silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

SGLT2阻害薬の長期投薬制限解除

2015年05月31日 01時31分16秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
(※写真はプライバシー保護のため架空のデータ表です)

SGLT2阻害薬の勉強会や講演会が多くなって参りました。
6月からはイプラグリフロジン(スーグラ)に加えて、トホグリフロジン(アプルウェイ・デベルザ)、ルセオグリフロジン(ルセフィ)、ダパグリフロジン(フォシーガ)が長期投薬解禁になるのでそのせいもあるでしょう。
結局、第三次SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendationは糖尿病学会で出なかったわけで、これには少々疑問を感じますが、いま現在好調に服用されている方にとっては面倒が減るというものです。あとたぶんカナグリフロジン(カナグル)がこの10月、エンパグリフロジン(ジャディアンス)が来年2016年3月に長期解禁ですね。
DPP-4阻害薬の時はシタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン。。。と比較的発売の間隔が空いていたので一般名も自然と覚えていました。
ところがSGLT2阻害薬は短期間に多くの種類が出たもので、当初はこんなややこしい名前全部覚えられないよ~と思いました。
とはいえ講演会や座談会などでは一般名で言わなければいけないことが多く、最初は難渋気味でしたがベースになっているフロリジンが頭に入っていればなんとな~く覚えちゃうですねこれが。

ま、そんなことはどうでも良いのです。問題はこういった講演会の内容が本当に自分の経験に基づいており、尚且つイメージだけではないエビデンスを伴っているかどうかです。要するに科学的=根本的に哲学的な「鵜呑みにせず、いったんカッコに入れて再検討する」プロセスを辿ったデータを基にしているかどうかです。
幸い、一緒にやらせて頂いている殆どの先生方のデータは緻密に手間をかけて診られているので大変勉強になることが多いのですが、中には自分の印象だけで語られる先生がおられるのも確かです。
これは実は大変危険なことで、印象でそう思っても実際にデータをチェックすると意外な事実が分かったりします。地道なデータ蓄積こそが新しい知見を産み出しますので、演者はそこを省いて「~な気がします」的な発言は極力避けるべきでしょう。
あとその場にいらっしゃるオエライさんのことは余り気にしないことです。本当にそうらしいということであれば、少々煙たがられても発言すべきです。オエライさんの意向を気にしながら発言することは医療に対して真摯に向き合っていないということに他なりません。
教授クラスともなれば、逆に変わった意見があっても正しいプロセスを経たエビデンスや考えであれば、どんな年下の者の発言でも興味を持って聴かれますが、HotHide先生が仰るように、7~8合目あたりの中途半端お山の大将クラス(笑)が一番困る。自分の意見と異なったエビデンスを目の前にしても謙虚にデータを見ることが出来なくなっているタイプの医師のことです。
なので講演会を聴く機会があれば、そういうところに着目するのも一興です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする