暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

トルクレンチを解剖

2020-05-21 21:13:27 | 暇つぶしな実験
今日は、仕事が休みだったので、エブリイの右ロアアームの交換
作業を行った。
最後のタイヤ取付でトルクレンチを使用したのだが、ラチェット
が舐めるような感じだったので、分解してみた。



原因はラチェットのツメが欠けていることだった。
どうせ緩める方向ではトルクレンチとしては必要ないので、反対
側のツメを流用しようかと思ったが、形が違うので流用はできな
かった。
もう15年以上も使っていたし、もともと安物だったので、もう
少し精度の高そうなものが欲しかったところでもある。

どうせならゴミにする前に、中の仕組みでも見てみようかと思い
解剖することにした。



これがどうして規定トルクでカチッ!となるのか


  締め付ける前は↑のようになっているものが
設定トルクになってスプリングの力を超えると、斜めカットに
なっているところにローラーとピンが入っているので、このピン
をかわすようにズレるためにスプリングを押し込むことになると
いう仕組みになっている。↓


メーカーによってはカムのようなものでスプリングを押していた
り、リンクのようになっているものもあるようだ。
ただ、スタビレーのトルクレンチはスプリングがコイルバネでは
なく板バネを使用しているらしい。

トルクレンチが無くなってしまったので、次はTONEのデジトル
クでも買ってみようかな
でも、トルクレンチのカチッ!っていう音も捨てがたいんだよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーホルダー

2020-05-18 10:33:29 | オイル臭い部屋
スパークプラグのキーホルダーを作った。
これは、初めてではなく、既に使っているものもあるけど
今回は、その第二段というかバージョンアップとでも言っ
たほうが良いのかもしれない。



今までのものは、発電機などで使われているBM6Aだった
が今回はCMR7Aで、草刈機などに使われているものだ。

全体的な長さはほとんど変わらないが、六角の部分が18mm
から16mmと細いのと、ネジ部分も細いので、スリムな形
になった。

このスパークプラグキーホルダーは、静電気除去にも使え
頭の部分を握って接地電極を金属部分に当てるとギャップ
の間でプチッとスパークするのが嬉しい。

ただ、小さい割には値段が高いのがたまにキズだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期間保存のオイルは使えるのか

2020-05-17 20:16:58 | 暇つぶしな実験
15年くらい前に購入したエンジンオイルが未開封のまま
置いてあったが、これは使えるものだろうか?

年数こそ経ってはいるが、未開封なので酸化も進んでい
ないから使っても問題ないのではないかという疑問から
実際に使ってみた。

使ったオイルはアメリカ製の鉱物油で20W-50という少々
固めのオイルで、1qtのプラボトルに入ったもの。

見た目には変色しているとか、変な臭いがするというこ
ともないし、糸が引いているというようなこともない。



流石にクルマやバイクに入れてみる勇気はなかったので
発電機のエンジンに入れてみた。

そしてしばらく(10分くらい)エンジンをかけておいて
一旦エンジンを止めてオイルゲージを抜いてみた。

すると、何か変!



写真では解りにくいが、レベルゲージに何やら小さな
ブツブツが付いているではないか。

始めは何か解らなかったが、よく見ると泡のようである。

そこで、すぐにオイルを抜いてみると、まるで水が混入
したかのごとく白濁したオイルが最初に出てきた。

空冷エンジンなので水が混入することは絶対にない。
しかもかけていた時間は、たかだか10分程度なので、
エンジン内部の結露も考えられない。

しかし、この白濁したものは水ではなく泡だった。
そして、入れたばかりのオイルなのに、濁ったように
も見えるが、すべて泡のようである。
つまりオイルシェイクが出来上がったのだ。



エンジン内で掻き回されるようなものだから泡立っても
不思議ではないが、今までに数えきれないくらいにエン
ジンを暖めた後にオイルを抜いているが、こんなのを見
たことはなかった。

試しに、昨年末に買った比較的新しいオイルを入れて同
じことをやってみた。

しかし、出てきたオイルに泡のようなものは全く混じっ
ていなかった。



これが普通だろう。
15年以上経ったオイルは消泡性が無くなってしまったと
いう判断をしても良いだろう。

泡が混じっているということは、空気が入っているとい
うことだから、油膜が保持できないということになる。
この状態で使い続けると、エンジンに支障をきたすこと
になるのは間違いないだろう。

その他にも性能劣化している部分はあるだろう。

普通に考えると15年以上経ったオイルを使おうと思う人
はいないと思うが、古いものは未開封でも劣化している
ということが解った。

ただ、何年くらいで劣化してしまったのかは不明である。

今回のオイルは自分が購入したのは15年前だったとして
もメーカーの倉庫に眠っている期間や販売店の倉庫に眠っ
ている期間もあるはずなので、実はもう少し経っているの
かもしれない。

それらを考慮すると購入したらすぐに使い切れる量を買う
のが一番なのだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R&P オイル漏れを応急処置

2020-05-15 19:04:50 | R&Pが目覚めるとき
去年オイル漏れを発見していながらそのままにしていた
ところをやっと直すことができた。



この潰れているところは、オイルシールを抜いたら欠け
落ちたので、内側をリューターで仕上げてオイルシール
を打ち込んだ。



欠けた部分でもシール幅の半分以上は入っているので、
オイル漏れはしないと思うが、外側から液体パッキンを
塗るという、応急処置というよりはほとんどインチキ。

この後は、目立たないようにシルバーのタッチアップで
照れ隠しをしたのでした。

はじめは、欠けたところに、デブコンを盛って綺麗に仕
上げようと思ったのだが、他人から頼まれた修理ではな
いのでオイル漏れさえしなければOKということにして
しまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンウェルダーは一旦作業終了

2020-05-10 18:00:48 | オイル臭い部屋
今日新品の燃料コックが届いた。



この部品、実は部品番号も何も解らないので、画像だけで
判断して、多分付けることができるだろうという、非常に
危険な買い方をしたものだ。

実際付けてみると、タンク側のネジはドンピシャで付いた
のだが、出口ホースの付く高さが合わなかった。



そして、ホースの太さも僅かながら細いみたいだ。
ホースなんかは長さを合わせれば良いだけのことだし、太
さに関しても、今のところ漏れていないので大丈夫だろう。

その後エンジンも問題なくかかったし、後は実際に溶接が
できるかどうかのチェックが残っているが、休日の昼間に
2ストのロビンエンジンを始動し続けるのは気が引けるの
で、別の機会にということにした。

もうひとつ気になっているのが、フレームの下側が、結構
錆びが酷くて、ひと皮剥けるくらいに浸食している。



取り敢えずいつもの錆び転換剤でこれ以上の錆びを抑えて
おいて、そのうち刷毛でペタペタ塗ることにするか。

これで何時またブラックアウトになっても怖くないぜ。
今度は50Hzだと最大24Aまで出せるので、炊飯器や電子
レンジも使える。
ただウルサイのと、混合ガソリンがすぐに作れるように
しておかなければいけないのが、たまにキズだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えたアンテナチューナー HC2000その2

2020-05-06 13:29:19 | 無線小屋
バンド切り替えのロータリースイッチが焼けていることまでは
確認したが、ケースに収まっている状態では、ハッキリと見え
ないので、後ろ側のパネルを完全に外してみた。



これでロータリースイッチの状態も良く見えるようにはなった
ものの、スイッチの接点は完全に溶け落ちていて、応急処置の
施しようもない状態だった。



諦めるしかないのか…

いや、何とか代用できそうなロータリースイッチを探して、
チューナーの部分だけでも復活させたい。
部品が見つかるまでは取り敢えずインオペです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えたアンテナチューナー HC2000

2020-05-05 12:36:12 | 無線小屋
もう何年も前に貰ったままになっていた東京ハイパワーのアンテナチューナーHC2000
PEPで2KW対応という、うちでは全く必要のない耐入力だけど、せっかくなので何と
か活かしたいと思い手掛けてみた。



貰ったときからジャンク状態だったのので、トップバンドのチューニング中に焼けたと
いう経緯があるものだった。
PEP2KWとなっているが、1.9MHz帯は500Wと取説には書かれている。これを知って
いたのかどうかは不明だが、TL922で頑張ったらしいので、1KWくらいは入ったのか
もしれない。

どういう状態になっているのかとケースを開けてみた。



パワーとSWRの検出ユニットは既に取り外されてついていなかった。
メーターに繋がるハーネスは残っていたものの、黒焦げになっていた。



バリコンはかなり大きなものが付いているが、その羽根の一部が溶けていて、修正した
後がある。

まずはバリコンが機能しているのか、配線を一旦外してCメーターでチェックしてみた。
特に問題を感じられるものではなく、このまま使用できそうだった。

メーターは動かなくても、アンテナチューナーとして機能できれば、SWR計はリニア
アンプにもついているのでこのまま使用できることになる。
そこで、取説にある50Ω負荷時のチューニング目盛を参考に、ダミーとアンテナアナ
ライザーでチェックしていると、18MHz~21MHzのチューニングがとてない。
バンドを変えても14MHzバンドのときと同じ状態なのだ。



何かがおかしい・・・
24MHz帯と28MHzは問題ない。
バンド切り替えのロータリースイッチを良ーく見ると、接点が溶けているのが解った。



東京ハイパワーはすでに会社が無くなっているので、メーカーからの部品入手はでき
ない。どこかでアフターケアを行っているところがあるのだろうか?
あったとしても、部品がでるのかも解からない。
部品取りを探してニコイチにするか・・・そこまでする価値や必要性は、と問われると
ハッキリ言って「無い」! である。

今使っているFC901で足りているし、今後もKWにしたとしても、今どきのアンプは
チューナー付きが多いので必要はない。
かと言って、これはこのままゴミにできない理由もあるし・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンウェルダー 予想はしていたが

2020-05-04 18:23:45 | オイル臭い部屋
詰まっていた燃料コックをかなり強引にゴシゴシやったので
漏れるようになるかもと思っていた。
レバーの動きも良すぎる軽くなったので、ゴシゴシやったと
言うより、既に中のゴムの部分が硬化してスカスカになって
いるという感触だ。



オフの位置でもチョビチョビと漏れてくるので、タンクの燃
料を一旦抜いて、コックを外した。

これ部品が出るのだろうか?
昭和57年製と思われる表記があった。ということは39年前に
作られたものだ。ロビンエンジン自体は2年前に製造を中止し
という噂も…

でも、この情報化時代だ、代用品か何かでも見つかるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンウェルダー 発電確認

2020-05-02 20:16:11 | オイル臭い部屋
エンジンがかかるところまでは確認できたので、今日を完全に
始動させてみようと、いつもの点滴に混合ガソリンを入れて
キャブに落としてみたが、エンジンはかからなかった。

やっぱりキャブレターもオーバーホールしないとダメか。



ということで、分解してみたところ、ほとんど汚れていな
かった。
なぜこれでかからないのと思ってしまうくらいだ。
それでも分解したついでに、ジェットやパートなど一通り
の清浄して組み直した。

リコイルを引くこと数回で問題なくエンジンは始動した。

そして発電電圧を測定すると、無負荷ではあるが100V以上
出ることが確認できた。



溶接ケーブルの端子にも電圧が出ることを確認。

あとは回転制御をしているソレノイドをはじめとした全般
的な調整も必要だと思うが、さすがに2サイクルだけあって
音はかなりうるさい。
これを住宅街で使うのはかなりの度胸が必要かも。

災害レベルの停電にでもなれば許されるかもしれないが…

その前に、まだ燃料タンクの洗浄が終ってない。

かなり 落ちたように思えるが、まだ燃料などを入れて濯ぐと
茶色になって出てくる。

コックを外してみると、ものの見事に詰まっていた。



完全にガム状になっていて、分解して詰まりまのを取り除
いたが完全には取りきれていない感じがする。

タンクの復活はまだまだかかりそうな予感が(-_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする