goo

バレエの情景




観覧したバレエの感想を書き留めるのが間に合わなくなってきた!

今月はわたしが何を見たというよりも、14歳の娘が初めて親友と2人だけでロンドンへ行き、ロイヤル・バレエを観覧したことの方が強い印象になった。
日本の方には、なんと過保護なと思われるかもしれないが、ベルギーも英国も子供はティーンエイジャーになるまでは一人にしてはならないという法律があるのですよ...

9月から日本でいう高校1年生になり、勉強の総量は当然、楽器のレッスンも週5に増え、バレエのレッスンを減らすかと思いきや、まさかの週4で受けている(プラス、小学生のクラスでボランティアまでしている!)。それほどのバレエ好き、バレエ仲間である親友との経験は充実感も相当であったようだ。わたし自身もこの日を忘れないだろうと思う。


ついでに先夜の感想をメモしておこう。

フレデリック・アシュトン(Frederick Ashton)振り付けによる4つのパフォーマンスをロイヤル・バレエで。

”Senes de ballet” (最初のeにアクサン)
ストラビンスキーの音楽が素晴らしく、1948年当時の人々が想像したであろう数学的な美を実現した理性あふるる「未来」のクラシック・バレエ(だとわたしは感じる)。
昔の人が描いた未来...懐かしくも純粋で美しい。そして大変バランスの取れた作品だ。
しかし今回はなぜか登場人物が団子状になっているようで見苦しく、また何よりも万能サラ・ラム(Sarah Lamb)の良さを全然活かせないこんなパフォーマンスもあるのだなあ、と妙なところを感心してしまった。

"Five Brahms Waltzes in the Manner of Isadora Duncan"
わたしが大のブラームス好きなのでバイヤスがかかっているとしても、これは音楽負け。
イサドラ・ダンカンの舞踏は即興的でセオリーを持たず、彼女の死と共に去ってしまうような類いのアートであったゆえに、本人か、かなりカリスマのあるダンサーでなければ踊りこなせないのではないか、と思った。

"Symphonic Variations"
シンフォニック・ヴァリエーションは好きな作品だ。
これはもしかしたら誰が踊っても良い作品なのかもしれない...というのは、登場人物の性格や時や場所などをすべて排除した作品だから。

”A Month in the Country"
ツルゲーネフの戯曲をベースにした短いお話。
登場人物には意味のあるできごとでも、結局は始まりも終わりもない、死ぬまで続く淡い日々をそのまま描く。嗚呼リアリズムよ。
その舞台でいやおうにも輝くナタリア・オシポヴァ(Natalia Osipova)!
フェデリコ・ボネッリ(Federico Bonelli)はロシア風のシャツが全く似合わず、モテモテの家庭教師にはどうしても見えないところが非常に気になった...が、退屈な冬の一ヶ月間は、そんなぱっとしない男でもモテモテにしてしまうのかもしれない。憎いなあ。



(写真はroh.org.ukより)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ジャック i am november »