わりという視点から捉えた書籍は、
今まであったようで実はなかったなと再認識させられました。

この素晴らしい書籍に感動すると同時に、何がしか一抹の不安感を私は個人的に持っています。
ここまで自身の人生を総括してしまって、このあとドロンさんはどこへ向かおうとしているのかと。

昨日の日曜日、フランスのテレビの人気番組"Vivement dimanche"にミレイユ、ナタリー、そしてアヌーシュカと一緒に、
この本の出版を記念した特番のメインゲストとしてドロンさんが出演するはずだったのですが、
当日になってその特集はキャンセルとなり、ほんの数分だけの出演になったとの情報がありました。
ここでもまたアヌーシュカが出演者として名を連ねていたことに私は不安を感じます。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

album photos alain DELON

2010-06-27 | THE BOOKS
海外、特にフランスでのアラン・ドロンさんに関する書籍というのは日本に比べて意外に少ないのですが、
おそらく現在のところ情報量の豊富さでは世界一といえるのが本日ご紹介するこの"album photos alain DELON"でしょう。
1982年に発売されたこの本は全156ページに亘ってそれまで出演した全作品のスチール写真の数々が年代順に並べられ、
また作品ごとの出演者、スタッフ、ストーリーの紹介から関係者の証言を交えた解説文にいたるまで、
その内容の充実さから言って単なる書籍というよりはむしろドロンさんに関する百科事典といっても過言ではありません。

残念ながら現在は販売されておらず、(時折ebayで出品されることがあります。)
1982年の時点では『最後の標的』までの作品が紹介されていますが、
それ以降の作品についても加筆された完全版の発売を望みたいところです。

この本の著者はPhilippe Barbierさんという方で、
昨年にはドロンさんとロミーさんに関する素晴らしい本Delon-Romy, ils se sont tant aimesも出版されています。 

先日ひょんなことからこのPhilippe Barbierさんと直接メール交換をする機会を持つことができました。
以前からTomo様を通じて私のブログをご覧いただいていたとのことで恐縮した次第です。
(Tomo様、ありがとうございました。)
Philippe Barbierさんはどこかドロンさんにも通じるような大変ジェントルマンな方で、
先日このブログに載せてもOKとのことで数枚の写真を私宛にお送りいただきました。
次回から数回に分けてご紹介したいと思います。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alain Delon et Romy Schneider

2010-03-07 | THE BOOKS
こちらも今年に入ってフランスで発売された
"Alain Delon et Romy Schneider LES FIANCES DE L'ETERNEL"
(「アラン・ドロンとロミー・シュナイダー 永遠のフィアンセ」)
です。
前回までご紹介の"Delon & Romy un amour impossible"に比べますと
二人の婚約期間についての情報が多いように感じます。

2冊ともボリュームたっぷりでこれらを読みこなすにはかなりの時間を要しますが、
昨年からこの二人について論じた書籍が相次いで出版されていることは
ファンとして嬉しく思います。

ただし画像左側の表紙に使われた写真は例によって裏焼き写真でがっかりです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delon & Romy un amour impossible

2010-02-17 | THE BOOKS
今年に入ってフランスで発売されたドロンさんに関する本をいくつかご紹介していきます。

まずはドロンさんとロミー・シュナイダーの愛の遍歴にテーマを絞った
Bertrand Tessier著"Delon & Romy un amour impossible"です。

総ページ枚数が245とかなりのボリュームで、
二人の出会いからロミーの死に至るまでを本人たちの当時の証言を交えながら
かなり克明に記載されています。

全編フランス語ですので書いてある内容についての理解は乏しいとはいうものの
もうすでにいろんな本や雑誌で目にしてきた情報が頭に入っていますので、
なんとなくここで書いてあることはあのときのことなんだなと推測することは可能です。

本書で私が最も着目したのは終盤のロミーの死の直前まで企画されていた
ドロンさんとの共演作品についての情報が記載されていることでした。
これまでどの本にも書かれていなかったこの作品のストーリーを
次回はご紹介したいと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delon-Romy, ils se sont tant aimes

2009-03-28 | THE BOOKS
3月12日にフランスで発売されたアラン・ドロンさんとロミー・シュナイダーの最新写真集
"Delon-Romy, ils se sont tant aimes"(『ドロンとロミー、彼らは互いに愛し合った。』)です。
アマゾン・フランスで予約注文していたものがようやく先日到着しました。

ロミー・シュナイダーとの出会いから永遠の別れに至るまでの二人の軌跡が
ドロンさん本人のコメントも交えながら詳細に解説されています。
本のサイズはA4版で、ページ数にして約140ページ全てに
ほとんどこれまで観たことがない二人の写真が溢れんばかりに掲載されています。
1ページごとに異なるレイアウトも見事に洗練されていて、
これは正にドロンさんとロミー・シュナイダーについての決定版的な書籍です。
ドロンさん自身がこの出版を認めたことも十分にうなずける素晴らしい出来栄えです。

21世紀の今の時代にこのような美しい装丁の本が出版されることになって
天国にいるロミーさんもさぞかしお喜びのことと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asterix aux Jeux Olympiques

2008-02-23 | THE BOOKS
ドロンさんの新作映画の全貌が紹介されているガイド本
"Astérix aux Jeux Olympiques:365 Images et répliques monumentales"
がアマゾン・フランスで発売されています。

全ページ、カラーの豪華本で、
映画の進行に忠実に添って、登場人物たちの台詞も掲載されています。

ドロンさんの登場シーンの台詞を読んでいますと、
どうやらドロンさん演じるセザールは自分のことを話すときに
「私は」とは言わず「セザールは」というようです。
また最初の登場シーンでは自身の出演作品の題名を並べ上げたり、
本物の「山猫」をペットのようにそばに置いていたりと
かなりきわどいセルフ・パロディーを、余裕綽々で演じているようです。

先般ご紹介のサントラ盤を聞きながら読んでおりますと
一刻も早くこの映画を観たくなってきました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Splendeurs et mysteres d'une superstar AD

2008-01-03 | THE BOOKS
皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年第1回目にご紹介するのはドロンさんの人生を書き綴った
Emmmanuel Haymann 著
"Splendeurs et mysteres d'une superstar Alain Delon"
です。

ドロンさんが映画界から引退を表明するのとタイミングを合わせたかのように
フランスで1998年に出版されたこの本は、
ドロンさんの生誕から『ハーフ・ア・チャンス』まで
実に本文が198ページにまで及ぶ膨大な情報量が詰まっています。

また掲載されている映画作品からのスティール写真も珍しいものが多く
このブログにも今まで何枚か使わせてもらっています。

当然のことながら全編フランス語オンリーですが、
字が大きくて読みやすい(?)ことから
作品ごとに抜粋して今後少しずつですが、ご紹介していきたいと思っています。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROMY SCHNEIDER

2007-04-11 | THE BOOKS
『マディソン郡の橋』上演中のシアター・マリニーにおいて
ドロンさんが楽屋の隣にロミー・シュナイダーに捧げた特別な部屋を用意したことは、
以前パリマッチ誌の記事の中で紹介されていました。

そして今年の1月31日、
その部屋に幸運にも入ることができた私の目に一番焼きついたのが
このロミー・シュナイダーの写真集でした。
ドロンさんはこの写真集を棚の上に立てて飾っていたのです。

もちろん勝手にそれを手にとって見るような無作法なことはご法度ですので、
そのまま表紙を見るだけで終わってしまいましたが、
翌日パリの映画関連グッズの専門店『シネ・ドッグ』を訪れた際、
偶然にもこの写真集を発見しました。

早速手にとってパラパラとページをめくっていきますと、
1964年と1965年にパリで撮影されたものであることがわかりました。
(出版されたのは2002年となっていました。)

ちょうどドロンさんと婚約していた頃の彼女の幸せそうな表情が誠に美しく、
中年以降、晩年の彼女に見られた悲哀に満ちた佇まいは、
ここにはまだありません。

ドロンさんがこの頃のロミーの面影を今も追い続け、
(もしくは慕い続け、)
さらには天国の彼女に今の自分の姿を見てもらいたいと願っていることが、
この写真集を手にとって感じ入ることができました。

今我が家の本棚にはこの写真集が飾られています。
まるでパリのドロンさんの楽屋と私のマンションの一室が、
時空を超えてつながっているかのような、
そんな不思議な感慨をこの本は日々私にもたらしてくれています。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delon・Belmondo

2007-03-13 | THE BOOKS
2004年にフランスで出版された
"Delon・Belmondo Destins croises"
(“ドロン、ベルモンド、交差する運命”)
です。

ドロンさんと、彼の永遠のライバルであるベルモンドとを
いろいろなカテゴリーに分類して比較検証している
大変興味深い本です。

また数多く掲載されている写真も珍しいものが多いです。

いずれ時間があれば中身についてご紹介していきたいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANNES 1976 (2)

2006-05-30 | THE BOOKS
前回にご紹介した『田山力哉のカンヌ映画祭』(三省堂)より、
1976年『パリの灯は遠く』上映についての後半です。

(掲載画像は写真集"ALAIN DELON L'INDOMPTE"からのものです。)

-------------------------------------------------------------
~中略~

上映後の記者会見にはロージー監督がただ一人、例の赤銅色の巌のような大きな身体で現れた。
「この映画のテーマは無関心と言うことだ。人間の人間に対する非人間性である。
より正確に言えば、フランス人の非人間性を描いているのであり、
それも特別な人間たちではなく、我々の周りにいる普通の人間たちのことである。
クライン(注;ドロン演ずる主人公の名前)自体が彼の生きている社会的現実に全く無関心であり、
彼を特徴づける反ユダヤ主義についても意識していない。
そして彼と一緒にアウシュヴィッツへ送られる人たちの無関心さもここに描かれているのである。」

実話を基にしたこの映画のスクリプトは、ドロンが三年も前から暖めていたものであるが、
それをロージーに見せたところ、彼がぜひやりたいと希望した。
そして撮影中も彼はドロンと全面的に話し合いながら仕事を進め、
二人の協調は非常に巧くいったという。

記者会見の終わりころ、あるジャーナリストが立ち上がり、
“この映画に重要な役割を果たしたドロンはなぜこの席にいないのか?”と質問し、
ロージーは「私は彼とは非常にうまくいっているが、
まさかポケットに入れてここに連れてくる訳にはいかない。」とまず笑わせ、
「この十日間、誰も彼と話した者はいない。きっと本当に病気なのだろう。」と言ったが、
それを信ずる者はいなかった。

『パリの灯は遠く』は結局、何の賞も取ることなく、見捨てられた。

-----------------------------------------------------------------

アラン・ドロンが「主演男優賞をくれるなら出席してもいい」と言ったというくだりについては、
ドロンならばそう言いそうなことだな、それぐらい言ってもおかしくないなと私は感じます。
それだけこの作品に心底打ち込んでいたことのドロンなりのアピールであり、
出来上がった作品への自信の表れだと思います。

あるいは、この2年前『薔薇のスタビスキー』を出品したベルモンドがカンヌに登場し、
盛大な歓迎を受けながらも結局無冠に終わってたのを見ているので、
自分も同じような憂き目に会うのは真っ平御免だ、と警戒したのかもしれません。

真相は藪の中ですが、カンヌの人々に反響の嵐を巻き起こした
一筋縄ではいかないアラン・ドロンの強烈な個性は誠に痛快です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANNES 1976 (1)

2006-05-28 | THE BOOKS
前回にご紹介した『田山力哉のカンヌ映画祭』(三省堂)より、
1976年『パリの灯は遠く』上映について書かれていましたのでご紹介します。

(掲載画像は仏盤DVDの特典映像からアラン・ドロンの本作に関する
インタビューのもので、本文とは関係ありません。)

-------------------------------------------------------------

映画祭の大きな話題の一つは、フランス映画『パリの灯は遠く』に集中されていた。
それはまず第1に、数年前に同じカンヌで審査委員長を務めていたジョセフ・ロージー監督が、
今回は正式出品としてこの作品を出し、審査される側に回ったことで、
果たして賞をとるかどうかということが論議されたこと、
もう一つは主演俳優兼プロデューサーのアラン・ドロンが、
果たして久しぶりにカンヌへ姿を現すかどうかということにあった。

最初ドロンはカンヌへ出席すると表明していたのだが、
開幕日の直前にイタリアの新聞が彼は心臓発作のために来られないだろうという記事を載せ、
今度はフランスの新聞がそれを否定し、
彼はただ風邪をこじらせただけであると発表した。

が、結局ドロンは来ず、『パリの灯は遠く』上映前夜の「フランス・ソワール」誌が、
彼との単独インタビュー記事を掲載、そこで彼は次のように語っている。

「私はフランス映画のためにカンヌへ出席したことが一度もない。
『太陽はひとりぼっち』にせよ『山猫』にせよ、
いつも私のカンヌ出品作はイタリア映画だった。
だから今回、祖国で製作した『パリの灯は遠く』でカンヌに行くのは私の喜びである。
だが私の身体は全く衰弱し、どうすることもできない。ほんとに残念だ。」

だが一部では、ドロンが、自分に主演男優賞をくれれば行ってもいいぜ、
と豪語したなどという噂が広まり、生意気な、ということになり、
タクシーの運ちゃんまでが彼のことを憎々しげに悪口を言うという有様であった。

----------------------------------------------------------------------

次回に続きます。

ドロンが体調不良でイベントの予定をキャンセルするというのは、
最近でもロシアの舞台公演やフランス国内の舞台公演、BAL DE OPERA などなどありましたが、
すでにこの頃からそういうことがあったのかと思うと、若干安心しました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANNES 1989

2006-05-27 | THE BOOKS
1989年のカンヌ映画祭にアラン・ドロンが登場した時の写真です。

仏“VIDEO7”誌より。


『田山力哉のカンヌ映画祭』(三省堂)の中にこの時の様子が書かれていましたのでご紹介します。
-------------------------------------------------------------

“イヴ・モンタンが黒の衣装を着た若い恋人キャロルと同伴でやってきたし、
そのすぐ後にはかがやくばかり美しいモナコ王妃キャロリーヌがいる。
シャンソン歌手のシャルル・トレネもいる。

印象的だったのはこのところ絶対にカンヌに顔を出さなかったアラン・ドロンが姿を見せて
ファンの歓呼に投げキッスで応えていたことである。
若き日に無名の青年だったドロンは、ふらりとやって来たカンヌで名を成したのであったが、
この夜のテレビのインタビューでよくしゃべっていた。

「旧会場のパレとかその傍のプール・バーとか我々のかつてなじんできたものは取り壊されてしまい、
カンヌもすっかり時代が変わったという感じだ。
私が今度やって来たのは、スターというものはファンの声援に対して
サービスしなければならないと考えたからだ。」

五十代も半ば近く髪に白いものが目立ったが、でもスターはスター。
ちなみに今の仏映画界の人気投票ではドロンよりやや年上のジャンポール・ベルモンドが依然として一位で、
ドロンは辛うじて十位に入るぐらいだというが、
何でも若いアイドル的なものにしか関心を示さない日本のファンとは違うようだ。

なおドロンは近くジャン・リュック・ゴダール監督の映画に出るという。
異色の顔合わせだが、ドロン自身「スターは同時に良き俳優でなければならず、
それにはいろいろな監督とつき合わねばならぬ。」と言う。
どんな結果がでるか見ものである。
---------------------------------------------------------------------

このレポは今から17年も前のことが記述されていますが、
今年のドロンもきっとファンの声援に応えるためにやってきたのでしょう。
この勢いで日本にも来られることがあれば最高なのですが。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする