goo blog サービス終了のお知らせ 

暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

K125 作業は微速前進

2018-09-22 20:46:47 | ビジバイK125で遊ぶ
K125の再生作業は、やってるのかやっていな
のか解らないくらいのペースで進んでいる。

錆の酷かったリヤサスはメッキ調のスプレー
で塗装した。



リヤブレーキのパネルは、汚れ落としだけで
は綺麗にならず、これも腐食が進んでいる。

Before


After


でも、ここを塗装するとドラムやスポークに
も塗装をしなければバランスが取れないので
このまま行くことにする。

その他に、ボルトやナット類も錆の酷いもの
が多く、安全性を考えると交換した方が良い。
しかし、代替えのできない長いボルトなどは
ネジ山の修正をして再使用するしかないのだ
が、これがまた面倒というか、余計な作業で
時間を費やしてしまう要因のひとつだ。



こんな調子だけど、来春までには完成するで
しょう。

K125 リヤサス

2018-09-17 20:07:18 | ビジバイK125で遊ぶ
リヤサスのメッキ部分がかなり酷く錆ている
ので、メッキとまではいかないが、塗装くら
いは施しておかなければ錆がどんどん進行し
てしまう。

その前に分解してみようとしたが、分解がで
きない。



カバーの部分はどうすれば外れるのか、どう
やっても外れそうな気配がない。

どこまで分解できるのかパーツリストで見て
みると、アッシーになっている。



つまりは分解するところではないということ
か。仮に分解したところで部品では出ないと
言うことだから、分解する意味が全く無いと
言うことだ。

自由長が290mmなので、社外の適当なものに
でも交換というのもありかも。

久しぶりのK125

2018-09-15 19:16:21 | ビジバイK125で遊ぶ
何かと暇が作れなくて、しばらく放置状態だ
ったが今日は少しだけ部品の錆落としなどが
できた。



どこに何がどのように付いていたのか、すっ
かり忘れているような気がする。

これからは寒くなってくるし、急ピッチで作
業を進めなければ...
でも今シーズンのものにはなりそうにはない
ので、慌てる必要がないのも確かだ。


K125 だんだんと裸に

2018-08-29 20:17:23 | ビジバイK125で遊ぶ
錆やら泥を落とすため、部品を外していくと
だんだんと裸になっていき、レストアに近い
状態になってしまうかも。



でもまあ、やってることはレストアと同じで
出来上がりをピカピカにするか、ヤレ感を残
すかの違いだけだ。

しかし、未再生風にこのままヤレ感を残すに
は、少し年式が中途半端で、年式のわりには
傷みが酷い。
歴史を刻んできたというよりは、単に保管状
況が悪かったと言うだけのゴミにしか見えな
いかも。



K125 タイヤが来た

2018-08-25 11:58:43 | ビジバイK125で遊ぶ
なんともレトロはパターンのタイヤだ。



IRCかダンロップかで迷ったすえ価格の安い
ダンロップにした。

普通ならIRCの方が安いイメージなのだが
4輪用タイヤがメインのタイヤ店だと、
IRCの取引がほとんど無いのかもしれない
何とダンロップの方が格段に安かったのだ。
しかも通販の安値と同じくらいだっが、送料
がかからないどころか、配達までしてくれた

T.S.Kさんいつもありがとう。

届いたタイヤは驚いたことに、Made in
JAPANだった。



いままでダンロップはインドネシア製ばかり
だったので、日本製だと何だか嬉しい。

マイナーなサイズだと思うが、製造日も今年
の3月後半なので、長期在庫でもないみたいだ。





K125 センタースタンド

2018-08-23 21:43:41 | ビジバイK125で遊ぶ
下回りな部品は錆が酷い状況だ。
センタースタンドも塗装部分はほとんど残っ
ていなくて、すべてが錆だった。



これは軽く磨いて錆転換剤とシャシブラック
で良いだろう。

今週末は雨の予報なので、塗装に係わる作業
はできない。

こうして作業が遅れることとなるのだ。

何時になったら完成することやら…

でも毎回こんな感じでやっている気がする。
つまりこれで普通ということなのだ。

K125 リヤハブベアリング

2018-08-09 19:16:53 | ビジバイK125で遊ぶ
今日は休みだったので朝から作業を開始した
のだが、残念ながら雨なので、フェンダーの
塗装は見送りだ。

他にもやらなけれはならない作業はたくさん
ある。
このあいだ見つけた、ハブベアリングのガタ
を直すことにした。

ベアリング周りは錆が進んでいることもなく
簡単に抜けた。

品番は6205の片側シールだ。

手持ちがあるかと思ったら、シールなしの物
しか無かったので、ホームセンターで調達し
た。
NACHIの製品で、両側シールしか無かったが
特に問題はないので、両側シールを使うこと
にした。



ハブ自体は汚れを落とす程度にして、あまり
ピカピカに磨かないようにした。

あくまでも未再生風に拘りたいのだ。

K125 リヤフェンダー他

2018-08-07 20:38:51 | ビジバイK125で遊ぶ
リヤフェンダーの腐食補修はデブコンを盛っ
て済ませるという手抜きで終わらせることに
した。



パテが固まるまでの間に、チェーンケースを
外して汚れを落としてみる。



これもこのまま使うにはチョットねーという
感じなので、後で塗ることになるだろう。

そして、新たに不良箇所を見つけてしまった
スプロケットハブのベアリングに結構なガタ
がある。



これは交換するしかないのだが、なんとか手
持ちのベアリングに同じものがあって欲しい
ところだ。まあシャフトを抜いて見てのお楽
しみということで…

K125 リヤフェンダー2

2018-08-06 18:20:54 | ビジバイK125で遊ぶ
腐食が進んでいて、そのままでは使えそうに
ないが、部品を調達となると、当然のごとく
出費が増える。

この先まだまだお金がかかりそうな感じがす
るので、抑えられるところは抑えたい。
出費を抑えるということは手間をかけるとい
うことになる。

テールランプブラケットの中心部分となると
ころで配線の通る穴の周辺が酷く腐食して薄
くなっているが、ボルト穴周辺はまだ少しは
ましなので、裏側に大きめの当て板を付けれ
ば抜けることも無いだろう。



ステンレス板を切って当て板を作った。

錆転換剤で処理はしてあるものの、当て板と
の隙間に水が入ってさらに腐食が進行すると
困るので、当て板にシリコンコーキング剤を
塗って防水対策としておいた。

でも雨の日に乗ることは無いだろうけど…

K125 リヤフェンダー

2018-08-04 22:36:54 | ビジバイK125で遊ぶ
泥や埃がたくさん積もっていて、錆の具合が
よく解らなかったが、泥を落とす錆はかなり
のもので、穴が開いているところもある状態
だった。



テールランプを外すときに、3本あるボルト
の2本までが折れた。

どうせ再使用するつもりはなかったので、折
れても良いのだが、これを使えばうまく緩む
のかと思い、kureのフリーズルブを吹いて
みたところ、おれずに緩んだ。



たまたまなのか、ケミカルの効果なのかは正
直なところ半信半疑ではあるが、今までもこ
れを使うと緩んだということは何度かあった
ので、それなりに効果はあるのだろう。

K125 リヤタイヤ

2018-07-29 15:15:33 | ビジバイK125で遊ぶ
今日は、せっかくの休日だというのに作業場
の温度は午前中に35℃まで上がっていた。

クーラーなんかないし、こんな中での作業は
さすがに危険だろう。
窓を開けて様子を見ること暫し。
30℃くらいまで下がったので、風通しを良く
して作業開始。

リヤタイヤを外して、リムの錆落としだけで
今日は止めにしよう。



タイヤは、よくもここまで使ったなというく
らい減っていた。

リムは所々深い錆がある程度だが、スポーク
の錆は結構多いかも。



最も嫌いな作業である、磨きをこの暑い日に
やるなんて考えただけで倒れそうだ。

でもやるしかないので、クリームクレンザー
でゴシゴシやっていると、リムがある程度終
わったところで、クレンザーが無くなった。

こんな暑い中でやってられないので、さっさ
と終わりにした。


K125 サンポールメッキ

2018-07-22 19:01:22 | ビジバイK125で遊ぶ
シフトペダルが大きく曲がっていたので取り
外して矯正した。
少し錆もあったので、錆び落としをしたつい
でに、亜鉛メッキを施してみることにした。

以前に実験したサンポールメッキだ。



メッキには時間がかかるので、その間にマフ
ラーを磨くことにした。
結構錆びが浸食しているところもあり、完全
にきれいにはできなかったが、未再生風再生
を目指しているので、これで良しとする。



それにしても、注文してある部品が届かない
ので、作業が思うように進まない。

K125 バッフルパイプ補修

2018-07-16 18:51:33 | ビジバイK125で遊ぶ
ネジ切れていたマフラーの芯を補修してみた。

捻れて潰れていた部分を切除して、ステンレ
スパイプで繋ぎ、リベットで止めた後に、消
音用のパンチングを開けた。



形にはなったので、これにグラスウールを巻
いてマフラーに戻す。



どうなるのか解らないけど、エンジンをかけ
てみるのが楽しみだ。

K125 マフラーに手こずる

2018-07-14 16:16:23 | ビジバイK125で遊ぶ
マフラーもメッキの一部に錆があるのとオイ
ル汚れを落とすためはずしたのだが、排気漏
れのあった方はボルト類もオイル漬けのよう
な状態だったので、すんなりと外れた。

でももう片方は、ボルトが錆びていて簡単に
は緩むわけもなく、当然のように折れた。



それでもマフラーを外すことはできたので、
折れたボルトの処理も難なく終わったのだけ
でも助かった。

スペーサーとボルトは一体化しているのかと
思いきや、叩いたら意外にも簡単に抜けた。



バッフルパイプ(芯)を焼くため抜いてみると
なんと一本は途中でちぎれていた。

なぜ?



過去に抜こうとしたが簡単に抜けずにグリグ
リ回しているうちにネジ切れたのかも(-.-)

繋ぐのは難しそうだけど、部品代も抑えたい
しどうしようか。。。