goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

もえと一緒にブルージュ散歩 3/5








1.真ん中の小道はBlinde-Ezelstraat(盲ロバの道)
こちらはBurg(ブルグ広場)の裏手で、Blinde-Ezelstraat(盲ロバの道)を抜けるとBurg(ブルグ広場)に

2.Burg(ブルグ広場)は後回しにして、運河沿いを散歩しよう
このあたりからは住宅街で観光客の姿は激減

3.Steenhouwersdijk(ステーンヒューウエルスデイク)は途中からGroenerei(グロンレイ)に名前が変わります


4.運河沿いの道Groenerei(グロンレイ)、振り返るとボートが

5.橋からの眺め

6.Langestraat(ラングストラート)のDe Karmeliet(カルメリット)、ぜひぜひ


7.隣はRockFort(ロックフォール)/Barsalon(バアサロン)
両店のあるLangestraat(ラングストラート)を街の外れの方向に歩くと、こちらもおすすめレストランSan Cravat(ソン・クラヴァット) 先週改装が終わったばかり
RockFort(ロックフォール)/Barsalon(バアサロン)の次の角を右折、Molenmeers(モーレンミールス)にあるのがビストロRefter(レフター)

8.Sint Annarei(シント・アナレイ)を望む
この辺りからはさらに住宅街 観光客もほとんど見かけない、運河沿いの古いファサードが美しいエリア

9.ブルージュ最古のバアVlissinghe(ヴリッシンゲ)去年500歳の誕生日を迎えた
どうってことはないが、話のネタにどうぞ


つくづくオランダ語のカタカナ表記は難しい。

...続きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もえと一緒にブルージュ散歩 2/5









1.白鳥と、向こうに見えるはBegijnhoven(ベギン会修道院)入り口
この辺ではMarkt(マルクト広場)から出発した馬車の休憩場所

2.Carpe Diem(カルペ・ディアム)でブラッセル・ワッフルを、ぜひぜひ
パンナクック(クレープのこと)もおいしいです
朝食や昼食も

3.Bonifaciusbrug(聖ボニファシウスの橋)の方へ


4.Bonifaciusbrug(聖ボニファシウスの橋)から運河を眺める

5.Gruuthusemuseum(グルトゥス博物館)で中世貴族の館での生活にひたろう(現在工事中)
右後方は聖母教会

6.Groeningemuseum(グルーニング美術館)中庭
フランダース絵画を堪能
中世ブルージュの繁栄を偲べる


7.Dijver(デイヴァー)、運河沿いの通り
日によって屋台が出ていることも

8.Rozenhoedkaai(ローゼンフットカーイ)で記念撮影は必須
このすぐ左手にあるHuidenvettersplein(ヒュイデンヴェッテルス広場)はかわいらしいが今は大規模工事中...

9.ワンブロック超えて左へ
Wijnbar(ワインバア・エスト)は地元の人で混み合う小さな店
写真右手がVismarkt(魚市場)


...まだまだ続きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もえと一緒にブルージュ散歩 1/5




ブルージュおすすめのコースをぐるっと散歩してみたのでご参考に。
食事どころやお土産どころも入っています。

写真は段ごとに左からご覧ください。






1.定宿、Duke's Palace/デュークスパレス(元ケンピンスキ・ホテル)を出発
食事はまあ...だが、中世の大公のお城だった建物なので、内部見学をかねてお茶をおすすめ

2.2筋あるメインの商店街、北側の筋、Noordzandstraat(ノードザンドストラート)
マルクト広場から入るとGeldmuntstraat(ヒェルドムントストラート)で、途中から名前がNoordzandstraatに変わります
Geldmuntstraatには、小さなスーパーマーケットDelhaize(デレーズ)もあります
隣のアイス屋さんDa Vinci(ダヴィンチ)は学生に大人気で、学校が終わる時間は激混み
手前のMuntpoort(ムントポールト)からMuntplein(ムントプレイン)へ入ると、ティールームのMerveilleux(メルヴェイユ)、インテリアショップのDe Munt(ドゥムント)も

3.脇道を通り、南側の商店街を横切ってSimon Stevinplein(シモン・スティーブン広場)へ
南側の商店街はMarkt(マルクト広場)から入るとSteenstraat(スティーンストラート)、途中からZuidzandstraat(ズイドザンドストラート)に名前が変わります
この2筋の商店街を終点まで行くと't Zand(ザンド)


4.Sint-Salvatorskathedraal(聖サルバドーレ大聖堂)

5.Onze-Lieve-Vrouwekerk(聖母教会)
内部でミケランジャロの聖母子像を見学

6.Oud Sint-Janshospitaal(旧聖ヤン病院)
メムリンク美術館はこちらに併設
ここからボートに乗っても


7.Begijnhoven(ペギン会修道院)
今年は水仙は終わっていました...

8.Minnewater(愛の湖)
ここから街の方向へ戻りますが、湖の横を突っ切って駅の方へ行くことや、ザンド広場まで戻ることも可能
緑の道の散歩も気持ちがいい

9.白鳥 鳥好きは、ぼーっと見とれてしまいます
見飽きません


...続きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

academie










大っ好きなアカデミー。

滞在中、アカデミーのケーキは何種類制覇できるだろうか...と
そんなことばかり考えてしまうほど。

今回一番最初に食べたのは、
グラニー・スミスのスライスであじさいを象ったかのような大好物のケーキ。

中身はクリームとベリー、土台は荒く固め、軽く香ばしいタルト生地
(時間が経ってもクリームで湿気ない!)。



このブログには何度も書いているが、
ケーキだけでなく、ピストレ(バゲットの丸型的なパン)も
クロワッサン系もほんとーにおいしい。

ランチも12ユーロほどでキッシュとサラダなど。

もえのブルージュ一番のおすすめ。



Patisserie Academie
Vlamingstraat 56 8000 Brugge

マルクト広場から歩いて1分、
市民劇場Stadsschouwburg向かい側
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

patisserie academie








わたしがブルージュで一番好きなパン屋さん、このブログにも再三登場しているServaas Van Mullemが、同じ通りの少し先にあったわたしの一番好きなケーキ屋さんPatisserie Academieによって取得され、2週間ほど前から元Van Mullemの場所でPatisserie Academieとして再オープンしている。
(Academiestraat 4、市民劇場Stadsschouwburgの向かい、マルクトから徒歩1分)


オーナー夫妻と立ち話してニュースを知り、もうびっくり!

Van Mullem、パン・ケーキ屋としてはものすごく成功していたので、ビジネスとしてはいい時に売り抜けたのだろうと予想。


ケーキはもちろんAcademieのに変わったが(どれも発想が素敵ですごくおいしい!)、パンはVan Mullemのレシピをそのまま継続採用している。だからあのクロワッサンやペイストリーやピストレ、まだ食べられる!

内装は色彩がパステル調から、かっこいい黒と深い青緑に変わっただけ、店員さんもオーナー以外は今の所ほとんど同じメンバーだ。



Academieケーキ、Van Mullemのパン、ほんとうにおいしいので、ブルージュへ行かれたらぜひぜひぜひぜひ絶対に。

今回食べた数種類の中でも甲乙がつけがたいが、今日また食べたいなあ! と切に思うのは、マンゴー果肉とジュレ、パッションフルーツのムース、その間に抹茶の薄いビスキュイが挟んであるケーキ。ダークチョコのアクセントがまた憎い。

生菓子やパンは英国にもたくさんは持って帰られないのが、嗚呼惜しい...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »