暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

真空管ラジオ ゴミからの復活

2024-07-12 21:23:47 | 無線小屋

トラッキング調整を終えて、いよいよ木製キャビネットへの収納という

段階まできた。

ツマミ類は3個ついていたうち2個は割れていて、使えるものは1個

だけという状態だった。

本来なら、同じデザインのもので統一したいところだが、同じような

デザインのものは在庫が無いので、汎用のツマミで統一しようかとも

思ったが、時代的に合わないデザインなので、手持ちのもので最も

レトロ感のあるものを付けてみた。

デザインに統一感は全くないが、オーナーさんはこのほうが故障の

都度修理を重ねてきた感じがあって良いといってくれた。

2m程度のワイヤーアンテナで充分に受信できているので、あえて

IFTの調整などは行っていない。

この手の古い機器は、特段不具合もない部分を下手に弄るよりは、

触らぬ神に祟りなしの精神を貫いた方が賢明だろうという考えだ。

コンデンサーは全滅に近い状態でありながら動作しているという状態

なので、いつまた不動となるか解らないが、とりあえず70年以上

経っていると思われるラジオをゴミから救うことができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管ラジオ復活間近

2024-07-09 22:09:13 | 無線小屋

コンデンサーの不具合など若干の問題を抱えながらも、信号を受信

できるようになったので、トラッキング調整をしようと思ったのだ

が、その前にダイヤルの指針がないことに気づいた。

裏側を見ても、ダイヤルの糸掛けに指針がついていた跡もない。

多分、糸が切れて張りなおしたのだろう。

このラジオは手直ししようとしたのか、改造しようとしたのか、

線の切られたところや、ハンダがきちんと乗っていないところが

随所に見られるのだ。

手を入れたが、なんらかの理由により途中でやめてしまったのだろう。

 

指針となる板をとりつけて、おおよその周波数が解るようになった

ところでトラッキング調整を行った。

シグナルオッシレーターの出番である。

せっかく持っているので無理矢理使用したようなもので、567KHz

のNHK第1と1440KHzのSTVを受信すればそれで充分調整は可能で

あるのだが。。。

 

口径が18cmもある大きなスピーカーだが、裸の状態では決して良い

音とは言えない。

しかもこのスピーカーはフィールドコイルで励磁するもので、

今回初めて見たものだ。

このフィールドコイルを電源平滑回路のチョークコイルとしても使用

しているという合理的なものだった。

 

通常に使用するには問題ない状態となったので、あとはキャビネット

に戻すだけとなったところで、新たに不良個所が見つかった。

なんとバリコンを留めているボルトについているゴムブッシュが

溶けたようになって固まっている。

これを交換したいところだが、ブッシュを交換することで、バリコンの

取付位置が若干変わるので、糸掛けダイヤルの張具合も変わって

しまうことになりそうだ。

現状で動作している部分についてはあまり弄りたくないので、この

ままにしておくことにした。

 

次はいよいよキャビネットへの収納だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデンサはほぼ全滅

2024-07-08 09:13:33 | 無線小屋

修理中である真空管ラジオの電源平滑コンデンサがパンクしたことも

あり、他のコンデンサもチェックしてみることにした。オイルペーパー

コンデンサをCメーターで測ったところ、ほぼ全てが表示の容量より

増えていた。??

コンデンサの容量抜けというのはよくあるが、容量が増えるって?

よく解らないが、ネット上の情報ではコンデンサの絶縁層が劣化に

より漏れ電流が増えることで容量が増えたようになるとか。

ふ~ん なるほどって感じだ。

試しに電流計をつないでペーパーコンデンサーに15VのDC電圧を

かけてみると15μA程の電流が流れた。

同じ容量の新品コンデンサーに同じことをしても電流は流れなかった。

 

ただ、しばらく電圧を掛けっぱなしにしておくと、当初15μA流れて

いたものが20分くらいで4μAまで減少した。

これが自己回復というやつか?

真空管の機器をエージングするというのは、このためなのかも。

 

まずはパンクした平滑コンデンサーを何とかしないと電源も入れられ

ないが、耐圧500Vのケミコンなんて中古品すら持っていない。

それでもジャンク箱を探していると250V47μFのものが2個あった。

これを直列にすれば500V耐圧にできる。

容量は47/2μFになるので元の容量10μFより多いが、まあ問題ない

だろう。

バランス抵抗は漏れ電流から計算して云々と面倒なので適当に

500KΩを各コンデンサーに繋いでみた。

これで電源は入るようになったのだが、スピーカーからかすかに

ハム音はするのだが、受信音もノイズも聞こえない。

 

各真空管のヒーターは灯っているののだが、動作しているのかどうか

不明なので、まずはプレート電圧のチェックをしてみた。

すると、検波に使っている球のプレートに全く電圧が掛かっていな

かった。その手前にある抵抗が内部で断線しているようである。

もともとは250KΩだが、1/4W程度のものしか無かった。

使えそうなもので270KΩのものがあり、これだと5Wくらいあり

そうなのでこれに交換した。

するとノイズが聴こえるようになったので、1mくらいのビニール

線をアンテナに繋ぐと、NHKが受信できた。

バリコンを回すと民放局も弱いながらに受信できた。

 

取り敢えず受信できること確認でき、復活の兆しが見えてきた。

 

この正体不明のラジオは何時頃作られたものなのか?

ST管が使われているが、再生式ではなくスーパーなので、戦後で

あることは間違いないだろう。

そして木製キャビネットに入っているので、昭和30年以前だろう。

昭和25年前後ではないかと推測できる。

70年以上経っているということか・・・

 

コンデンサーの劣化なんて当たり前の話で、そんな状態でも受信

できるというのが凄い。「恐るべし真空管ラジオ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケミコンがパンク

2024-07-05 23:42:59 | 無線小屋

先月から手掛けている正体不明の真空管ラジオ。

同じような球を使っているラジオの回路図をいくつか見つけたので

これを参考に修理へと進むことにしたが、その前にラジオ本体から

スピーカーに繋がっているハーネスの被覆が経年劣化でボロボロに

なっているので、これを先になんとかしないと電源を入れた瞬間に

煙が・・・という事態になりそうだった。

昔の布被覆を被った配線なので、これを活かしたかったのだが、

布被覆の中の線はそのビニール被覆も硬化してポロポロになってた。

どこまで詰めていっても使えそうな部分がないので、この配線の

使用は諦めて6芯ケーブルを使うことにした。

使用するのは6本のうち3本だけだが。

 

配線の処理をおえて電源を入れてみると、パイロットランプと

ヒーターが灯った。

取り敢えず電源が入ることは確認できたのだが、なんだかグツグツ

と何かが沸いているような変な音がする。

もしやと思い電源のケミコンを触ってみるとかなり発熱していた。

これはまずいと思い電源を切った瞬間にケミコンがパンクした。

他のコンデンサも多分ダメだろうから、一個々チェックしてみる

こととするか。

でもダメだとしても、高耐圧のコンデンサなんてほとんど手持ちが

ないので、どこかから調達する必要があるが、持ち主は部品代をかけ

てまで直すつもりなのだろうか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管ラジオ

2024-06-30 10:14:31 | 無線小屋

真空管ラジオの修理を頼まれたのだが、真空管の製品を弄った経験は

学生時代にTS520やFT101の100W改造キットを組んだことがある程

度で修理等の経験は全くない。

電源がはいるのか、使っていたのかどうかも全く解らない。

当然ながら回路図もない。

製造元や製品番号も解らなく何の情報もない状態だ。

ただ、ダイヤル目盛りのガラス板に「GOMI MUSEN KOGYO CO LTD」

というレタリングがあった。

聞いたこともない社名なのでネットで検索してみたが、参考になる

ような情報はなかった。

多分、かなり昔に会社は無くなっているのだろう。

球は整流管を含めて6本ある。

昔のものなので、それ程複雑な構造でなければ、どこの

ラジオでも似たような回路だろうということで、球の銘柄を

調べて同じ球を使っている回路図を探してから、それを参考

に手をかけることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いアイワのラジカセその後

2024-06-25 14:07:09 | 無線小屋

ACアダプタがないため、乾電池と安定化電源を使って機能チェックを

したところ、ラジオはOKだがテープは回らない。電源コードをつくる

前に、ケースを開いてゴムベルトのの具合を見てみた。

予想通りにゴムベルトは完全に朽ちていた。

ゴムベルトは手持ちに調度良いサイズのものかあったので交換

することにしたのだが、そもそもモーターが回らないではないか!

 

プレイボタンを押下してもモーターに電圧がかからない。

一応モーター自体のチェックとして、モーターに直接電圧をかけると

回ることが確認出来た。

スイッチの接触不良か、メカニカルな部分での動作不良品だと思われ

るのだが、その部分にたどりつけないのだ。

ケースのフロントパネル側が外すことができれば簡単に見る

ことが出来そうなのだが、外すことができない。

裏から攻めようにも、プラスチックの部分が割れたりして、

再起不能になるのが怖いので無理に分解することは諦めた。

そして組み上げると、テープが回った。

やはりマイクロスイッチあたりの接触不良なのだろう。

 

ACアダプターは手持ちに6Vのものが無かったので、12V用

を使用して、途中に3端子レギュレーターを入れて6Vを得る

ことにした。

 

コードの途中に小さなケースを入れて作ることにしたが、

せっかくなのでシャレも含めてエブリイのオモチャを使用

してみた。

しかし、このコードを使うとラジオがノイズの嵐で全く受信できなく

なってしまった。

はじめはAcアダプターからのノイズと思ったが、どうやら3端子

レギュレーターが発振しているようだ。

パスコンの値がダメだったようで、入り口に22μFのケミコン

出口側を0.1μFの積セラに交換することで対処ができた。

 

今まで3端子レギュレーターをいろいろな処で使ってきたがパス

コンの選定で発振したことはなかった。

あとはケースが小さいので放熱が心配だったが、ラジオを聞いて

いる分にはそれほど熱はもたないようなので、多分大丈夫だろう。

 

ラジオとしてしか機能しないがボリュームのガリは全く無いので

まだまだ使えるだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイワの古いラジカセ

2024-06-17 08:36:17 | 無線小屋

古~いアイワのラジカセを修理というよりは総合チェックとして依頼

された。

半世紀以上は経っているということで、ウチにある古い資料で

調べてみた。

資料とはロクハンという雑誌の創刊号。

これときの特集がラジカセだったので、探してみると載ってました。

この本が昭和50年7月なので、それ以前生産されたもののようだ。

当時の価格で28,800円だ。

今ならこの金額を出せばもっと豪華なラジカセが買えそうというか

CDも着いてくるだろう。

 

まずは、電源が入るのか確認したいところなのだが、DCアダプター

がない。しかも電池も入っていない。

どうせ長期間放置されていたのだろうから電池は入っていない方が

良いが

 

単2電池を入れると、ラジオは生きているがテープレコーダーは動

かないことが解った。

 

まずは電源コードを何とかするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【オーマイガー】ピープルのエンジン【ジーザス】

2024-05-31 21:27:56 | モペッド

エンジンのかからなくなったピープル。

少しずつの時間を見ながら作業を進めて、キャブを外すことができた。

中は思っていたよりは汚れていなかったが一応キャブクリーナー

で洗浄して組み上げた。

そして、エンジンはかかるようにはなったのだが、アイドリング

が持続しない。また、スロットルを開くとエンストしてしまう。

吸気口を手で半分くらい塞いでみると吹け上がっていくので明ら

かに燃料が薄い状況だ。

メインジェットの洗浄が充分でなかったのか・・・

再度エンジンを降ろさなければダメか。

 

もうひとつの可能性として、どこかから二次エアを吸っていると

言うことも考えられる。

試しにインマニ付近にパーツクリーナーを吹いてみると回転が上

がることが確認できた。

かなり狭い場所ではあるが、エアを吸っているところを特定

する必要がある。

まずはリードバルブの取り付け部にパーツクリーナーを吹い

てみたが、変化はなし。

次にインマニとキャブの繋ぎ目に吹き付けると回転が上がる。

この部分はガスケットではなく、Oリングを介しての差し込

みになっているだけだ。

過去数回にわたるキャブの脱着と経年劣化でOリングがダメ

になっているのだろう。

不調の原因はほぼ特定できたが、やはりエンジンを降ろさな

ければならないのか・・・

まさに【なんてこった!】って感じだ。

エンジン自体は軽いので脱着も苦にならないのだが、エンジ

ンを吊っている一本の強力なバネがあり、これの脱着が面倒

なのだ。

今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピープルにやっと手をかける気になったのだが

2024-05-27 10:38:16 | モペッド

エンジンがかからなくなったピープルをペケ台に載せたまま

4ヶ月程経ってしまった。

時間がありそうなのだが、何かと作業にとりかかれる暇が

ないのが現実だ。

そんな中でやっとエンジンを降ろすことができた。

キャブを掃除したいだけなのだが、エンジンを降ろさないと

キャブが外せないという、ありがたい構造だ。

夜に作業をしていたので、ここで一旦作業を中止することに

したのだが、この先またしばらく放置することになりそうな

予感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R&Pの点火コイルを交換

2024-05-05 16:18:38 | R&Pが目覚めるとき

昨年の夏に少し走らせたのだが、何かと不具合が起きて、その都度

手を入れていた。

入手して初めの頃から、エンジンが暖まってくるとアイドリング

から時にプラグが燻る兆候があった。

昨年遂に点火コイルがダメになり、手持ちの中古品に交換して使用

していたが、なんだか今一つ納得できる感じではなかった。

今回は社外品ではあるが(多分大陸製だろう)新品に交換してみる

ことにした。

モンキー、ゴリラ用のようであるが、同じようなものだろうと

考えていたら、細部が微妙に違っていた。

一番困ったのが、ブラケットへのとりつけ穴の間隔が違うことだ。

これでは取り付けることができない。

コイルの大きさや、アース線の取り付け方向も違うが、電気的に

機能する分に関しては大差ないと思われるので、取付ブラケット

を廃材で作って取り付けることにした。

加工し易いアルミ板で製作したが、振動でクラックが入らないか

少し不安が残るところだ。

しかし長距離ツーリングなんかはしないので、大丈夫だろう。

ハイテンションコードの向きが反対になってしまったが、

コイル自体は元の位置に収めることができた。

 

交換した結果は、近所を4~5キロ走行した感じでは問題ないと

いえそうだ。

今日は風がとても強いので、遠くまで走行する気になれなかったが

近いうちに再度試走してみることにするか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする