今日は文化の日。
文化勲章の親授式がテレビニュースで流れた。
ノーベル賞受賞者3人に小澤征爾・田辺聖子・ドナルド・キーン氏ら8人。
そして、文化功労者に金子兜汰氏ら16人と秋の褒章には、あの西田敏行氏ら761人と28団体が選ばれて、オメデトウ!
みなさん、すばらしい業績をあげた人たちだから賞されてごもっとも。
でもこの時期になると、いつも「でも・・・」と言いたくなるのだ。
科学も芸術も社会運動もスポーツも、天皇のためにやっているのではなかろう。
苦しんでいる人のため、楽しむ人のため、それが自分のためであれ他人のためであれ、特別な社会=政治の事情がなければ権力者=天皇のために活動するのではないと思うのだ。
人として、平等であってほしいのだ。
ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏のように固辞されると“かっこいい”とおもう。
これだけの人たちだもの、一人や二人いても良さそうな気もするのだが・・・
権力者から賞される勲章や褒章には、みなさん弱いらしい。
賞賛の仕方を変えたらどうなのだろう。位のない賞賛を(金・銀・銅などではない)など。
もしオレだったら、さりげなく断ろうと思うのだが、その機会はありえない。アハハハ・・・
これは、東北の肥後もっこすのひが目。
読み流していただきたい。
文化勲章の親授式がテレビニュースで流れた。
ノーベル賞受賞者3人に小澤征爾・田辺聖子・ドナルド・キーン氏ら8人。
そして、文化功労者に金子兜汰氏ら16人と秋の褒章には、あの西田敏行氏ら761人と28団体が選ばれて、オメデトウ!
みなさん、すばらしい業績をあげた人たちだから賞されてごもっとも。
でもこの時期になると、いつも「でも・・・」と言いたくなるのだ。
科学も芸術も社会運動もスポーツも、天皇のためにやっているのではなかろう。
苦しんでいる人のため、楽しむ人のため、それが自分のためであれ他人のためであれ、特別な社会=政治の事情がなければ権力者=天皇のために活動するのではないと思うのだ。
人として、平等であってほしいのだ。
ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏のように固辞されると“かっこいい”とおもう。
これだけの人たちだもの、一人や二人いても良さそうな気もするのだが・・・
権力者から賞される勲章や褒章には、みなさん弱いらしい。
賞賛の仕方を変えたらどうなのだろう。位のない賞賛を(金・銀・銅などではない)など。
もしオレだったら、さりげなく断ろうと思うのだが、その機会はありえない。アハハハ・・・
これは、東北の肥後もっこすのひが目。
読み流していただきたい。