田代池を見た後は、林間の小径を田代橋・穂高橋まで戻り、橋を渡って梓川の右岸に出ます。
それからウェストン碑を見てから、右岸をそぞろ歩きで河童橋目指して遡上して行きます。
途中で河原に下りたりしながら梓川の清流を身近に見ていきます。
フキノトウ ↓
今度は林下で瑞々しいフキノトウを見ます。
ゴゼンタチバナ ↓
この株は葉を6枚持っていますので、今夏に花をつける力がありそうです。
イワナ ↓
林間の小さな流れでイワナが遊んでいます。人を見てもあわてた風はありません。
田代橋と梓川 ↓
田代橋のところまで戻ってきました。
橋のたもとの休憩所 ↓
田代橋のたもとにこんな施設もありました。天候急変時には役に立ちそうです。
田代橋から穂高岳 ↓
これまでの道筋で見てきた穂高に比べると、近づいたことによって、見える画角が狭まりましたね。
梓川と穂高岳 ↓
梓川の右岸に来て眺めるとこういう見え方をしています。手前の二本の木はドロノキと思います。
フッキソウ ↓
ここではフッキソウが群生していて、早いものでは花が咲き始めています。
六百山と霞沢岳 ↓
これまでは六百山だけが見えていましたが、ここで霞沢岳と並んで見えるようになりました。
左が六百山で、右が霞沢岳です。
六百山 ↓
霞沢岳 ↓
三本槍 ↓
梓川の蛇行箇所 ↓
ウェストン碑 ↓
苦労してたどり着いた日本語訳は
記念碑
ウォルター・ウェストン牧師
(1861年-1940年)
勲四等瑞宝章叙勲
ケンブリッジ大学文学修士
日本山岳会名誉会員
アルパインクラブ会員
英国王立地理学会の会友
1896年に「日本アルプスの登山と探検」を著してこれらの山々を世に広めた。
となるようです。
憩いのひと時 ↓
外国人家族が川のほとりで遊んでいました。
白樺の道 ↓
川沿いの道を歩く中で、白樺並木の間を進む場面もありました。
コミヤマカタバミ ↓
川沿いの土手の斜面で僅かに咲いていました。
川原 ↓
小石が平たく堆積している広い場所がありましたので、そこに下りて行きます。
風に吹かれて、 ↓
幾分空気が冷えて来ましたが、梓川沿いの概ねこんな道を、河童橋目指して心地よく遡上して行きます。
それからウェストン碑を見てから、右岸をそぞろ歩きで河童橋目指して遡上して行きます。
途中で河原に下りたりしながら梓川の清流を身近に見ていきます。
フキノトウ ↓
今度は林下で瑞々しいフキノトウを見ます。
ゴゼンタチバナ ↓
この株は葉を6枚持っていますので、今夏に花をつける力がありそうです。
イワナ ↓
林間の小さな流れでイワナが遊んでいます。人を見てもあわてた風はありません。
田代橋と梓川 ↓
田代橋のところまで戻ってきました。
橋のたもとの休憩所 ↓
田代橋のたもとにこんな施設もありました。天候急変時には役に立ちそうです。
田代橋から穂高岳 ↓
これまでの道筋で見てきた穂高に比べると、近づいたことによって、見える画角が狭まりましたね。
梓川と穂高岳 ↓
梓川の右岸に来て眺めるとこういう見え方をしています。手前の二本の木はドロノキと思います。
フッキソウ ↓
ここではフッキソウが群生していて、早いものでは花が咲き始めています。
六百山と霞沢岳 ↓
これまでは六百山だけが見えていましたが、ここで霞沢岳と並んで見えるようになりました。
左が六百山で、右が霞沢岳です。
六百山 ↓
霞沢岳 ↓
三本槍 ↓
梓川の蛇行箇所 ↓
ウェストン碑 ↓
苦労してたどり着いた日本語訳は
記念碑
ウォルター・ウェストン牧師
(1861年-1940年)
勲四等瑞宝章叙勲
ケンブリッジ大学文学修士
日本山岳会名誉会員
アルパインクラブ会員
英国王立地理学会の会友
1896年に「日本アルプスの登山と探検」を著してこれらの山々を世に広めた。
となるようです。
憩いのひと時 ↓
外国人家族が川のほとりで遊んでいました。
白樺の道 ↓
川沿いの道を歩く中で、白樺並木の間を進む場面もありました。
コミヤマカタバミ ↓
川沿いの土手の斜面で僅かに咲いていました。
川原 ↓
小石が平たく堆積している広い場所がありましたので、そこに下りて行きます。
風に吹かれて、 ↓
幾分空気が冷えて来ましたが、梓川沿いの概ねこんな道を、河童橋目指して心地よく遡上して行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます