1870メートル付近の眺望を楽しみながら、遠くに見える山並みを確認し、いちいち立ち止まりながらゆっくりと歩いていきます。
こちらと遠くの山までの間には、雲海がありますが、どの山もその雲の海の上に頭を出している状態で、どちらかといえば、曇りの天気でありながら、奇跡的に山の眺望だけはあるというように感じになっています。
天気は回復するとは感じていますが、どの道、時が経てば、雲が上がってきて次第に遠くへの視界は届かなくなるに違いありません。
撮れるうちに撮っておこう・・・・と気合いが入っています。
今回はそんなところから、次第に高度を上げていき、この山の広い頂上の一角に乗り上げて行きます。
そこから平坦になった道を一等三角点のある”山頂”目指して40分ほどの道を歩きます。
ところで、恵那山の最高所はそれより手前にあるとされています。
それがどこになるのか、GPSを手に取って、高度計標示を見ながら探し歩きます。
南アルプスの北半分の峰
ここからは南アルプスの北岳から、南に聖岳あたりまでの峰々が見えていますが、北岳以北と聖岳以南の峰がよく判りません。
時間の経過に従って視界は上がって来るのか、それともこれ以上は無理なのか、気になるところです。
白根三山 ↓
今のうちに白根三山の眺望を”証拠写真”として収めておきます。
塩見岳 ↓
塩見岳は白根三山には属さず、荒川岳以南の重鎮三座にも属さず、中間の位置にあり、眺めた時に孤独感のある山に感じます。
白山 ↓
木曽御嶽よりも左に目を向けると、見えている山がありました。この方角と距離感で見える山は加賀の白山に違いありません。
中央アルプス ↓
中央アルプス北部の峰は、まだこんな程度の見え方です。
木曽御嶽・乗鞍岳・穂高岳 ↓
木曽御嶽から北の峰は、3000m以上の頭だけが見えています。穂高の連なりの左側に槍ヶ岳が見えないかとしつこく探しましたが、どうしても見えません。
あとで確認したところ、槍ヶ岳は穂高岳の山体に隠されてしまうようです。
良く染まった一本 ↓
赤く染まった木の横を通り過ぎていきます。
富士山がしっかりと見えた ↓
今度こそは富士山がしっかりと見えています。
ウラジロノキ ↓
最近になってから余程強い風が吹いたのでしょうね。折れた枝には成熟した実がついています。
亜高山帯の針葉樹林 ↓
標高が2000mを超えたあたりから、周りの景色が俄かに亜高山帯のものになって来ました。
綺麗な色のキノコ ↓
こんなきれいなキノコも見ていきます。
カニコウモリ ↓
カニコウモリは花が終わってその片鱗がわずかに残されている程度です。
ゴゼンタチバナ ↓
ゴゼンタチバナの可愛い姿を見ました。赤い実を一粒噛みつぶしますとほのかに甘さを感じます。
前宮道との合流点 ↓
ここで頂稜部の一角に乗り上げました。ここにあった看板の標示によると一等三角点の設定されている”山頂”まではあと40分かかるそうです。(例によって小生は鈍足で、49分掛けて歩いています。)
頂稜歩き ↓
頂稜部はなだらかで広いので、さしたる傾斜もありません。ほぼ平らな道を進んでいきます。
航空機の墜落現場 ↓
何年か前に民間小型機の墜落事故のあった場所は木がなぎ倒されていて、その空間部分はそう簡単には植生回復しません。
二乃宮 ↓
これから先は小さな祠が連続して出てきて、二乃宮から六乃宮まで続きます。
ここが二乃宮で、この少し下に一乃宮があるはずでしたが、それは今回通らなかった、前宮ルートにあったようです。
カエデ科の紅葉 ↓
カエデ科の葉は流石に色づきが濃いですね。
ドウダンツツジの疎らな紅葉 ↓
この場所にドウダンツツジが密生していて、今回はここではきっと見事な紅葉が見られるに違いないと期待してやってきましたが、期待とは裏腹に、葉がすっかり落とされていました。
三乃宮 ↓
三乃宮につきました。ここでお詣りをして、祠の裏手に回ります。
祠の背後 ↓
三乃宮の背後に自然のままの山体の盛り上がりがあり、そこで今回、標高の最高数字を見ました。
以前からこの場所が最高地点に違いないと感じていましたが、計測的にもそれが当たっていたようです。
2192メートルはこの地点なのでしょうね。
なお古い角材を立てかけたのは小生で、その角材は古い祠の廃材の一部と思われます。
こちらと遠くの山までの間には、雲海がありますが、どの山もその雲の海の上に頭を出している状態で、どちらかといえば、曇りの天気でありながら、奇跡的に山の眺望だけはあるというように感じになっています。
天気は回復するとは感じていますが、どの道、時が経てば、雲が上がってきて次第に遠くへの視界は届かなくなるに違いありません。
撮れるうちに撮っておこう・・・・と気合いが入っています。
今回はそんなところから、次第に高度を上げていき、この山の広い頂上の一角に乗り上げて行きます。
そこから平坦になった道を一等三角点のある”山頂”目指して40分ほどの道を歩きます。
ところで、恵那山の最高所はそれより手前にあるとされています。
それがどこになるのか、GPSを手に取って、高度計標示を見ながら探し歩きます。
南アルプスの北半分の峰
ここからは南アルプスの北岳から、南に聖岳あたりまでの峰々が見えていますが、北岳以北と聖岳以南の峰がよく判りません。
時間の経過に従って視界は上がって来るのか、それともこれ以上は無理なのか、気になるところです。
白根三山 ↓
今のうちに白根三山の眺望を”証拠写真”として収めておきます。
塩見岳 ↓
塩見岳は白根三山には属さず、荒川岳以南の重鎮三座にも属さず、中間の位置にあり、眺めた時に孤独感のある山に感じます。
白山 ↓
木曽御嶽よりも左に目を向けると、見えている山がありました。この方角と距離感で見える山は加賀の白山に違いありません。
中央アルプス ↓
中央アルプス北部の峰は、まだこんな程度の見え方です。
木曽御嶽・乗鞍岳・穂高岳 ↓
木曽御嶽から北の峰は、3000m以上の頭だけが見えています。穂高の連なりの左側に槍ヶ岳が見えないかとしつこく探しましたが、どうしても見えません。
あとで確認したところ、槍ヶ岳は穂高岳の山体に隠されてしまうようです。
良く染まった一本 ↓
赤く染まった木の横を通り過ぎていきます。
富士山がしっかりと見えた ↓
今度こそは富士山がしっかりと見えています。
ウラジロノキ ↓
最近になってから余程強い風が吹いたのでしょうね。折れた枝には成熟した実がついています。
亜高山帯の針葉樹林 ↓
標高が2000mを超えたあたりから、周りの景色が俄かに亜高山帯のものになって来ました。
綺麗な色のキノコ ↓
こんなきれいなキノコも見ていきます。
カニコウモリ ↓
カニコウモリは花が終わってその片鱗がわずかに残されている程度です。
ゴゼンタチバナ ↓
ゴゼンタチバナの可愛い姿を見ました。赤い実を一粒噛みつぶしますとほのかに甘さを感じます。
前宮道との合流点 ↓
ここで頂稜部の一角に乗り上げました。ここにあった看板の標示によると一等三角点の設定されている”山頂”まではあと40分かかるそうです。(例によって小生は鈍足で、49分掛けて歩いています。)
頂稜歩き ↓
頂稜部はなだらかで広いので、さしたる傾斜もありません。ほぼ平らな道を進んでいきます。
航空機の墜落現場 ↓
何年か前に民間小型機の墜落事故のあった場所は木がなぎ倒されていて、その空間部分はそう簡単には植生回復しません。
二乃宮 ↓
これから先は小さな祠が連続して出てきて、二乃宮から六乃宮まで続きます。
ここが二乃宮で、この少し下に一乃宮があるはずでしたが、それは今回通らなかった、前宮ルートにあったようです。
カエデ科の紅葉 ↓
カエデ科の葉は流石に色づきが濃いですね。
ドウダンツツジの疎らな紅葉 ↓
この場所にドウダンツツジが密生していて、今回はここではきっと見事な紅葉が見られるに違いないと期待してやってきましたが、期待とは裏腹に、葉がすっかり落とされていました。
三乃宮 ↓
三乃宮につきました。ここでお詣りをして、祠の裏手に回ります。
祠の背後 ↓
三乃宮の背後に自然のままの山体の盛り上がりがあり、そこで今回、標高の最高数字を見ました。
以前からこの場所が最高地点に違いないと感じていましたが、計測的にもそれが当たっていたようです。
2192メートルはこの地点なのでしょうね。
なお古い角材を立てかけたのは小生で、その角材は古い祠の廃材の一部と思われます。
恵那山からも白根三山はきれいに見えましたが、三河やこのあたりでは荒川・赤石・聖の方が立派に見えてしまいます。
北岳と間ノ岳の間は盛りだくさんでしたね。
小生はもう50年以上昔に一度だけ通ったきりですので、記憶はほとんど無いに等しく、それにガスっていて、ただ歩くだけでした。
白根三山を日帰りした話も凄すぎることですね。
小生などはそんなことを考えもしませんでした。
ここから眺める白山のことについては別途メールさせていただきました。
白根三山がきれいに見えていますね。間ノ岳ってそんなに高い山とは感じませんが、写真で見ると納得出来ますね。それにしても北岳との間がこんなに鞍部のようになっているとは気が付きませんでした。
自慢話になりますが、ここも日帰りしたのが嘘のように思われます。
御嶽山の左に見えるのは白山に間違いないですが、やけに頂上部が長いと思って見ていましたが、別山と三ノ峰が一緒に見えているのでしょうね。
お久し振りでしたね、お元気に活躍して見えるであろうと推測はしていましたが、この夏は長く暑かったですね。
どうかお身体をおいといください。
名古屋から恵那山が見えるならば、恵那山からも名古屋がきっと良く見えることでしょうね。
小生はそういう感覚で都市部を遠望したことがないので、写真のストックはありませんが、双眼鏡を持参して、恵那山に入り、名古屋と分かるような建物を見つけたら、写真に収めて見たくなりました。
一体、広い恵那山の頂上部分のどのあたりから名古屋が見えるのでしょうね。
名古屋が見えるような天気の日に、山頂に立つ自分を楽しみにしています。
恵那山に登頂した事あります。山頂は展望台があるにも関わらず、眺望に満足を覚えず下山したという、あまり良い印象がない山です。
さて、今のマンションから恵那山は見えます。
ということは、恵那山の山頂から、名古屋方面は見えるはず。一体どう見えるのだろう、と疑問に思っていました。
もし、名古屋方面のお写真を撮ることができたのならば、それも楽しみしてます。
本日は楽しく時間を過ごすことが出来、ありがとうございました。
歳を食べると、人付き合いにもいろんな制約事項が出てしまい、そんなことが煩わしくなり、いきおい、一人で動き回ることが多くなりますね。
花の在処をたくさん並べていただきましてありがとうございます。
頂いたコメントを少しだけ伏字させていただきました。
希少植物で、悪意の方に盗掘される恐れがありそうでしたので、そのような措置をとらせていただきました。
また、メールアドレスも小生のところで控え終わった時点で表示しないようにしました。
これもいたづらメールが行かないように配慮させていただきました。
花の在処についてはその季節が近づいた時点でお問い合わせさせていただくようにいたしますので、その時にはどうかよろしくお願い致します。
本日は遊んでいただきましてありがとうございました。
あれからもうひと山歩きをして、家に戻れたのは午後八時少し前になってしまいました。
山は一人では 何かあると困るから単独行よりも みんなで行きましょう それはわかっているつもりです。鈴鹿でも 怖い思いいっぱい経験してきました。でも鈴鹿なんかとか 猿投山でも、猿投なんてという人と歩きたくもなく 怖いけど独り歩きになっています
(本当は私の我儘なだけ あわせようとしないから)
伊吹山で見たのは コケイラン レイジンソウ
雲母からの白ハゲ付近 ◯○○○ラン
長石谷でオニノヤガラ
御池 東のボタンブチ ミノコバイモ キバナノアマナ
セツブンソウは大貝戸の登山口から少し歩いた民家の土手でも咲いてます
孫多尾根の丸山は2月頃から花が咲くみたいです4月ではもう遅いです
御池の東の片端で春に◯○○の群生が見れましたが斜面を少し下るので そこまで無理して……
鈴ヶ岳の山頂から茶野の方へ少し歩くと 福寿草群生してました 。
銚子が口では ハルリンドウ
鈴鹿の紅葉、竜ヶ岳から滋賀県側の岳からノタノ坂 綺麗ですよ。
◯○○○ソウの群生地 ◯◯岳から御池に登った辺りもあります。但し そこは岩だから、危ないから私は行かないほうがいいと云われて歩いてないです御池の群生地のみ4月の中〜終わり頃に見に行ってました。
有難う御座いました
恵那山の山頂探しは面白いですね。
小生のGPSの数値では三乃宮の祠のすぐ裏手で一番大きい数値を示しました。
そのほかではちょっと気づきませんでした。
いつも気になるものですので、いつかはっきりと決着をつけたいものですね。
恵那山の標高と山頂の位置は改定がされたのですか、それはタイミングの良いことですね。
それでは一度それを見ておこうと思います。
新情報を頂きましてありがとうございます。
今回も木曽御嶽同様に、富士山が見えましたが、白山は御嶽の時には見えるところまで行っていませんでしたので、ここで補足できた感じになりました。
木曽御嶽の時とは違って、北アルプスの眺めはぎりぎりセーフといったところでしょうか。
かなこ様のお在所からの眺めについてですが、場所さえわかればカシバードで描画することはたやすいことです。
もしも山名の詳細について必要でしたら、描画して山名を記入することができますので、住所を教えてください。
小生の膝痛は治らないものだと思います。
つまり、諦めて、この不具合と死ぬまでお付き合いすることになるということのようです。
膝痛の薬はいろいろとあるようですが、根本的に解決してくれる薬はないようです。
生活の場で、膝痛から来る怪我を拾わないように気をつけねばなりませんね。
階段に手すりをつけるのは必須事項でしょうが、そのほかにもいろんな落とし穴がありそうですね。
出来れば平屋で暮らしたいものですね。
今山行では、どういう訳か一か所だけでかたまってゴゼンタチバナの実を見ることが出来ました。
なかなかかわいく実をつけていますね。
恵那山の山頂は国土地理院の地図ではだいぶ西方ですね。
私も探しましたが、ぶちょうほうさんと少し違うかもしれませんが、あの付近のいくつかのコブの一つがそうでしょうね。
山頂碑がほしいものです。
それと国土地理院の地図は改正されており、山頂の位置、高さが変わってきています。
時々、国土地理院サイトにその旨が書かれていました。
アルプスは見えてあたりまえですが富士山や白山までの見えたのですね。
ある意味驚きでした。
ナイスチャンスだったかもしれませんね。
我家からは何度もお話しますが御嶽山を真ん中に右と左にアルプスらしき険しい山が見えます。
とても良い眺めですが山の名前が判らないままです。
ぶちょうほうさんもお膝未だ痛むようですね。
それでも山登りされるのは筋肉強化になるでしょうね。
私は今のところ何処も痛くなくいのですがいつ何時・・このごろ階段から落ちて骨折されるお話をよく聞きますので気をつけたいと思います。
ゴゼンタチバナの赤い実が可愛いですね。