暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

IC502A 修理完了

2023-11-22 19:47:38 | 無線小屋

VFOユニットから外したバリコンをCメーターで測定してみた

デジタルメーターなので、変化の具合が読みにくいところでは

あるが、2pFくらいの範囲でフラつきながら変化してゆく感じが

読みとれた。

100→99→98→100→98→99→97→98→97→96pFといった感じで

変化してゆくが、他のバリコンで測定してみると

100→99→98→97→96pFと綺麗に変化してゆくので、明らかに

ガリっている感じであることが伺える。

本当なら分解して綺麗に洗浄したいところではあるが、分解は

難しそうなので、シャフトの接触部分に禁断の接点復活剤を注

してクリクリしたあと、パーツクリーナーとプロパノールで当

該部分を洗浄し、エアーブローで乾燥させるという作業を何度

か繰り返したあとに再度Cメーターで変化を測定した。

完全とは行かなかったが、ほぼリニアに変化するようになった。

ただ、時々2pFくらい飛ぶこともあるが・・・

でもまあ洗浄前よりはかなり改善されたので、組み上げてみる

ことにした。

概ね組み上げたところで、電源を入れてシグナルオッシレータの

信号を受信してみると、ビート音がふらつきなく綺麗に変化する

ことが確認できた。

 

あとはダイヤル板と周波数の校正をして最後に送信もチェック。

CWで3Wジャストを示した。

定格どおりのパワーがでている。

(うちのパワー計が正確であると信じての話しではあるが)

パワーはしっかりでているのだが、RFメーターが30%くらいしか

振れない。

しかし、RFメーターの調整用半固定がないので、これ以上どうに

もならないみたいだ。

まあいいっか。

 

Eスポシーズンが終わっていることもあり、普段はほとんど信号

を聴くことができないバンドなので、毎週実施されているSSB

ロールコールを受信して様子を見てみた。

すると同じ周波数を長時間受信した後にダイヤルを動かすと、

若干のQRHが起きるようだ。

その時に、ボリュームのガリ取りと同じように、ダイヤルを

左右に大きく繰り返し動かすとQRHはなくなる。

完全に洗浄された状態ではないみたいだ。完全にするには、

新しいバリコンを使うしかないとうことかもしれないが、以前

よりはかなり良くなったので、たまに電源を入れてダイヤルを

動かしてあげるようにしてあげた方が良いだろう。

 

長年放置していたIC502Aだが、100%とは行かないまでも復活

しゴミ化を回避した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミに成りかけのIC-502A

2023-11-19 11:59:13 | 無線小屋

もう何年いや20年以上前から放置状態だったICOMのIC502A

いつか手掛けようと思っていたのだが機会を逃していたものだ。

症状としては、VFOを回したときの周波数変化がリニアでない

という感じ。あまり見たことが無い症状なので表現が難しいが

ヒョロヒョロとQRHを伴いながら周波数が変わっていく状態で

ボリュームのガリがバリコンに起きているというのが解りやす

い表現かもしれない。

一度受信してダイヤルを動かさなければドリフト等は生じない

し、ファインチューニングも付いているので、使用する分には

このままでも大丈夫ではあるが、精神衛生上シックリとこない

ので修理してみることにした。

実は中古で購入したときからこの症状があったのだが、普段は

全く使用していないので、そのまま放置してきたのだ。

修理する部位はVFOユニットで特にバリコンの摺動部を洗浄し

てみることと、基板の状態チェックだ。

 

ハンディー機ではあるが、かなりしっかりとしたシャシの

作りとなっている。

分解するのは初めてということもあり、VFOユニットを外すの

にかなり手こずった。

もとに戻せるか不安になるくらいの状態になった。

そして、今回不具合原因として見当を付けているバリコン

見た目には腐食や錆などもないが・・・

※つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈払機 2台目

2023-11-19 11:07:36 | オイル臭い部屋

また刈払機のエンジン不始動による修理依頼が入ってきた。

今度のはゼノアの機械だ。

ただエンジンがかからないということだったが、詳細は解らない。

自分で何とかしようとしたようでキャブは分解された状態で持ち

込まれてきた。

まずは一次診断として、キャブが付いていないまま、ポートから

5-56を吹き付けてクランキングすると、初爆はあった。

いつも通りにキャブの清掃だけで終わるかと思いきや、分解され

たキャブはそれほど汚れていなかった。

良く見ると、フロートチャンバーのガスケットが一部切れていた。

燃料漏れでキャブを分解したということが想像できる。

そして、ニードルの先端に段付き摩耗も確認できた。

TKキャブが付いているのだが、型番等の刻印がなく部品の調達が

できない。

本体の機種番からも調べたりしたのだが、ハッキリと解らなかった。

多分、これ専用ということはなので、何かと共用していると思われ

るが、通販だと現物確認ができないので、無駄な買い物になる

可能性もあり、ガスケットはパッキン紙と液体ガスケットで対応

してみることとした。

ニードルバルブは漏れないことを祈りつつ再使用してみることに。。。

 

結果、キャブからの漏れは今のところ無いようだが、燃料コック

からの漏れがあった。

それを繋いでいるホース類もかなり硬化しており、交換したい

ところではあるが、燃料タンクからコックまでのホースは少し

太いので、手持ちに使えそうなものがない。

コック自体はレバーの裏側にあるナットを締め付けることで

漏れは止まったので、このまま完全にダメになるまで使って

もらうことにした。(触らぬ神に祟りなしである)

手持ちのカストロール2Tで混合燃料を作って始動させると

エンジンは調子良くまわっているので、完了とした。

でも、来年の夏にまた来るかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイにエンジンスターターをつけた

2023-11-18 16:19:52 | トランスポーターは必要不可欠

いよいよ冬が到来ということで、エブリイにエンジンスターターを

付けた。

前のエブリイのときから欲しかったのだが、結局付けないで終った

ので、今回は新車を買ったということもあり長く乗るだろうと思い

思い切って付けることにした。

いつものクルマ屋さんに注文しようもしたら、外したやつあるから

あげるよと言われ、頂くことにした。

結構古い機種なので、ハーネスはあるのか?それ以前に新

スプリアス規格に適合してるのか?

メーカーの対象リストには載っていない機種だが、移行期限

が延長になっているので、そんなことは気にしないで使っち

まおう。

 

ハーネスの適合リストにもこの機種のものは既になくなって

いるが、多分現行モデルのハーネスでも行けるだろうという

何の根拠もない判断で通販で買ってみた。

まあ、繋がるには繋がったのだが、動作しなかった。

オートマチックミッションを認識させる設定ができない。

5AGSに対応していないのだろう。

そんなものが出る以前のモデルだから仕方がないか。

でも、そう簡単に諦める訳にもいかないのでした。

 

説明書を見ると、パーキングのインジケータからパラで電圧

を取って本体に供給しているだけのようだ。

ならば、別にスイッチで12Vをジャンプすればいいんでない

かと思い、バラックの状態でやってみると、動作してくれた。

 

これは、初期の設定だけで、バッテリーやハーネスを外した

ときだけのことなので、都度スイッチで対応すれば良いこと

だから、本体からジャンプ線を引っ張り出して隠しスイッチ

をつけておいた。

アンサーバックやドアロックの遠隔操作ができるようにはして

いないが、そこまでは必要ないので、このままで良しとした。

 

ただ、リモコンでかけた後にキースイッチを入れると5秒後に

タイマーが解除になると説明書に書いてあるが、それが解除に

ならず、リモコンで止めないとエンジンが止まらない。

タイマーが切れれば解除になるが、かけて直ぐにキーで止め

たいというときに少々不便。

でもそんな事って頻繁にはないので、あまり問題にはならない

だろう。

 

てな訳で、古いものではあるが、ハーネスの費用だけで寒い時

でも部屋の中から暖機ができるようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機の冬支度

2023-11-17 10:58:36 | 除雪機と戯れる

山間部での雪の便りが聞かれるようになってきたところだが、

遂に平地でも降雪となっている地域も出てきた。

ここ2年くらい除雪機のオイル交換ができていなかったので

全台交換することにした。

まずは一番小さいYSM560から

あまり稼働していなかった割には汚れていた。

コーションプレートの表示によると、20時間の可動で

交換すれとあるので、それからすると汚れ方も妥当なと

ころかもしれない。

SS865ESとSS980ES(改)はそれほど汚れていなかった。

 

使ったオイルは4輪用に使った残りの寄せ集めである。

銘柄の違うオイルのブレンドは厳密には良くないのかもしれ

ないが、高回転高負荷で長時間運転するわけではないので、

大きな影響はないだろう。

余ったオイルの使いみちとしてはちょうど良いと考える。

今回は、半端になったオイルが使い切れたので良かった々。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイのオートライトセンサーを騙す

2023-11-13 13:40:03 | トランスポーターは必要不可欠

2020年4月以降に販売されるクルマに対し義務化されたオートライト

だが、安全性のためには良いのは解るが、あまりにも敏感すぎて、高架の

下や木陰でも反応してライトが点いたり消えたりで煩わしさを感じていた。

かなり慣れてきたのだが、ここにきて問題があることに気づいた。

 

寒くなってきたのでエンジンスターターを付けようと思ったが、夜にエン

ジンスターターで始動すると、勝手にライトが点きっぱなしになってしま

うのではないかというものだ。

新車時に装着するメーカー指定のものなら、対応しているようだが、今回

付けようとしているのは、クルマ屋さんにある中古品である。

エブリイ用のハーネスを別途用意する必要があるのだが、オートライトに

対応しているものがあるのかどうか・・・

いっそのこと、オートライトが作動しないようにしておけば問題なく装着

できるだろうという結論に達した。ただ、動作しないままの状態もよろし

くはないので、簡単にもとに戻せるようにしなければいけない。

 

まずはセンサーを外してみた。

ここから出ている信号を操作すれば良いと考えていたのだが、フォト

センサーくらいの単純なものを想像していたが、そんな簡単なものでは

なかった。

このセンサーのキャップはスモークレンズのようになっているので、

このセンサーのキャップをもっと透過性の高いものにすれば、点灯する

感度を抑えられるみたいだ。

しかし今回は動作を止めなければならない。

最も簡単な方法としては、このセンサーに常に光を当てて昼間の状態を

つくりセンサーを騙すことだ。

ちょうどガーデニングなどで使うセンサーライトの壊れた基板をとって

おいたので、そのLEDを使うことにした。

 

こういうジャンク品は何かに使うかもと思って取っておいても、ほとん

ど使うことなく、いずれはゴミになることがほとんどだったが、今回は

珍しく再利用することができた。

壊れているのは制御のICだったので、必要にない部品はすべて外して

LEDだけを残した。そして12Vで点灯させるための電流制御用として

18mAのチップ型定電流ダイオードを追加した。

この基板を、ホームセンターで見つけた家具の足につけるキャップに

装着してセンサーの上に被せるようにした。

キャップだけだと隙間から光が漏れてくる。夜は気になることに

なりそうなので、隙間を埋める目的と簡易な固定のために滑り止め

クッションに接着剤で固定して、インパネ上はクッションの緩い

粘着力だけで固定することにした。

2mmくらいのクッションで柔軟性もあるので隙間をうまく埋めて

くれるかと思ったが、インパネ上のザラザラな表面を完全に覆うこ

とはできす、若干ではあるが夜だと光が漏れてくる。

でも、運転中に気なるほどではない。というか気にしなければ気が

付かない程度である。

電源は、ヒューズボックスから分岐して取ったが、既にETC用に

ACCと連動しているところから分岐した線があったので、そこから

取ってみたが、エンジンをかけた時に、数秒間だけライトが点灯し

てしまう状態となった。

スターターを回した時の電圧降下でLEDが一瞬消えるからかと思っ

たが、2V以上あればLEDは点灯するので消えるはずはない。

検電ランプで確認すると、メインスイッチをACCからONにした時

に一瞬ランプが消えるタイミングがあるので、この時にセンサーが

反応してしまうのだろう。

多分、ACCからONに切り替わるときに一瞬だけ接点から外れるから

だろう。

このままでもライトは数秒で消えるので大きな問題はないが、もう

少し完璧なものにしたいと思い、IGのヒューズから分岐するように

新たに配線をした。

配線をしたと言っても、市販のヒューズに配線が付いているものを

使用しただけなので、面倒な作業をした訳ではない。

 

このセンサー騙しを使用しているときは、ヘッドライトとスモール

ライトに点灯は完全な手動になってしまう。

オートライトが必要なときは、滑り止めクッションを剥がすだけで

簡単に元にもどすこともできる。

 

これで、リモコンエンジンスターターでも安心して始動ができるよ

うになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈払機エンジン不始動

2023-11-09 19:29:53 | オイル臭い部屋

エンジン不始動となった刈払機の修理依頼がきた。

ゴールデンスターというメーカーのもので、機種はよく解らない。

パーツクリーナー等を吸わせても初爆もないということだった。

持ち帰ってきてパーツクリーナーを吹いてみたが、言われたとおり

始動する気配がない。試しにエーテルを吹いてみたが、それでも

かからない。

プラグの火花は飛んでいるので、点火系は問題なさそう。

でも、初めはパーツクリーナーで初爆はあったけど、その後が続

かないとも言っていたが、今は初爆すらしない状態だ。

エンジンが始動しないそもそもの原因はキャブのダイヤフラムが

劣化しているのだと思われるが、インテークから直接燃料を吸わ

せても始動しないのは、他にも原因があるのか・・・

しかし、コンプレッションは充分にあるように感じるので他に

考えられるのは・・・

いいだけエーテルやら5-56を食わせている割にはプラグのかぶりが

少なくて、ほんのりと湿っている程度だ。

こういう時に2サイクルエンジンの場合、なぜかマフラーを外し

てかけると始動する。

外したマフラーの中をみると、少しではあるが燃料のようなものが

溜まっているのが確認できた。

そして、数回リコイルを引くとエンジンが始動した。

これは過去にバイクでも経験しているが、確実に始動させることが

できる。

これで始動できることは確認できたが、やはりその後は続かない

ので、ここからはキャブの分解に入る。

やはりダイヤフラムがふやけたようになっていた。

そしてプライミングポンプが本来のものとは違うと思われる

ものが無理矢理付けられていた。

ダイヤフラムのセット一式をネット通販で購入。

古いガスケットを剥がすのが少々手間取ったがなんとか綺麗

になった。

キャブの本体やスクリュー類をキャブクリーナーに漬け置きして

洗浄。

ニードルバルブは段付きもなく綺麗な状態だったが、セットの中に

新品が同封されていたので、迷わず新品に交換することに。

洗浄が終わり、組付け後は快調にエンジンが始動した。

季節的にこれからこの機械を使うことはないかもしれないが

来シーズンには活躍してくれるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TH45G かなり苦戦のすえなんとかゴミから救出

2023-11-03 19:30:57 | 無線小屋

ケンウッドの430MHz帯のハンディ機 TH45G

ハンディ機でありながら、キーパッドは無く(オプションだった)

モービル機のようにダイヤルつまみでチャンネルを合わせることが

できるところが使いやすくて気に入ったトランシーバーだ。

ただ実際に使ったことはほとんどないのも事実だ。

 

そんなTH45Gが、たまには電源を入れてみようかとスイッチを

いれたところ、スケルチが閉じない状態となっていた。

そこで何とか直せないかと分解したのが4年くらい前のことだ。

そのまま、ビニール袋に分解した状態で保管してあったので、

復活させるべく修理にとりかかることにした。

 

この時代のハンディ機といえば、ケミコンの液漏れとそれによる

不具合の発生といったところだろうから、ケミコン全交換で行ける

だろうと簡単に作業を始めたのだが・・・

やはり、ケミコンの多くが液漏れを起こしており、その周辺に

シミや腐食の跡があった。

ケミコンを外すとその下の基板が酷く腐食している部分もあり

この辺りから嫌な予感がふつふつと・・・

 

表面実装のケミコンが足りなくて、隙間のあるところにはリード

タイプのもの使った。

そして全交換が済んで、バラックのまま電源を入れると、スケルチは

正常になっていたので、これで終了かと思いきや、パワーチェックを

してみるとパワー計の針が全く振れないではないか。。。

ほとんど使っていなかったので、もともとパワーが出なかったのかが

はっきりとは解らない。というのも送信時に液晶パネルのインジケーター

は振れるが、これはRFメーターではなくバッテリーチェックのようである

から、パワーが出ていなかったとしても受信しかいないような使い方では

気付かなかったのかもしれない。

 

受信はOKになったので、次はパワーを出るようにしなければならない

のだが、HIとLOWは出ないが、ELだと少しだけパワー計が振れている。

マニュアルによるとこのELはドライブ段から出力して、ファイナルを

休ませているとのことだ。

つまりドライバーまでは生きているということだ。

ということはファイナルか。。。

パワーモジュールの電源とバイアスに供給される電圧が出てこない。

試しに直結で電圧を与えても、何の変化もない。

パワーコントロールの回路も死んでいるが、パワーモジュールも

ダメになっているようだ。

やはり、ケミコン液漏れの仕業に違いない。

 

部品探しをしたところ、標準のM67749MRは既に生産されて

いないらしい。

M67749LRなら入手できるが、これは周波数が400~430MHz

なので、まともに動作するかも解らない。

 

これを使うしかないので、お試しで買ってみた。

パワーコントロール側のICまでは探していない、というか

簡単交換できそうなものではないので、強制的に電圧供給

することで動作させることにした。

これをやると、パワー切換スイッチが完全に使えない状態に

なるが、そこは諦めることにした。というかほとんど送信は

しないというのも理由の一つではある。

この方法で、送信は可能になり、対応している周波数帯が違う

にも係わらず、4.5Wも出てくるではないか。

モジュールの定格は7Wなので、少々少な目ではあるが、TH45G

最大出力は5Wなので、充分な出力が得られている。

因みに、単3電池だと0.5Wしかでません。

途中、次々と不具合が発生して、ここでは書ききれないくらい

苦戦を強いられましたが、何とか使える状態なった。

(途中で何度もクジケそうになった)

本体はゴミにならずに済んだが、ゴミとしての部品はたくさん

出ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする