昼から、「タカ」と浜の畑に行った。
キササゲとアオギリの苗木、食用菊モッテノホカの苗を、「タカ」といっしょに植えた。
「タカ」は上手くはできないけど、スコップで穴を掘ったりすることは大好き。
真似をして、スコップの肩に足を乗せてさし込むこともする。
興味を持つことは、どんどん体験させたいと思っているが、施設では限界がある。
心配していた「クス」の木は、いつもだと新芽を吹き古い葉を落とす時期なのに、

寒さで葉をすっかり枯らし落としていた。
手前の箒状のが「クスノキ」。先のは満開のアキグミ。
今年から“クス若葉”が見られないのかとがっかりしながらよく観ると、

幹や枝に、小さな角みたいな芽が吹いているではないか!?<emoji code="a006" />
生きていたんだ!よかった!
何年か前にも、地上部が枯れてしまってがっかりしていたら、根元から“ひこばえ”が出てきたのだった。それが、今の幹になっていたのだ。
少しずつ耐寒性がついて来ているのかも知れない。
近くの草むらの中には、カワラナデシコが咲いていた。

キササゲとアオギリの苗木、食用菊モッテノホカの苗を、「タカ」といっしょに植えた。
「タカ」は上手くはできないけど、スコップで穴を掘ったりすることは大好き。
真似をして、スコップの肩に足を乗せてさし込むこともする。
興味を持つことは、どんどん体験させたいと思っているが、施設では限界がある。
心配していた「クス」の木は、いつもだと新芽を吹き古い葉を落とす時期なのに、

寒さで葉をすっかり枯らし落としていた。
手前の箒状のが「クスノキ」。先のは満開のアキグミ。
今年から“クス若葉”が見られないのかとがっかりしながらよく観ると、

幹や枝に、小さな角みたいな芽が吹いているではないか!?<emoji code="a006" />
生きていたんだ!よかった!
何年か前にも、地上部が枯れてしまってがっかりしていたら、根元から“ひこばえ”が出てきたのだった。それが、今の幹になっていたのだ。
少しずつ耐寒性がついて来ているのかも知れない。
近くの草むらの中には、カワラナデシコが咲いていた。
